アイスクリームマン
 

観劇日2005/05/17
劇場下北沢スズナリ
脚本岩松了
演出岩松了
出演荒川良々/小島聖/高橋一生/近藤公園/平岩紙/少路勇介/遠藤雅/星野源/佐藤直子/池下重大/チョウ・ソンハ/中込佐知子/柳野コーセイ/杉内貴/鈴木リョウジ/塚本三直恵/早坂聡/坂井貴子/三浦義徳/望月秀人/他

アイコン 物 語 アイコン

そこは、山奥の合宿自動車免許教習所。最短2週間で免許所得可能とよく宣伝しているあれだ。
免許をとることだけが目的なので、教習所の周りにはほとんど何もない。車で繁華街に出ていくか、近場のまずいラーメン屋に行くぐらいだ。
教習所のロビーには、免許を取りにきているたくさんの人がウダウダと時間を潰している。
パチンコがやめられなくて、一緒に来ている友達に怒られている男や、パチンコをやめられない友達を怒っている男や、イケメン金持ちドラ息子に必死でアプローチをかけている自意識強すぎな女や、男に免疫のない純朴な娘に、その娘に片思いしている男、アイスクリームが何より好きでいつも舐めている男や、ラーメン屋の家出娘に横恋慕している男、車の練習よりもSMクラブに通ってしまう男、不倫がばれて学校から逃げてきた女教師や、教習所の受付け嬢に片思いしているため六ヶ月もここにいる男もいる。
そんな自分なりの理由でここに集まった人間が、自分なりの理由でロビーでうだうだしている。

受付けの早苗(平岩紙)を姉(小島聖)が訪ねてくる。
姉は美人だが、奔放な性格で男関係も派手。
姉のせいで母親が死んだと信じている早苗は、姉のことが大嫌い。
なのに、姉はやってくる。
やってきたそうそう、金持ちドラ息子・水野(高橋一生)と意気投合してしまい、彼らのキスシーンを女教師・城内(佐藤直子)が目撃。
城内はこのことを阿部(近藤公園)に話そうかどうか、悩んでいる。
水野と姉の関係に気付いた聡子(中込佐知子)は水野はイライラ。
ついにラーメン屋とひと悶着おこしてしまった佐藤(小路勇介)は、一足先に退所。
それに続くようにして、どんどん卒業して行ってしまう。

聡子は水野と一緒に帰る約束をしていたのに、水野は姉の車で先に帰ってしまう。
ヒステリーを起こした聡子は、妹である早苗を理不尽に攻撃する。
早苗に片思いしている、のつぼ(チョウソンハ)は早苗に嫌がらせを繰返し、ついには顔に落書きまでしてしまう。
だが、無抵抗な早苗。
そんな時、早苗の姉と水野が乗った車が高速で事故ったとの知らせが来る。
みんな行ってしまい、ただ一人残される、のつぼ。
それでも、明日にはまた、新しい入所者でにぎわうのだ、きっと。


アイコン 感 想 アイコン

「岩松了3本連続公演」という、いわばお祭り企画の第一弾。
下北沢スズナリで、「アイスクリームマン」「センター街」「となりの男」という過去三作品を連続公演するという企画。
自分は岩松氏にはまったく詳しくないので、この戯曲の選ばれ方にどんな意味や思い入れがあるのかはわからないが、まあ察するところ、特別な作品たちなのでありましょう。
「アイスクリームマン」は初演が今から13年前。しかし、今でも充分通用する世界観。
良いものは変わらないというより、合宿教習所自体に変化がないのかもしれない……な。
もちろん、男女関係に月日関係なく変わらないものの一つだ。
セットは教習所のロビーのみ。
二階の続く階段の一部と、平岩紙ちゃんがいる受付けコーナーがあるだけ。
その狭いセットの中を、入れ替わり立ち代わり20人もの役者が登場する。
それぞれが、それぞれの物語を持ち、それぞれの思惑で動く。
大きいストーリーがあるのではなく、それぞれのストーリーの断片が提示されるというところか。
それぞれのストーリーが組み合わされているところは、必然的に他よりも大きいストーリーになるのだけど。
それが、早苗を中心にしたストーリーだと思う。

かといって、じゃあ平岩紙ちゃんが主役なのかと言えば、確かに出番は多いが(受付け嬢なのでほとんどいつも舞台の上にはいる)そんなことはなく、アイスクリームマンと呼ばれる阿部を演じた近藤さんが主役なのかと言えばそんなこともなく、場を圧倒した荒川さんが主役なのかと言えば、それも違う。
青春偶像劇というのは、なるほどこういうことなのかと、ちょっとだけ理解した気になった。

大人計画ファンとしては、大人若手組総出演の作品なので、これは見逃すわけにはいかない。
ラーメン屋の家出娘に片思いするしょぼくれた親父役の小路さんが、今まで見たどんな芝居よりもよかったのが、個人的には意外(笑)
そうか、小路さんは親父キャラだったのか! そんなわけあるかい。
でも、あのしょぼくれ感はとてもよかった。ぜひ松尾さんにも見て参考にしていただきたい。
星野源さんは、相変わらずうまく見つけられません。しょぼーん。

初見の高橋一生。なぜか、「あ、テレビに出てる人」という感覚でずっと見ていた。
なぜだろう、なぜかしら?
小島聖嬢の舞台を見るのは、この作品で三作目なのだが、すべての作品で奔放な女なのは、本人の業が深すぎるからなのでしょうか?
失礼。マジで失礼。役が本人に引き寄せられてしまう女優。
不思議な存在感。今度見る時は、もうちょっと違う小島嬢を見てみたいと希望。