観劇日 | : | 2005/10/21,30 |
劇場 | : | 青山円形劇場 |
脚本 | : | 三好十吉 |
演出 | : | 鈴木勝秀 |
出演 | : | 奥菜恵/伊達暁/長塚圭史 |
終戦後二年。
敗戦の傷跡は深く、また逞しい人間は闇を通じて巨大な財を得ている混乱期。
静岡の山中に、都会からの逃亡者がやってくる。
闇屋の花岡(伊達暁)とその愛人(村子)だ。
花岡は政府要人を巻込む収賄事件の参考人として、追われている。ツテをたどって逃げている花岡は、泊まっている旅館に追っ手が来たと思い込み、村子をつれて山中に逃げ込んだのだ。
そこには朽ち果てた防空壕がある。
防空壕の中に逃げ込んだ花岡と村子だったが、その洞窟には先客がいた。
復員兵の佐山(長塚圭史)だ。
兵隊時代、この防空壕を掘っていたという佐山は、完膚なきまで戦争にやられてしまっていた。
元々、インテリで体が弱かった佐山は、最後の最後まで兵隊にはとられはしなかったのだが、いざ招集された頃には敗戦が濃厚になっていた頃。
上官に八つ当たりされ、毎日暴行を受けていた佐山は、すっかり体を壊し、いざ家族に元に戻ってみても、ろくに働けず邪険にされるだけ。
一人息子までバカにされる日々に嫌気がさし、佐山は死に場所を探して防空壕へとやって来たのだ。
一方、花岡は抜け目なく敗戦を利用していた。つまり、勝ち組。
花岡と村子は華やかな都会の成功の生活を、佐山に語ってきかせる。
果ては、佐山を用心棒として雇ってやろうとまで言う。
佐山は卑屈にそれに同意する。
だが、その時、地震がおこった。
防空壕の入り口がコンクリートの壁で塞がれてしまったのだ。必死で土を掘り返す三人だったが、扉は開かない。
やがて食料がなくなる。次になくなるのは酸素だ。
このままでは、三人とも死ぬことになる。
死に直面した三人を、ようような葛藤が襲う。
村子は本当に愛していた人間のことを思い、花岡は去勢を張っていた自分を自覚し、佐山は絶望の底から蘇ってくる。
洞窟の中では、金になんの価値もない。
既成概念も無駄だ。そこにあるのは、人間としての魂の強さだけ。
死に怯える花岡、愛する人間を置いてきた後悔に苛まれる村子、すべてを受け入れ次世代に希望を托す佐山。
寄り添いあう三人の前の蝋燭の炎が、ふっと消えた。
どーん、と来た。
長塚圭史が出ているということを抜きにしても、この芝居は06年自分演劇大賞受賞決定。
もちろん、長塚圭史が出ているということも、かなりポイント高いのだけど、脚本力、演出力がものすごい。
演出のスズカツさんの舞台は、今までにも少しは見ていたのだけど、ザズーシアター時代は知らないし、フリーになってからの芝居は、題材のせいもあってか、重たい感じしかしなかったのだけど、今回はその重たい演出がどんぴしゃにハマッた。
円形劇場の舞台を、そのまま洞窟の内部に見立て、ぐるっと取り囲んだ客はそのまま洞窟の壁になるという舞台芸術も素晴らしい。中央に水たまりに、天井(洞窟の)から水が滴り落ちてくるというオープニングの演出が、めちゃ好き。
展開を暗示させる意味もあり、なにより、その時の長塚圭史がそりゃあもう、カッコいいのだ←結局それかよ。
カッコいいとは言っても、普通の意味でのカッコよさではない。
この時には佐山は極限まで打ちのめされて絶望の底にいるわけだし。
でも、その佐山の暗い目つきが非常にカッコよろしかったのである。
予兆を孕んだ暗い目つきというか。
これはもう、演出&役者の勝利だよなあ。
オープニングから、マイハートは鷲掴み。うきゃーてなももんである。
そしてまた、脚本が素晴らしい。終戦直後に書かれた戯曲らしく、戦争の傷跡を真っ正面から見据え、なおかつ、セツナイほどの希望が痛い。
05年にキャスト違いで上演もされているらしく、そちらの村子は秋山菜津子さんだと知って、順番逆だったら絶対に見に行ったのにと残念だった。
奥菜恵にもうちっとだけ、女のズルさと情念が感じられたら、演劇世界ももっと素晴らしいものになっただろうに。