観劇日 | : | 2005/03/01 |
劇場 | : | 本多劇場 |
脚本 | : | 長塚圭史 |
演出 | : | 長塚圭史 |
出演 | : | 吉田鋼太郎/伊勢志摩/小島聖/長塚圭史/池田鉄洋/伊達暁/山内圭哉/中山祐一郎 |
南の小島の別荘。東京から夫婦がやってくる。
山本一郎(吉田鋼太郎)、愛子(伊勢志摩)夫婦だ。一郎の浮気をきっかけに、愛子は妄想の中の恋人に執着し始めるようになる。その療養のため、一郎は会社を辞めてまで愛子を連れてきたのだが、二人きりになっても愛子の妄想は止まない。
別荘には先客がいた。牧田サヤ(小島聖)。
彼女は管理人らしい、たぶん。
勝手にはいりこんでいたサヤを、夫の真(長塚圭史)が連れ帰る。
この夫婦にも、何か問題があるようだ。
愛子は携帯電話で、しきりと妄想の恋人と連絡をとろうとするが、当然とれるわけもなく、そうこうしているうちに、別荘の床を突き破って、旧日本兵が現われた。鏡石二等兵(伊達暁)、平山上等兵(山内圭哉)、立花伍長(中山祐一郎)だ。
彼らは米軍の攻撃で一方的に命を落した、つまりは不名誉な戦死を遂げた者で、その心残りが何かのきっかけで、彼らをゾンビとして蘇らせたらしい。
ただでさえ、別荘の中は混乱しているのに、旧日本兵の出現で、更に収集がつかなくなる。
ついに一郎は、愛子にキレ、愛子が執着しているのは、妄想の恋人だと暴露してしまう。
動きの止まった愛子。
旧日本兵たちは、一郎の態度に「愛する女一人守れないとは、大和男児失格だ」と激しくなじる。
そして、朝がくる。ゾンビである彼らは、太陽の光を浴びると煙を出して燃えてしまうらしい。
動きの止まっていた愛子は、ゾンビたちを物置に案内する。そして、自分も一緒に閉じこもってしまう。
そんな様子を外からうかがっていた牧田夫婦。
実は彼らも、大戦で死んだ人間の幽霊で、サヤは立花伍長の許嫁であったのに、強引に真と結婚させられてしまったのだ。立花伍長に会いたいサヤを、真は暴力で押さえつける。
そして、彼らを再び殺すための策を考え始める。
そして、別荘には朝倉紀行(池田鉄洋)がやってきた。彼は愛子の弟で、愛子の妄想に付合っていたのも紀行だった。一郎に不信感を抱いている紀行は、姉を連れて帰るまで帰りそうにない。
だが、愛子はゾンビたちと一緒に物置に閉じこもっている。
一郎は、なんとかして紀行をごまかし、そうして二回目の夜が来た。
ゾンビたちは愛子と一緒に物置から出てきた。
そこには、真の目を盗んできたサヤもいたが、ゾンビたちの目には幽霊であるサヤは映らない。
絶望して立ち尽くすサヤ。
愛子はゾンビたちの話を聞く。彼らは自分の家族のために戦い、そして不本意な死に方をした。
こうして蘇ったかからには、米国に一矢報いてやりたいと思いを吐露する。
すっかりゾンビたちに心を寄せてしまった愛子は、自分を人質に一郎をおどし、米国を攻撃するための武器を用意させるのだと、そそのかす。
愛子の言うとおり、一郎を脅したゾンビたちだったが、民間人に武器が用意できるわけがなく、話は一郎の浮気の真相へと流れていく。
五年間の浮気を反省しているから許してくれという一郎に、愛子はついに発狂する。
その時、紀行が部屋に飛びこんで来て、脅されている姉を取り戻そうとする。
が、誤ってゾンビの持っていた銃で自分の足を撃ってしまう。
発狂した愛子は、そのままゾンビたちと共に行動することになり、一郎は三日以内に武器を用意しなければならなくなった。
疲れきった一郎は、紀行を連れて寝室で休むことにした。
再びサヤがやってきた。サヤの姿は、立花伍長には見えないが、平山上等兵には見えるらしい。
それはきっと、真の呪いがかかっているせいだ。
平山を通じてサヤは、立花伍長に愛を語るがそこに真が来る。
立花伍長は真に向かって、復活して米国に復讐するというのに、女のことなど構ってられないと言う。
小躍りする真は、立花たちの復讐に手を貸すと言い残し出ていった。死んだ女房に幽霊でもいいから会いたい平山は、立花の言葉が信じられない。
だが、立花にとってサヤはたんなる気晴らしの相手だったのだ。
一方、真はゾンビたちを再び殺すための策を実行することにした。
紀行の体に取り憑いた真は、一郎に計画を打ち明ける。
一郎はゾンビたちに、爆撃機が届いたと告げる。
すっかり、日本兵になりきっている愛子を、物置からださないようにしてくれと一郎は頼み、立花は承諾する。立花は一郎に「日本を頼むぞ」と一言残す。
そのとたん、「出征兵士を見送る唄」が聞こえだす。そして、窓という窓からは、死んだ兵士や民間人たちが見送っている。
慌てだす一郎。立花たちを止めようとする瞬間、窓を覆っていた、遮光幕が落された。
日光を浴び、体が燃えていくゾンビたち。愛子が物置から飛び出してくる。一郎の裏切りに、すべての動きが止まる愛子。だまされたと知りつつも、「日本人の魂」を見せつけるために、走り続ける立花たち。抜け殻になった愛子を抱きしめる一郎の耳に、爆撃機が飛び去る音が聞こえる。
一郎は笑い、そして号泣する。
長塚圭史の脚本は、とってもあらすじが書きにくい。
なぜかと言うと、はしょるれるシーンがないからだ。すべての場面が複雑に絡みついているので、一ヶ所をはぶこうと思うと、結局、十ヶ所ぐらいはぶくことになる。
じゃなかったら、ものすごーく完結に書くしかない。
夫の浮気で夫婦崩壊の瀬戸際に立っている夫婦が、旧日本兵ゾンビのために、完璧に崩壊してしまう話。
とかね。
でも、これでは、旧日本兵たちの心情がまったくわからない。
戦勝に貢献できずに死んでしまった旧日本兵が、家族のため日本のために、役に立つ死に方をしたいと復活した話。
とかね。
幽霊になってまで死んだ婚約者を待っていた女が、いざ再会したら、お前とは遊びだったと告げられる話。
とか、身も蓋もないが、これもまた、この物語の一つの筋なんである。
最初、ホラーと銘打たれていた作品だが、実際見たらとっても肩すかし。いったいどこがホラー?
ゾンビとか幽霊とかが出てくるからか?
でも、ちっとも怖くはなく、相変わらず、長塚圭史の作品は、見終ったあとに、もやもやとしたなんとも言えないモノが残るだけだ。
これを説明する言葉を残念ながら、わたしは知らない。どうしても知りたい人には、長塚圭史の次回作をなんとしてでも見ろと言うだけである。見ればわかる。まあ、なんて簡潔な。
長塚圭史の初戦争ものということで、ある意味、小出しにされた作品なんじゃないかなーと思う。
立花伍長の「戦争のために戦争に行く」というアイデンティティの決定付けが、長塚圭史の一つの決意表明なんじゃないかなーとも、思った。愛する人を守るためという美談ではなく、慕ってくれる女をも、邪魔だと片づける義務感。きっと戦時中には、こういうタイプの人間も、必ずいたに違いない。
でも、それを言うのは現在に生きている我々には、けっこう難しい、心の中でブレーキがかかってしまう。
そこにあえて踏み込んだところに、長塚圭史のこれからがちょっと垣間見えるような気がして、なんだか楽しみで笑ってしまうのよ。
長塚圭史は、今後どこへ向かうんだろう。
ついていきますとも、どこまでも。
吉田鋼太郎さん、蜷川芝居でしか見たことがなかったので、情けない中年役がこれほど似合うとは!と仰天。長塚圭史のキャスティング力の確かささ、実感した次第。
小心者のくせにプライドが高い中年男を公演。
客演をほとんどしない伊勢志摩さんの演技も貴重。
伊勢さんは大好きな役者さんなので、大人計画以外で見ることができてとても嬉しい。
やはりというか、長塚圭史と松尾スズキでは、伊勢さんを見る視線が違うんだなー、うんうん、と思う。
久しぶりの役者・長塚圭史も、相変わらず素敵。なんだかんだ言っても、ミーハー的に好きなのだわ。すいませんね。
小人数芝居ということで、他の役者さんたちもどんぴしゃのキャスティングだし、じっくり背後関係が描かれてたので、感情移入しやすくて、よかったなあ。
しかし、真が紀行に取り憑くのを視覚的にわかりやすくした結果だと思う、あの真っ赤な目。あれはいったいどうやっていたのだろう。
目の中に赤の染料でも垂らしているのだろうか。
あの点だけはむちゃくちゃインパクトあって、そこだけホラーしてましたよ、確かに。