観劇日 | : | 2005/05/02 |
劇場 | : | 北千住シアター1010 |
脚本 | : | 寺山修司 |
上演台本 | : | 栗田芳宏 |
演出 | : | 栗田芳宏 |
音楽 | : | 宮川彬良 |
出演 | : | 安寿ミラ/舘形比呂一/西島千博/高塚恵理子/栗田芳宏/他 |
死の一瞬前に夢を見る女。
女はかつて、二つの違う血を迎え入れ、二つの子供を産んだ。
だが、快楽から生まれた子供を、女は否定する。
世界の迷子になった子供たちは、女を執拗に追い求める。
そこには家族の幻想がある。
やがて女は子供を受け入れ、女から母になり、安らかな死に旅立っていく。
舞踏劇。
ということを事前に知っていなければ、音楽劇と思ったかもしれない。
いやでも、舞踏が中心なのは確かなので、舞踏劇と思ったかもしれない。
仮定の話をしてもしょうがないが、どちらにしても普通の「演劇」と違うものなのは、確か。
30年ほど前に、イランの芸術祭で三回ほど上映されたきり、封印されていた作品を、演出の栗田氏が当時の映像を元にしながら上演台本を書いたものだと言う。
主演は三人のダンサー。
彼らを取り囲むのは、手術結社の男たちと少女たち。
男と少女は、女と下男と訪問者を支え、翻弄し、蹂躙の手助けをしながら、世界を構築し破壊する。
イメージの奔流。
ステージ中央に設えられた底の浅いプール。
左右に伸びる花道。天井から弧を描いてつり下げられる赤い布、照明は暗く、蝋燭の炎のようにゆらゆらと蠢く影、プールの後ろには音楽家たち、その場で奏でられる音楽にあわせて、三人のダンサーたちは、作品の「業」を演じあげる。
セリフのない、歌と踊りだけの舞台。
とにかく、すごーく綺麗なものを見たという、印象。
主役の三人のダンサー含め、ダンサーの人たちの体の美しさと動作の鋭さは、一般人とはまるで違う。それだけでも、見にきた価値はあったというもの。
音楽は、「マツケンサンバ」が大ヒットした、宮川先生。
何度も繰返される「家族あわせ」のメロディが耳から消えるのに、実に1ヶ月を要した!
才能のすごさをまざまざと感じた舞台でもある。