キッチン
コクーンプロデュース

観劇日2005/04/09
劇場シアターコクーン
脚本アーノルド・ウェスカー
演出蜷川幸雄
出演成宮寛貴/勝地涼/高橋洋/長谷川博巳/鴻上尚史/津嘉山正種/大石継太/大川浩樹/杉田かおる/須賀貴匡/他

アイコン 物 語 アイコン

1950年代のロンドンの庶民的レストラン<チヴォリ>。
第二次大戦終了直後の混乱が落ち着いたかのように見えて、未だ続いている世情。そんな中、<チヴォリ>はそこそこ繁盛しているレストランである。
従業員はイギリス人だけでなく、キプロス人、ドイツ人、アイルランド人、ユダヤ人と様々。
朝、オーブンに火がはいると、従業員たちが三々五々に集まり始め、ランチの準備に取り掛かる。いつもと同じ手順、いつもと同じ日常。
ヨーロッパ各地から志を抱いてやってきた若者たちも、ランチとディナーの繰返しの日常に、埋没していく。

そんな中、一人苛ついているのはドイツ人のペーター(成宮寛貴)。
彼はウエイトレスのモニック(杉田かおる)と不倫をしているが、なかなか旦那に離婚を言い出せないモニックに不満を持っているのだ。
昨夜も些細なことから、キプロス人のガストン(大川浩樹)とケンカになり、今日もまだ調理場の中は不穏な空気が蔓延している。
だが、ランチの客は待ってくれない。従業員たちは、黙々と働く。

ランチとディナーの間の休憩時間。調理人たちは、自分たちの夢を語りあうが、ペーターは語るべき夢がないことに気付く。
<チヴォリ>にやって来た時には確かにあった夢が、今はどこにもない。恋もうまくいかない、仕事はルーチンワークと化している、イライラが募るペーターはついに爆発する。
傷痍軍人が残飯をもらいにやってきたのだ。ガストンの渡した残りものを取り上げ、ペーターは売り物のスープとパンを手渡す。
ペーターの勝手な行動は、支配人の怒りを買い、クビを宣告される。怒りの形相で店を出ていくペーターの後を、従業人たちが次々と続く。
身内に怒りを溜め、日常にうんざりしていたのはペーターだけではなかったのだ。
それでも、誰もいなくなってしまった厨房には明日、新しい若者たちがやってくるのだろう。


アイコン 感 想 アイコン

演劇公演のパンフの購入率というのは、どれぐらいなのだろう。
と、ふと思った。自分は毎回必ず、どんな公演でも売っている限り、パンフは購入するのですが、会場を見てると、買ってる人はそんなにはいないような気がする。
パンフも買わず、事前にネット等で下調べをしなかった人たちが、この作品が、戦後数年後の設定の作品であるということが、わかったんだろうか?
ちなみに自分は、パンフを見るまで1950年代の話だなんて、さっぱりわからなかった。
だって、劇中にそんな描写はないし。
戦後すぐの混乱と希望と絶望の時代ということを、知っているのといないのでは、作品への理解度に差が出るような気がするけど、どうだ?

舞台上に厨房を再現した作品。
というより、厨房の前後に客席を作ってしまった舞台というほうが正しいかも。
そのため、すり鉢状の一番低い位置に舞台があるので、セリフが聞き取れない。前後に客席があるため、役者が背中を向けてセリフを言う場面も多々あり、なに言ってんだかわからん状態が多くて、かなりストレスが溜まった。意外なことに、33人の役者の中で一番声が通っていたのは、杉田かおるその人である。
舞台は20数年ぶりということなのに、なんなのこれは? 実力というのは、こういうところに現われるのだと、今更ながらに思う。

主役の成宮くん、閉塞感あふれる様を好演。
この人の舞台を見るのは四回めだが、ちゃんと全部違う役柄を演じ分けているのが花丸。
さすがは、蜷川さんに気に入られるだけのことはあるなーと。
ラスト、クビを宣告されてから、ゆっくりと舞台から客席を通って外に消えていくのだが、通路近くの席だったため顔がよく見えた。
階段を上がっているのに、視線ははるか先にあって、よくこけないなーと思った。
じゃなくて、はるか先にある視線なのに、なぜか自分の内を睨み付けているように感じた。
外に発散させているようにしながら、自分を傷つけているペーターの性格がよく現われていて、この芝居で一番好きなシーン。