観劇日 | : | 2005/06/09 |
劇場 | : | 下北沢本多劇場 |
脚本 | : | 坂手洋二 |
演出 | : | 流山児祥 |
出演 | : | 若松武史/KONTA/塩野谷正幸/美加理/保村大和/小川輝晃/伊藤弘子/横須賀智美/木内尚/小林七緒/Indah divanca/瓜生正美 |
一人で草原にやってくる彼(若松武史)は、妹を探している。
草原の真ん中には大きな木があり、その木の上には耳の聞こえない少女(美加理)がいる。
草原には、彼のほかにもピクニックにやってくる人間が大勢いる。物売りとか兵士とか、通りすがりの男とか、雑多な人間は本当は自分たちを導いてくれる、コンダクタを探しているのかもしれない。
彼の妹は、音を食べてしまうという、おどろおどろしいものに攫われてしまったのか。
草原と風と音と家族たち。
ピクニックはまだ続く。きっとたぶん、そのうち、まで。
すいまっせん。
最前でした。ど真ん中でした。寝ちまいました!
熟睡はしてないし、なんとなく意識はあったので、お許し下さい。
とても、気持ちの良い芝居だったので、ついつい睡魔に誘われたんです。つまんないなんて、とーんでもない!
というわけで、保村さんが出てる芝居は、都合がつく限り無条件で行くことを自分に誓っているので、この芝居も一週間前にweb予約でゲト。
したら、最前ど真ん中が来て、びっくりしたんだけど。誰かのキャンセル分が回ってきたのか? キャンセルするなよ、誰か。
燐光群の坂手さんの作品。初見。
エンタメ系芝居がお好きな自分にとっては、あまりにもツカミドコロがなく抽象的なので、途中で理解することを放棄した。
きっと、わかる人にだけはわかる、素晴らしいメッセージが隠されているのだろうが、もともと感覚器が備わっていない人間には、感じることは不可能なのだ、残念ながら。
インドネシアとのコラボ企画の音楽劇という触れ込みだったので、舞台後方にサックス奏者KONTA氏とキーボード系楽器(薄暗いしよく見えない)の演奏者がいて、ところどころで生演奏を披露し、更に、その演奏にあわせて、たぶん、インドネシアンダンサーだと思うIndah Panca氏と思われる方が、インドネシアダンスを華麗に舞っていた。
Indah Panca氏の体の柔らかさには驚嘆。
だが、このダンスがこの芝居に与えている意味がわからない。
音楽は、音を取り戻す戦い(?)という点で絡んでいるのだなと、なんとなくわかるんだが……。
うーむ、まあ、わかる人にはわかるのだろうから、悩むだけ無駄というものだ。
保村さんは、相変わらず肉体を使った演出を要求されているようで、そういう役柄だったが、まあ、最前で拝めたことだと、ヨシとしましょう。
役者さんについて芝居を見ていくと、普段なら絶対見ないような芝居に巡りあえるので、とても面白い。はまれば、役者さんに関係なく通うし、はまらなければ、それでオサラバだ。