あずみ
 

観劇日2005/04/22
劇場明治座
原作小山ゆう
構成岡村俊一
演出岡村俊一
出演黒木メイサ/生田斗真/長谷川純/山本享/こぐれ修/黒川恭佑/吉浦陽二/清家利一/村木仁/山崎銀之丞/鈴風真世/的場浩司

アイコン 物 語 アイコン

時は戦国。天下分け目の合戦で徳川側が勝利をおさめた頃。
だが、戦国の世はまだ続く。秀吉の遺児・秀頼(長谷川純)は大阪城に存命していた。
徳川側は敵対勢力に対する最強の刺客軍団育成を、小幡月斉(山本享)に命じた。
月斉は見込みのありそうな子供を引き取り育てあげた。
刺客として育てられた子供たちは青年に成長し、やがて初仕事とあいなった。
だが、月斉が下した命令は、今まで一緒に育ってきた仲間を斬れと言うもの。
あずみ(黒木メイサ)は初恋の人でもある、なち(生田斗真)斬り捨てた。
月斉はあずみ達を連れ、加藤清正暗殺をつけ狙う。

だが、あずみ達もまた狙われていた。
清正の家臣・井上堪兵衛(的場浩司)は配下の忍者・飛猿(山崎銀之丞)に彼らの動向を探らせていたのだ。
しかし、あずみ達刺客は見事、加藤清正を打ちとってしまう。
危機を感じた淀の方(鈴風真世)だったが、とうの秀頼は争い事が嫌いな性格で、自ら剣を持って戦うことを拒否。
井上堪兵衛は淀の方の命を受け、最強の剣士・美女丸(鈴風真世)をあずみへと放ったのだ。
一時の休息。
祭の夜、普通の少女として過ごせと言われたあずみは、どうしていいかわからない。
そんなあずみに、うきは(生田斗真)は「この先戦いで命を落しても、あずみが覚えていてくれるなら怖くない」と語る。うきはを意識し始めるあずみ。

やがて、秀頼暗殺の命が下る。御前試合を利用し、大阪城内に潜り込んだ刺客たちだったが、あろうことか秀頼があずみに一目惚れしてしまう。あずみは敵である秀頼が、平和を好む性格であることに混乱する。
誰が悪で誰が善か。
世の中、そんなに単純に割り切れるのもだろうか。
数日後、豊臣側が挙兵することとあいなった。あずみたちは大阪城で次々と討ち死にをする。
うきはは、あずみを救うため自らを犠牲にし、壮絶な死を遂げる。
そして、月斉もまた、味方であるはずの徳川の手にかかって死ぬ。
あずみは自分の意志で、大阪城の秀頼を救うため、再び大阪城へと舞い戻った。
だが、秀頼は敗戦の将として天守閣で切腹をするところだった。
あずみに見守られながら、秀頼は見事に散った。
うきはも秀頼も死んだ。
孤独なあずみの前に井上堪兵衛が現われる。
最後まで武士であろうとした井上堪兵衛は、あずみに刀を取ることを要求し、あずみもそれに応えた。
戦国の世、一人の少女刺客は声をかぎりに叫び声をあげ続ける。


アイコン 感 想 アイコン

初、明治座。
明治座に初めて行ったはいいが、なんだか自分の頭の中では歌舞伎座みたいなイメージがあったので、目の前にあるげ業が見つからず、ウロウロウロウロ。
まさか、あんなビルの中にあるなんて、思いもしなかったぜ。
思いもしなかったと言えば、三階ロビーに東京タワーの土産もの売り場も真っ青な、お店が立ち並んでいるのも予想外。なるほど、商業演劇というのはこういうものかと、納得。
修学旅行他の団体客もいっぱい来ていたようで、幕間には食堂に食事の用意をしてありますという、アナウンスも流れた。

納得。

そんな商業演劇の劇場で、16才の少女が主役。
まあ、明治座には、モーニング娘。のミュージカルを二年間やっていたという過去があるので、さほど驚くには値しないが、演目が「あずみ」というのは、けっこう冒険だったかもしれない。
演出は、新感線のプロデュースでお馴染みの岡村俊一。
そのせいか、はたまた偶然(!)なのか、とっても新感線ちっくな演出……。
新感線のこぐれさんや、新感線お馴染みの村木仁さんもいたせいで、余計になんだか劣化版新感線(失礼)みたいに思えた。
あの、新感線もどきのお笑いは必要だったのだろうか……まあ、シリアスばっかじゃ息が詰まってしまうけども、いのうえさんだったら、もう一ひねりしただろうなーと客に思われるのは、失敗なのでは?
まあ、思っているのは、わたしだけかも知れないが。

主演の若手三人組、思ったよりも良い!
殺陣のシーンもカッコよかったし、セリフも通ってて聞き取りやすかったし、演技にも感情がこもっててよかった。ウキハがアズミのために死を遂げるシーンは、けっこうぐっと来た。
しかし……生田&長谷川がジャニーズジュニアということで、なぜかいきなり突然、ジャニーズの曲を歌いだしたのには、目が点になりましたよ!
岡村氏、ジャニ舞台演出も多いので、ファンサービスの一環なのかもしれないが、そんなファンサービスいらん。
どうせなら、ちゃんとオリジナルの曲を作って、一曲見せ場を作ったほうがずーっとよかったと、わたしは思う。みなさんは、どう?

若手を支えるベテラン陣は、さすがの一言。涼風さんの柔軟な演技は花○。
二役っつーことで、極端な役作りになったのは、きっと演出が悪いに違いない(おい)。美女丸が変態的で本当に気持ち悪くて、すごいと思いつつも、二度と見たくない(笑)
そして、意外によかったのが、的場浩司。
戦うことしか知らない戦国武士の哀しみを、よく表現していたと思う。
思ったよりカッコよかったし、こういうタイプの演劇にはまる役者さんなのかも知れない。