夜叉ヶ池
花組芝居

観劇日2003/03/31
劇場東京グローブ座
原作泉鏡花
脚本加納幸和
演出加納幸和
出演佐藤アツヒロ/松本莉緒/加納幸和/岡本健一/他

アイコン 物 語 アイコン

僧侶でもあり文学士であもる学円(岡本健一)は、越前の国を旅する途中、美しい女百合(松本莉緒)と言葉をかわす。話しているうちに、行方不明になっている親友・萩原(佐藤アツヒロ)の話になる。と、百合が顔色を変えて学円を追い返そうとする。と、そこに萩原が現われたのだ。
全国の不思議な話を収集していた萩原は、日に三度鐘をつくという約束を破れば、池に棲む竜神が洪水をおこすという伝説に興味を持ち、この地を訪れたのだ。そして、たまたま鐘楼守の死に目を看取り、代わりに鐘をつくことにしたのだと言う。
萩原が残った理由の一つは百合であることは明白である。
学円は、萩原への説得を諦め、夜通し語りあうことにした。

その頃、夜叉外池の竜神白雪姫(加納幸和)は山の向こうの恋人からの文を読んでいた。
恋人に会いに行こうとするが、竜神が動けば村が洪水で沈むと眷族たちは止める。
学円と萩原が、鐘をつくために家を留守にしている時、異変がおこっていた。
日照りに苦しむ村人たちが、生贄にするために百合を襲ったのだ。
黒牛に縛りつけられ、池に鎮められようとする寸前、萩原と学円が戻ってくる。
萩原にも襲いかかる村人を見て、百合は絶望し自ら池に身を投げた。
萩原は鐘を切り落とし、二度と鳴らないよう池に鎮める。
そして、百合の後を追い、池に身を投げるのだ。

鐘の約束から束縛された竜神は、恋人の元へと飛び、そして村は洪水に見舞われた。
すべてを目撃した学円は、友人の面影を胸にまた旅を続けるのだ。


アイコン 感 想 アイコン

花組芝居を見るのは、実は数年ぶりに二度め。
ただ、前回が完璧ネオ歌舞伎だったのに対し、今回は妖怪ものだからなのか、明治ものだからなのか、そういう演出だからなのか、三階の遠くから見ていたせいなのか、理由はわからんが、なんだか「とおーく」でやってる芝居という印象。
なぜだろう、なぜかしら?
たまたま、次回公演の主役の嵐の大野くんが見にきていて、舞台にあげられたからかもしれないし、違う理由なのかもしれない。
芝居の途中で、歌がはいったせいかもしれないし、ほぼジャニーズ客で占められると思う客層に気を遣い過ぎたのかもしれない。
なぜだろう、なぜかしら?
主演三人の芝居は、なんだかぎこちなくて、それがこの芝居にはあってるような気がした。
あ、だから、達者な花組役者さんたちが、なんだか違和感アリアリに見えたのかもしれない。
舞台って芝居って、難しいっすね。
加納さんの白雪姫は、迫力。