吉原御免状
劇団☆新感線

観劇日2005/09/16
劇場青山劇場
原作峰隆一郎
脚本中島かずき
演出いのうえひでのり
出演堤真一/松雪泰子/古田新太/京野ことみ/梶原善/橋本じゅん/高田聖子/粟根まこと/藤村俊二/逆木圭一郎/右近健一/河野まさと/村木よし子/インディ高橋/山本カナコ/礒野慎吾/吉田メタル/中谷さとみ/保坂エマ/村木仁/川原正嗣/前田悟/他

アイコン 物 語 アイコン

明歴三年、晩夏の頃。肥後熊本の山中から吉原にやってきた一人の男・松永誠一郎(堤真一)。
孤児だった誠一郎は、剣豪宮本武蔵に育てられ、剣客となっていた。
武蔵の遺言に従い、山を下り吉原に庄司甚右衛門を訪ねて来たのだ。
だが、庄司甚右衛門はすでに死んでいた。
吉原を束ねている水野(梶原善)は、しばらく誠一郎に吉原に逗留するよう勧める。
色町である吉原には、いろんな女たちがいる。
人気の花魁勝山(松雪泰子)と高尾(京野ことみ)も、男気のある誠一郎に惹かれていく。
そして、誠一郎もまた。
だが、誠一郎は街中で刺客に襲われる。
柳生義仙(古田新太)は、誠一郎の太刀筋を見て顔色を変える。
幻斉老人(藤村俊二)が仲裁に入り、義仙は逃れた。
将軍家指南役の柳生家がなぜ、吉原に……?
誠一郎の疑問に幻斉老人は答える。吉原は幕府公認の色町。
ここには、神君御免状がある。
柳生が狙っているのは、それだ。

柳生家の中でも分裂がおこっていた。当主の柳生宗冬(橋本じゅん)は争いを好まず、生まれてから一度も人を斬ったことがない。
指南役柳生家には裏の顔があった。それが、裏柳生。
将軍家のために、血にまみれた使命を遂行する部門だ。その筆頭こそ、柳生義仙。
宗冬は義仙の野望に気付き、江戸を去れと厳命するが、義仙は不敵な笑みを浮かべ姿を消す。
裏柳生が吉原と誠一郎を襲う。戦いの中で、義仙は誠一郎の一族を殺したのは裏柳生だと告げる。
なんと、誠一郎は帝の血を引く皇子だったのだ!

吉原の秘密を知りたいという誠一郎は、八百比丘尼(高田聖子)の力で一緒に、過去へと遡る。
そこは、まだ開墾もされていない湿地である江戸。
そこに集うのは、まつろわぬ者ども、傀儡子である。漂泊の民である傀儡子は、幕府にとって目ざわりな存在だった。
迫害されている彼らに、吉原が与えられた。幕府公認の色町を作り、全国から迫害されている民を集めよという徳川家康からの達しだった。いや、正確には徳川家康の影武者。
戦いで命を落していた家康に代わり、影武者の二郎三郎が幕府を治めていたのだ。
そして、二郎三郎もまた漂泊の民の出身であった。
それこそが、神君御免状。

裏柳生の狙いを知った誠一郎は、吉原のために闘おうと決意する。
その矢先、勝山が消えた。
勝山は裏柳生の刺客の一人だったのだ。
だが、勝山はこっそりと誠一郎を呼び寄せた。
吉原のハズレで変装して湯屋を営んでいた勝山は、もともとは湯女出身。
吉原の遊女たちが台頭するにつれ、湯女は廃れてしまった。何かが繁栄すると、何かが滅びる。
それを誠一郎に覚えておいて欲しいと言う。
誠一郎を送り出した勝山の元へ、裏柳生たちが襲いかかる。
拷問の挙句、誠一郎を呼び出し一緒に殺そうとするが、誠一郎の剣は裏柳生たちを斬り捨てた。
無惨な姿を見せたくないから殺してくれと言う勝山をその手で殺し、誠一郎は義仙との決戦の場へと向かう。
山育ちで穏やかだった誠一郎は、その日、鬼となり、義仙を斬り捨てた。

裏柳生の野望を退けた吉原に、平和な日々が戻ってくる。
だが、自分の中の鬼を自覚してしまった誠一郎は、山に戻ると言う。吉原の民は、そんな誠一郎もすべて受け止める、ここにいろと諭す。
誠一郎は吉原に残ることを決めた。


アイコン 感 想 アイコン

新感線初の原作付き芝居
しかも、ギャグなし笑いなし、あくまで大真面目のシリアスストーリーでも活劇はあるよ、な豪華絢爛大絵巻。
とらかく、舞台が豪華。
セットに金かけてんなーって思うのも、どうよ? だけども、今までの新感線では見たことないぐらい、豪華なセット。しかも、回り舞台の使い方も絶妙。
盆を回して、花魁道中の練り歩きを表現している場面とか、すごいと思ったし、狭い舞台を広く見せる使い方は、長年青山劇場を使ってきてるいからこそ、できることなのか。
金をかけるだけの価値のある舞台。

新感線観劇歴そろそろ15年ぐらいになるだろう自分だが、はっきり言って、スタンディングまでしてしまったのは、初めてだ。
原作付きだけど、峰作品だからきっとハマルだろうと思っていたが、予想以上のハマリ方。
もう、すごく面白かった
その一言に、尽きる。
客演の役者さんもそれぞれ素晴らしいし、新感線役者さんも素晴らしい。
ただやっぱり残念なのは、ほとんどのメインキャストが客演陣で占められていることだなあ。
これは今回に限ったことではなく、ここ10年ぐらいずっと言われている新感線の課題でもあるのだけど。
もう、いいのか新感線。このまま外部客演劇団でいくのか。
こちらとしては、面白いものを見せてもらえれば文句はないのだが、でも、一抹の哀しさも……

勝山役の松雪さん、熱演。
去年の「夜叉ヶ池」とは雲泥の差。
まあ、役柄の差ももちろんあるだろうけど、でも熱演。
勝山はある意味、誠一郎の封印を解く役だからして、説得力がないと立ち行かない。
熱演と言えば、古田さんもすごい。
最近、新感線ではヒーロー役よりも悪役が多くなってきたけども、古田さんの悪役は色っぽくて一筋縄ではいかない感じが、素敵。
テレビよりも映画よりも、舞台の古田さんが一番セクシーという所以を見せていただいた。