観劇日 | : | 2005/10/01 |
劇場 | : | シアターコクーン |
脚本 | : | 井上ひさし |
演出 | : | 蜷川幸雄 |
出演 | : | 唐沢寿明/藤原竜也/篠原涼子/夏木マリ/高橋惠子/勝村政信/木場勝己/吉田鋼太郎/壤晴彦/高橋洋/毬谷友子/沢竜二/西岡徳馬/白石加代子/他 |
時は天保。
宿場町を取り仕切る一家の親分・鰯の十兵衛(吉田鋼太郎)は、策略を持って三女のお光(篠原涼子)に跡目をつがせようとしたが、それが裏目に出、性根の悪い長女・お文(高橋惠子)、次女・お里(夏木マリ)が家をつぎ、お光は家を出ることになってしまった。
表面上では孝行娘を装っていた二人だが、家をついだとたん、父親を追い出し、お互い反目しあう始末。
そんな荒れた町に佐渡の三世次(唐沢寿明)が流れてくる。
醜い顔と身体を持つ三世次は、嘘とでまかせに長けていた。
二人の姉妹は剣客を抱き込み、お互い弱気な亭主の殺害させる計略をたてる。
お里の情人の幕兵衛(勝村政信)は、清滝の老婆(白石加代子)という妖怪に「おまえはこの宿場町の主となる」と予言され、お里にそそのかされたこともあって、お里の亭主を殺してしまう。
予言をこっそり聞いていた三世次は、その現場に現われ、幕兵衛にとりいることに成功する。
お里の亭主として宿場町の主になった幕兵衛だが、やがて病の床につくようになる。
修行に出ていたお里の息子の王次(藤原竜也)とお光が帰ってきた。おばと甥にあたる二人は、たちまち恋に落ちた。
だが、それも三世次の策略。
宿場町の二つの一家は、やがて三世次の策略により、滅亡の道をたどる。
宿場町に新しい代官(原康義)がやったきた。その妻のおさち(篠原涼子)は、実はお光の双子の姉でもあった。
すべて、自分の計略通りに着々と地位を固めてきた三世次だったが、おさちに一目惚れしてしまう。
悪知恵をめぐらし代官の座もおさちも手にいれた三世次だったが、おさちだけは、三世次の本性を見抜いていた。
かつて、清滝の老婆に「自分に斬られなければ成功できる」と予言された三世次は、今や得意の絶頂にいた。
醜い顔と醜い身体を持つ、貧民出身の男は今や、かつての自分と同じような人々を迫害するようになっていた。
おさちは、代官殺しの仇討ちとして三世次に斬りかかる。そこはおさちの部屋。
嫁入り道具に持ってきていた大鏡に三世次の姿が映る。
斬りかかる三世次。その姿は、まさに、自分で自分に斬りかかっているようだ。
その時、貧民たちの一揆が起きる。
貧民たちに捕まり吊るされた三世次は、自分の悪事と策略に飲み込まれていった。
蜷川版「天保〜」
4年前に新感線のいのうえさん演出で同じ芝居を見たことがあり、同じ脚本を違う演出家が演出するという舞台を見るのは、初めてだったのですごーく楽しみにしていた。
そして、その期待は裏切られるはずもなく、すごくすごく面白かった!
と、いう次第。
脚本が同じなので、基本的な見せ方もだいたいは同じなんだが、比べてしまうと蜷川版のほうが、下品で下劣で情熱的な気がした。
それはきっと、経験の差というか、生きてきた時間の長さのような気がする。
いのうえ版の初々しいがどこか固い演出に比べて、蜷川版は柳に風のようなしなやかさとしたたかさがあるような感じ。
徹底的な娯楽大作。
なにより、一流の役者さんたちが楽しく大真面目に下品な芝居をしているのというのが、すごく楽しい。気持ちよーくレールに乗せられ、気持ちよーく終点でおろされた、そんな芝居。
蜷川さんの凄さの一端が垣間見えたかも。
演出家もすごいが、それに応える役者もすごい。
特に、毬谷さんなんて、半裸の狂女を熱演。
女優が胸を出すなんて、すごく覚悟がいるだろうに、いやなんかもう、天晴れな女優魂。
なんだか、ただ、楽しかったで終わってしまった芝居だが、それでいいと思う。
楽しい、それ以上でも以下でも、それ以外でもなし。
天晴れ。