観劇日 | : | 2005/04/08 |
劇場 | : | 青山劇場 |
脚本 | : | 岸谷五朗 |
演出 | : | 岸谷五朗/寺脇康文 |
出演 | : | 寺脇康文/岸谷五朗/工藤夕貴/YU-KI/風間俊介/平沢智/三咲レア/他 |
近未来。
滅亡の危機に立たされていた人類は、高位の存在・神親殿(YU-KI)により、管理され愛という感情を奪われていた。
彼らは特定の人間を愛することを禁じられ、満二十歳になると、暗闇の中で誰ともわからぬ相手と子供を創らねばならなかったのだ。
神親殿に支配される、根国と幹国。
隣接する両国は、常に争いを繰返していた。
彼らが使うのは刀や剣で、鉄砲などを開発し使おうとすると、神親殿の弟である竜の子(風間俊介)に不思議な力で奪われてしまうのだ。
お互い争っている二国だったが、何故か国境近くには共同の「共同危険区域」が儲けられてあり、そこにあるナイトクラブは両国の共有だったのだ。
そこには、稀代の歌姫・クラウディア(工藤夕貴)がいる。
幹国のクラウディアは、いつしか根国の国民的剣豪・細亜羅(寺脇康文)と愛しあうようになる。
「共同危険区域」で密会していた二人だったが、幹国の王の毘子蔵(岸谷五朗)に見つかり捕らえられる。
実は、毘子蔵と細亜羅は幼馴染で面識があった。
そして、毘子蔵は衝撃の事実を話す。毘子蔵とクラウディアは、同じ場所に同じアザを持っているのだ。
相手もわからず繁殖し、共同で子育てする社会に、親子という概念はない(はず……)、だが、同じアザに気付いてしまった毘子蔵は、娘のクラウディアの幸福を願ってしまうのだ。
そんな時、根国の戦士たちが細亜羅を奪還しに来、細亜羅とクラウディアは離れ離れになってしまう。
だが、事態は思わぬ方向へと進んでいた。
二十歳になったクラウディアには子作りの義務が発生していたのだ。
細亜羅を愛してしまったクラウディアには、他の男に抱かれることができない。
儀式を拒否したクラウディアは、細亜羅の元へと逃亡をはかるが、あっけなく捕まる。
愛を拒否することが人類の幸福に繋がると信じる神親殿は、クラウディアの処刑を命じる。
その時、細亜羅が現われる。毘子蔵も加勢し、両国民を巻込んだ戦闘が始まる。
それぞれが、それぞれに愛する者を守るために死んでいく。
最後に残ったクラウディアは、密かに開発されていた銃を持ち、眠っていた竜を呼び覚ます。
その様子を見ていた竜の子は、「姉さん、僕は愛を知りたい」と、瀕死の神親殿を斬り捨てた。そして、神親殿に逆らい殺そうとした人類に向かって、「許す」という感情を教え、自ら竜に飲み込まれ消えた。
一人残されたクラウディアの前に、今で閉ざされていた扉が開かれ、その向こうに海が見えた。
海の向こうには、何があるのか、それは行ってみなければわからない。
「未来世界には茅ヶ崎があるのか」
と、友人がえらくご立腹だったのが、とても面白かったのでここに書いておきます。
全編、サザンオールスターズの楽曲を、そのまま使ったミュージカル。
そのままなので、当然のことながら「歌詞もそのまま」。
なので、場面にあう歌詞のほうが少ないぐらいで、当然のことながら「茅ヶ崎」という固有名詞も連呼されてしまうのだ。
サザンが外人であったなら、もしくは、我々が外人であったなら、お互いが日本人で日本語がわかるという事実が産んだ悲劇と言えるだろう。小爆笑。
近未来の物語。
言いたいことはなんとなくわかるが、この手の小説やら漫画やらは、ありふれるぐらい反乱しているので、ストーリーは頭にはいってくるのだが、この作品を見ている間中ずっと「神は細部に宿る」という言葉が、頭の中を駆け巡っていて困った。
とかにく、大筋はまだしも、細かいところの矛盾が多すぎて、はあ?はあ?はあ?の連続コンボ。一つや二つなら、そのまま目をつぶり耳をふさいで、なかったことにもしてしまえるのだが、連続コンボじゃあねぇ。だいたい大元の設定からして、どうして、わざわざ根国と幹国の二つにわけたのか、わけがわからん。高位存在である神親殿が二つの国を統治しているということは、国を一つにしてもなんら支障はないはずで、それを二つにわけ、なおかつ争わせていたのには、なにかの理由が絶対的に必要。
その理由が、「ロミオとジュリエットを作りたかった」などという、制作上の理由であることは却下。
つまりは、そういうことだ。
こういう細かい点が気にならず、舞台を楽しめた人はシアワセ者だと思う。
もう一つ、とにかく許せなかったのは、神親殿のブザマな動き。10メートルはあろうかという裾の長いドレスを着ているのだが、舞台二階で人々を見下ろすところはまだ良い。
が、二幕、クラウディアを処刑するために、地上に降りてくるところが、最悪。よたよたしてしまって、ものすごくみっともない。
彼女は役者ではないので、そこまでの動きを要求するのは酷かもしれない。
が、なら演出家の仕事とはなんなのだと、問いたいものである。高位の存在であるのなら、最低でも凛とした雰囲気ぐらいは維持して欲しかった。
舞台の上では、どんな世界も存在できる。
だが、それは舞台の上の世界が「なりきっている」からこそ、できる話であるのだ。
演じきれない役者が、観客をだませるものなのか、ちょっと考えてみていただきたい。
しかも、再演なんでしょ……? ちょっとびっくり。
唯一、よかったのは、風間俊介。
「竜の子」という人外の存在を、動きですごくよく表現していた。
あのなんとも不安定な歩き方が、素晴らしく良い。演技とはこういうものだ!と、熱弁を奮いたくなってしまった。
どんな舞台にも、良いところはある。