猫と庄造と二人のおんな
月影十番勝負

観劇日2005/04/13
劇場青山円形劇場
原作谷崎潤一郎
脚本内田春菊
演出木野花
出演高田聖子/利重剛/土屋久美子/中谷さとみ

アイコン 物 語 アイコン

新進イラストレーターとして、順調に業績をあげている品子(高田聖子)だが、別れた夫・庄造(利重剛)への執着が断ち切れない。
庄造は財産のある母に甘やかされて育ったため極度のマザコン。
母親が品子を嫌ったため離婚し、資産家の娘の福子(中谷さとみ)と再婚した。福子は品子への嫉妬もあり、庄造にべったり。
だが、母、品子、福子と三人の女に溺愛されている庄造だが、彼が愛しているのは黒猫のリリー(土屋久美子)だけだ。

なんとかして、庄造と復縁したい品子は福子を焚き付け、リリーを誘拐して家に連れてくるよう仕向ける。
猫がいなくなれば、庄造の愛は福子だけに向くと騙したのだ。
まんまとリリーを手にいれた品子は庄造に、リリーが遊びに来ていると電話をする。
庄造はリリーには会いたいが、品子には会いたくない。
品子のマンションの周りをウロウロし、警察に通報されてしまったぐらいだ。
福子はリリーがいなくなれば、庄造が自分のほうを向いてくれると思っていただけに、庄造の態度が許せない。
一方、品子も庄造がやって来ないのでイライラし始める。
人間たち思惑を無視し、リリーはマイペースに品子の部屋で暮す。
そんなリリーにいつしか品子も安らぎを覚えるようになる。
が、ある日リリーがいなくなってしまう。庄造が取り返しに来たのかと思ったが、それも違う。
リリーがいなくなり、庄造は半狂乱になる。

そして、いろいろあって福子が、日頃から折り合いの悪かった義母を刺してしまう。
やがて何事もなかったかのように、リリーは品子の部屋へと戻ってきた。リリーと庄造と品子と福子は、いつのまにか一緒に暮すようになる。
三人の男女と猫の日常は、ゆるゆると続いていく。


アイコン 感 想 アイコン

高田聖子さんの個人ユニット「月影十番勝負 九番目」
年一公演のペースで上演されていたこのユニット芝居も、残しところ後一年。
来年は最終公演、千葉雅子脚本で予定されているらしい。
新感線ではできない芝居を!というコンセプトで始ったせいか、新感線では見れない高田さんが見れるが、ここ数年は外部出演も多いので、ここだけの高田さんというのは難しくなってきているかも。

谷崎潤一郎の原作を内田春菊が脚色。
原作を読んでいないので、どこがどう変わっているのかよくわからんのですが、谷崎と言えば「耽美」と思いこんでいた自分にとっては、けっこう衝撃的だったかも。ゆるゆるの脱力系の芝居。
このぬるさが「癒し系」なのだろうか。
だったら、そんな癒し、イライラするだけなんだけど(笑)

映画監督利重氏のマザコンダメ男ぶりはすごい。
どっからどー見ても、ものすごくダメっぷり。
あれだけダメなら、確かにある種の女たちはまんまとひっかかってしまうだろうと思わせる説得力に満ちた演技。
対する恋敵は、新感線後輩の中谷さとみ。
高田さんに一歩もひけをとらない演技はさすが。
新感線の若手女優は客演陣に押されてしまって、なかなかいいポジションでの芝居ができないみたいだけど、なんとかしてやって欲しいなーと思う次第。
土屋久美子の黒猫は、うまいのか下手なのかわからん!
まあ、黒猫だし人間じゃないので、無表情でも感情の起伏がまったくなくても、それはそれで良いのかも(苦悩) 立ち姿が美しいので、余計なものはいらんのかもしれん。

芝居にダイナミズムを求める人には向かない、淡々として日常を描いた小品。