観劇日 | : | 2005/04/09 |
劇場 | : | シアターVアカサカ |
脚本 | : | 浅沼晋太郎 |
演出 | : | 浅沼晋太郎 |
出演 | : | 橋本達也/猪狩敦子/小林高之/村上ヨウ/寺田ミオ/松永延晃/浅沼晋太郎/美波/武内由紀子/稲田徹/南口奈々絵/伊勢直弘/岡村まきすけ/コバ・ジュン/押野大地/萬谷真之/榎原伊知良/松井絵里奈 |
山荘から帰る途中、事故を起こしてしまったテレビディレクターは、半分強制的に山の病院に入院することになる。
毎日、検査の日々にうんざりしてしまったディレクターは、入院患者仲間を扇動して騒ぎをおこしては鬱憤を晴らしている。
そんなある晩、とある入院患者が怖い話をしてくれると言う。
この病院の真向かいに建っている病棟。あそこで昔火事がおこり、逃げ遅れた少女が死んだ。
それから数年して、病院に集まった人たちが皆殺しにされるという事件がおきたのだ。
病院で火事がおこった時に入院していた患者たちが、病院に集められた。
火事で死んだ少女の霊が取り憑いたというタレントがおり、彼女を中心としたドキュメンタリーを撮るためだ。
だが、それは嘘で、呼ばれたタレントは死んだ少女とはなんの関係もない。
同じ時期、銀行強盗をした三人組が、殺した守衛の屍体を隠そうとこの病院に忍びこんでいた。彼らは、なんとかごまかし、元入院患者だと言い張る。
生き残りの患者の中には、快楽殺人症になる拘束服を着せられた来た者いた。
さて、全員がロビーに集った時に、異変が起きる。いきなりタレントが、フランス語で何かを告げたのだ。とたん、爆発がおこり病院の入り口が閉鎖される。
残りの入り口にも爆弾が仕掛けられている、何者の仕業なのか?
そして、一人また一人と、火事がおこった当時にいた患者、看護婦、医者が次々と殺されていく。
なんの関係もなかったはずの、銀行強盗たちもだ。
殺しのきっかけは、タレントの口から話されるフランス語。タレントは当然、フランス語など話すこともできないはずなのに。何故……?
火事で死んだ少女の妹は看護婦になり、この病院に務めていた。
連続殺人に立ち向かおうとしていた彼女は、死んだ姉がフランス語が得意だったことを思い出す。殺しているのは、死んだ姉の霊?
だが、その看護婦も殺された。
すべてが終わったかに見えたその時、死んだはずの少女たちが起き上がり、含み笑いを残し去っていった。
最初の火事も今回の連続殺人もすべては、彼女たちの悪戯だったのか?
と言う話を、一晩かけて聞かされたディレクターは、嘘だろうと笑い飛ばす。もちろん、嘘ですと離した患者は言う。だってあなたは、あの時の車の事故で死んでるんですから。
いつ、自分が死んだか気付いてくれるかと思ってましたよ。
仰天するディレクター。
だが、その話も嘘で、暇を持て余しているディレクターをからかっていたのだ。という話も嘘で、本当は死んでいる。というのも嘘で……と、続きながら暗転。
二番煎じというのは、案外難しいものだ。
しかも、前作のパターンを踏襲して、まったく別の物語を作るというのは、一から新しい物語を作るよりも難しいかもしれない。
続いているようで、続いていないこのパート2。
前作との共通部分は、主役のディレクターが同じ人物、登場人物全員に裏がある、ディズニーにまつわるあだ名で呼び合う、殺される時に合図がある、一人づつ残虐に殺されていく連続殺人事件、といったところだろうか。
ここまで同じで、違うものを作るのは正直ホントにすごいと思った。
それだけでも天晴れなのに、前回と今回の最大の差異が、殺人の動機というのがいい!
前回が復讐殺人で、今回も途中までは復讐殺人?と思わせつつ、動機が違うというのが、前回を見ていた人間へのサービスなのかと思った。
たんに、作者が同じにしたくなかっただけかもしれないが、こういうところにこだわってくれる脚本家は、わたしは好きだ。
エンターテインメントに徹していた娯楽作。
この劇団、もっと評価されてもいいと思うんだけど……