観劇日 | : | 2005/06/18 |
劇場 | : | パルコ劇場 |
脚本 | : | ジョン・キャメロン・ミッチェル |
翻訳 | : | 青山陽治 |
演出 | : | 青山陽治 |
出演 | : | 三上博/エミ・エレオノーラ/横山英規/中幸一郎/阿部耕作/テラシィイ/近田潔人/友森昭一 |
1960年代に東ドイツに生まれた少年ハンセル(三上博)は、母親と二人暮し。
社会主義国である東ドイツには自由はなく、ラジオから流れてくる米国のロック音楽を聞きながら、自由に憧れる日々。
やがて、ハンセルは米国軍人にプロポーズされる。
彼と結婚すれば米国へ行ける。だが、そのためには性転換手術をしなければならない。
嫌がるハンセルを、米国軍人と母親は強制的に手術させるが、手術は失敗。
ハンセルの股間には、怒りのアングリーインチが残ってしまう。
米国へ渡ったハンセル=ヘドウィッグだったが、結婚生活はすぐに破局。
東西ドイツの壁が壊されていくのをテレビで見たヘドウィッグは、もう自分の人生は終わったと思う。
唯一残された夢は、ロックスターになること。
ヘドウィッグはベビーシッターなどの仕事をしながら、バンドを組みライブハウスでライブを行う。
やがて、ベビーシッター先の家の息子の17才のトミーに出会い、愛しあい音楽を教えるようになるが、あろうことか、トミーはヘドウィッグのオリジナル曲をすべて盗んでデビューしてしまうのだ。
ロックスターになったトミーに捨てられたヘドウィッグは、全米ツアー中のトミーのストーカーと化し、彼のロックライブの隣のレストランで小さなライブを開く。
そのライブを行ないながら、ヘドウィッグは客に向けて、己の半生を語るのだ。
魂の片割れを探し続けるヘドウィッグは、ついに自分に半生を見つけることができたのか?
こちらはミュージカルではなく、音楽劇。
なぜなら、ダンスがないから。
という解釈でよろしいか?
ジャンルとしては<ロックミュージカル>ということらしいんだが、まあ、いいじゃん、細かいことは。
そこに、三上博がいれば、果たしてそこが路傍であっても、ヘドウィッグのステージになることは間違いないのだから。
実際にライブ形式で進行させる舞台。
舞台上には、劇中人物でもある実際のバンドがおり、三上博が歌いながら半生を語り進行していくという演出。バンドマンたちはバンドマン以上の役割はない。役者として参加しているのは、イツァーク役のエミぐらい。
ヘドウィッグに憧れてライブに参加することになったイツァークは、ヘドウィッグに女装することを禁じられているのだが、ヘドウィッグが解放されると同時にイツァークもその戒めから解放されるのだ。
という趣向で、元々女性であるエミが男装し、そして女装(ドラァグクィーン)するとうのが。
なんかちょっと捩じれてて、面白かった。
この芝居自体も、そういう微妙なねじれの構造を持つと思うし、ヘドウィッグの捩じれよりイツァーク捩じれのほうが、実は根が深いのかもしれない、などと後から思う。
とにもかくにも、素晴らしいの一言。
三上博は、ヘドウィッグにとことん成り切っていたし、役としても歌手としても、舞台上にいるのは、まさしく間違いなくヘドウィッグその人てあった。
そこが渋谷で舞台の上にいるのは日本人であるということさえも、時空の彼方へねじ伏せてしまうほどの、リアリティ。
ヘドウィッグの音楽に酔いしれ、ヘドウィッグの半生に涙し、永遠の片割れを追い求める姿に自分自身を見つける。
昨年はまんまと見逃したので、今年こそはと思っていたが、最前ど真ん中などというものすごい席もとれたし、つくづくラッキーだっと思う。
また再演があるのならば、ぜひ行きたいです。
今度は今回は勇気がなくて行けなかった、ライブハウスバージョンにもぜひ。