LAST SHOW
パルコプロデュース

観劇日2005/04/22
劇場パルコ劇場
脚本長塚圭史
演出長塚圭史
出演風間杜夫/永作博美/北村有起哉/中山祐一朗/市川しんぺー/古田新太

アイコン 物 語 アイコン

ケーブルテレビのドキュメンタリー番組ディレクター石川琢哉(北村有起哉)は、硬派な番組を作りたいと熱望している。
そのため、ゲストに招いた動物愛護活動家の渡部(古田新太)を怒らせてしまう。
怒って帰ろうとする渡部に、カメラマンの中島(中山祐一朗)は琢哉の妻は子役時代に絶大な人気を誇った美弥子(永作博美)だと話す。
美弥子の大ファンだった渡部は、翌日、琢哉の部屋で、美弥子がインタビューすることを条件に上機嫌で帰っていった。
現実に辟易とした琢哉は、美弥子にもっと硬派なドキュメンタリーを撮りたいんだと語る。
琢哉の才能を信じる美弥子は琢哉ならできるよと、励ます。
二人が住む新築マンションの窓からは、高速増殖炉が見える。
最近、核関係の事故が相次いでいるようだが……

翌朝早く、チャイムがなった。ドアの向こうには初老の男が立っていた。
男は琢哉の離婚した父親、勝哉(風間杜夫)だった。
離婚して以来会っていなかった勝也の訪問を、琢哉は喜ぶ。
勝也は自分のアパートが改装することになったので、しばらく置いてくれないかと頼む。
勝也は自分の話や、琢哉の小さい頃の話を美弥子にする。
美弥子と琢哉の結婚はテレビのワイドショーで見たのだと話す。そして、自分がずっと飼っていた猫が死んだのだと続ける。
猫が死んだ、なのに、どうしてお前は生きているのだ?
勝也は豹変し、美弥子の包丁を突きつける。美弥子を殴り、美弥子が気絶している間に、琢哉の姿は消えていた。勝也がどこかへ連れていったらしい。
勝也は包丁を片手に持ったまま、美弥子に琢哉のせいで離婚したこと、琢哉の偽善者ぶりが大嫌いだということを、延々と話す。

そうこうしているうちに、中島と渡部がやってきてしまう。
勝也は琢哉は出かけているのが、気にしないで撮影をしてくれと言う。美弥子は勝也に脅されながら、渡部へインタビューを始める。
渡部は究極の動物愛護家として知られていた。
母親と二人暮らしの渡部は、近所に捨てられている動物たちを拾い保護する活動をしていたのだ。
しばらく様子を見ていた勝也だったが、だんだん口を出すようになってくる。
包丁で中島と渡部を脅し始め、美弥子をレイプする番組を作ろうと言うのだ。
仰天する中島だったが、渡部はノリノリ。
美弥子は必死で抵抗し、バスルームに立てこもるがそこでとんでもないものを見つけてしまう。
渡部のペットの犬が、半分になってかばんの中にいたのだ。つまり、体半分を食べられていた。
誰に? 渡部に。
渡部は、きちんと最後まで食べてあげることが本当に愛情なのだと主張する。
最近、姿が見えなくなった渡部の母親、ひょっとしたら……?

中山と美弥子は愕然とする。勝也はベッドに美弥子の手足を縛りつけ、渡部は美弥子にいたずらを始める。
中島は従う振りをしていたが、スキをついて包丁を奪う。
が、逆に勝也に腹を刺されてしまう。
中島のカメラを奪って、勝也が撮影を続ける。
その時、高速増殖炉の機関室に縛られて放り出されていた琢哉が、やっとの思いで戻ってくる。
琢哉は勝也の行動がまったく理解できない。
勝也は琢哉に向かって、ムカつくんだよと言い放つ。
お前のせいで俺のシアワセが壊れたのに、どうしてお前がシアワセになるんだと。
琢哉は離婚した父親が貧乏な生活を送っていることを知り、大学時代にバイト代からいくらかを送金していたのだが、それさえも、勝也にとってはムカつくことだったのだ。
住所を知っているのだから会おうと思えば会えたはずなのに、金が送ってくる。
そんなのは偽善だと。
父親に憎まれていることを知って、呆然とする琢哉。その時、奇跡がおこった。

ベッドに縛りつけられている美弥子の腹が急に、膨らみ始めたのだ。腹の膨らみはやがて、産まれ落ち、巨大な胎児(市川しんぺー)が出現した。
この胎児こと、琢哉と美弥子の子供で、勝也の孫である。
時が満ちる前に産まれてしまった胎児はこの世に生きることができない。だが、胎児は勝也にむかって、「おじいちゃんこそ、産まれてこなければよかったんだ。産まれてきてこの世で誰かをシアワセにしたのか?」と告発する。
がっくりとうなだれる勝也。
胎児は琢哉と美弥子に挨拶をして、この世から去る。
そして、勝也も。中島と戦った時に傷を受けていたのだ。
勝也の遺体を呆然と抱き起こす琢哉。
渡部はカバンの中からマヨネーズを取り出すと、「食べてみる?」と琢哉に差し出した。
マヨネーズを勝也の遺体にかけ始める琢哉。
ナイフとフォークを両手に持ち、茫洋とする琢哉の顔が銀色に光った。
窓の外には輝くような光。高速増殖炉が……?


アイコン 感 想 アイコン

第一印象は「混沌
家族間の愛憎を描いた作品で、テーマは完結でわかりやすいはずなのに、それだけではなくモヤモヤと目には見えない、おひれがいっぱいついているような作品で、それが混沌を呼んでいる。
理解しようと思わずに、すべてを受け入れ感じたほうが、逆に理解できた作品かも。
きっと、物事はすごく簡単で単純なはずなのだ。
単純であるが故に複雑。

人の気持ちのように、説明しようと思えば思うほど、目の前にあった気持ちから遠くなっていくようなもの。
長塚圭史は本当に、言葉にならない何かを、舞台の上に乗せるのが上手な人だと思うし、そこが熱狂的に指示されている由縁だろう。
だってこういう人、他にはあんまりいないし。

石川親子の複雑な愛憎に絡む、渡部の単純な理論。
「愛しているのならば、最後までちゃんと食べてあげるのは当然」
琢哉は父親に対して愛はあったのか。義務しかないのならばそれは、憎しみよりもまだ悪い。無関心の壁の向こうで憎しみを叫んでいる存在は、ただミジメなだけだ。
そう考えると、勝也に一番感情移入しながら見ていたかもしれない。
役者さんはベテラン揃いなので、なんつーかもう、ものすごく怖い舞台
登場人物ほぼすべてが狭い範囲でしかモノを見ていない、視野の狭さを演技で表現。
ああ、これこそが演劇なのだなーと改めて。
改めて、長塚圭史の才能の凄さを感じてしまったりして。