観劇日 | : | 2005/03/20 |
劇場 | : | 青山劇場 |
脚本 | : | 中嶋かずき |
演出 | : | いのうえひでのり |
出演 | : | 森田剛/山口紗弥加/橋本じゅん/粟根まこと/河野まさと/逆木圭一郎/インディ高橋/吉田メタル/磯野慎吾/山本カナコ/右近健一/保坂エマ/川原正嗣/前田悟/緒川たまき/田辺誠一/他 |
いつでもないいつか、どこでもないどこかにある「蓬莱」。
海岸に流れついたツボを見つけた、つなで(山口紗弥加)と新九郎(河野まさと)の兄弟。なにげなく拾って、こすってみるとツボから現われたのは、魔物のジン(森田剛)。
魔界で罪を犯してしまったジンは、お目付役のツボ、イービル・ツボイ(粟根まこと)の監視の元、人間たちの願いを叶えている。千と一つの願いを叶えた暁には、一つだけジンの願いが叶うというのだ。
つなではジンに願いを言う。蓬来城を乗っ取って。
かつて、つなでと新九郎は蓬来城の城主の子供たちだったのだが、軍師・風賀が率いる軍に破れ、城を終われてしまったのだ。今、城には存在感の薄い殿(磯野慎吾)と、更紗姫(緒川たまき)が君臨している。
安請け合いをしたジンは、つなでたちとともに蓬莱城へ押し入る。
そして、更紗姫にあったとたん、「見つけたぞ」と叫んび、更紗姫を横抱きに消えてしまう。
ジンは更紗姫をサラサーディと呼ぶが、更紗姫にはジンのことを知らないと言い捨てる。
そこに現われたのは、魔界警察のドン・ボラー(橋本じゅん)。
ボラーはジンを魔界の牢獄に閉じ込めようとするが、更紗姫は人の魂を喰う魔物であったということが発覚する。
そのことに気付いた風賀は、更紗姫を斬り、つなでと新九郎に蓬来城を返すと誓った。
あっさりと、ジンの仕事は終わってしまったのだ。
と思わせておいて。
実は、自分自身が魔物である風賀の一人芝居だったのだ。更紗姫は風賀が作り出した命のない人形。
風賀はジンのツボを拾い、ジンにつなでたちを殺すように命令する。
ツボに拾われた人間の命令には逆らえない。ジンはギリギリまで抵抗し、そんなジンを見かねたイービルは、自分が壊れることによりジンを救う。が、ジンは魔界へと落ちてしまう。
ボラーも風賀に意識を乗っ取られ、蓬来城の殿としての傀儡になる。
つなでと新九郎は命からがら逃げ出し、かつての臣下・餅兵衛のもとへ匿われる。
魔界に堕ちたジンは、裁判にかけられた。自分のツボを割るのはとんでない罪なのだ。
結果、魔界の犬たちに監視され強制労働をさせられることになったジンは、意外な人物と再会する。
サラサーディ(緒川たまき)だ。
人間界にいると思い探していたのに、なんとサラサーディは魔界地獄へと堕ちていたのだ。いったいなぜ?
サラサーディは元は人間で、ジンと愛しあっていた。だが、魔物のジンと違い、人間はすぐに死んでしまう。
永遠の命をサラサーディに与えたいジンは、禁を破って魔界の泉の水をサラサーディに与えた。だが、人間が永遠の命を得るということは、魔物になるということだったのだ。その罪のためジンとサラサーディはツボに封じられた。
人間の願いを叶えていたサラサーディだったが、ある時、呼び出され先に立っていたのは、風賀だった。
実は風賀も魔界の水を飲み魔物になった人間で、サラサーディに執着していたのだ。
風賀は自分の願い主を操り、自分のことを好きになるようにサラサーディに命じた。そんなサラサーディを哀れに思ったツボが、自ら割れ、ジンと同じようにサラサーディも魔界地獄へと堕ちていたのだ。
必ず助けるとジンは誓う。
その頃、人間界のつなでの元に風賀の放った刺客が迫っていた。
つなでは、必死の思いでジンの名を呼ぶ。
その声に惹かれるように、ジンは人間界に復活した。餅兵衛の秘薬でツボイのカケラを張り合わせ、ツボイが復活していたのだ。
風賀に操られていたボラーを正気に戻し、ボラーと一緒に風賀を倒すジン。
無事に蓬来城を取り戻した、つなでと新九郎。
いつか、サラサーディを救い出すと誓うジンは、ツボイとともにまた新しい冒険の旅へと出るのだった。
こっ河野さんが、すげーいい役!!!!!
こんなにいい役の河野さんは、赤ドクロぐらいしかお目にかかった記憶がないようなあるような。
だいたい、アカドクロだって裏切り者という設定だったし、さわやか青年なんて役は本当にまったく初めてもかしらん。最後の最後まで、いつ新九郎はつなでを裏切るのか、腹黒く活躍するのかと、ひやひやしながら期待してしまったが、まったくそんなことはなかった。
ある意味拍子抜け。あて書きよりも脚本重視。それもいいではないですか。
でも、橋本じゅんさんは、いつでもどこでも、橋本じゅんさんなのだった。
新感線、久々のジュブナイル。
新感線のジュブナイルシリーズと言えば、古くはribon主演の「タイムスリップ黄金丸」、最近では「リトルセブンの冒険」ですか。そんなもんかな。
中島さんが、中学生女子を想定して書いたという芝居は、非常にわかりやすくストレートで、まっすぐひたむきな少年の恋のようで、ある程度の年齢の人間にとっては、ノスタルジーすら感じる始末。
ジンとサラサーディの魔界地獄での恋の顛末は、見ていてちょっと気恥ずかしかった。
にしても、阿修羅城の時にも思ったが、新感線の八百屋舞台は身長差のあるラブシーンにはうってつけ。
斜めの舞台を利用しつつ、ある時は腰をかがめ、ある時は下らか見上げるようにする緒川たまきに萌え。実際に横に並ぶとたぶん、かなりの身長差があるのだろうけど、それを感じさせないで美しいラブシーンを作り上げたいのうえさんの手腕はさすがの一言。
もちろん、役者二人の演技もよかったですが。じゃなきゃ、気恥ずかしさなんか感じないし。
ジュブナイルだからじゃないだろうけど、いつにも増して、アニメ的なキャラと展開。それを現実にしてしまう、演出と役者の力量。
舞台は非現実であるが、実際に目の前に存在している現実でもある。現実を夢の世界だと幻惑させるためには、それなりの力技が必要。
特に今回は主演の森田剛が初舞台ということもあって、舞台初心者が大勢来ると予想される。
舞台を初めて見た人間にも、面白いと思わせて帰す。
それが新感線の一番すごいところであり、中島&いのうえコンビがここまで大勢に支持される理由でもあると思うのだ。
しかしまあ、劇団としてはあり方には、疑問を感じてはいるのですがあ。
田辺誠一、山口紗弥加の二人はさすがに舞台慣れしていて良。
自分の見た回では、山本カナコさんと前田悟さんの魔界警察ずっこけコンビがけっこう受けてた模様。
面白かった。再演すらなら、ぜひまた観たい。