密室彼女
劇団本谷有希子アウェー

観劇日2006/05/08
劇場下北沢スズナリ
原案乙一
脚本本谷有希子
演出本谷有希子
出演加藤啓/吉本菜穂子/杉山彦々

アイコン 物 語 アイコン

閉ざされた空間で叫ぶ女。女の声はどこにも届かない。
六畳あるかないかの小空間。それは、現実にはほぼアリエナイだろう、四方をビルで囲まれてしまった空き地。
四方をビルで囲まれているから、ここに来るには空から落ちてくるしかない。
女は自転車とともに、落ちてきた。先に落ちてきていた男の上に。
先住者の男はマナベ(加藤啓)と名乗るへらへらした軽い男で、女・小泉ハルコはその軽さが嫌だった。
なんとかして脱出しようとアレコレ試しているのに、マナベは雨水を濾過した水を飲み、捨てられたロッカーをトイレにしたりして、楽しそうだ。
挙句に、ここで一緒に暮そうと言い出す。食べ物は上から定期的にカキモチが落ちてくるのだという。
ここは閉じ込められた空間だが、微妙に時空間が捩じれているのだと真顔で言う。
冗談じゃない。小泉ハルコは、ここに落ちてきたことをゆっくりと思い出す。

コンビニからの帰り、自転車を押していたハルコは、重そうにスーツケースを押している二人の男とすれ違う。目があった。
スーツケースのフタの隙間から、血まみれの手首が覗いていた。目が、あってしまった。
ハルコは、二人の男に拉致された。
マンションに連れていかれたハルコは、深沢秀一(杉山彦々)と須藤景介(加藤啓)に、見ただろうと詰問される。ハルコは見ていないと言い張り、言い張っていくうちに、なぜか二人が殺しただろう神木翔子として振る舞うことを要求される。
翔子はモデルをしている美女だったが、性格破綻者で乱暴もの。
いつも、恋人の深沢を怒鳴りつけては命令していたという。
ハルコはだんだんと翔子と同化していく。

深沢はバイセクシャルであり、翔子のことも愛していたが、須藤のことも愛していたのだ。
やがて、そんな三角関係にも破綻が来る。逆上した翔子が包丁を持ち出し、止めようとした須藤が、あやまって翔子を刺してしまったのが、そもそもの発端。
ハルコは翔子の映っているビデオをこっそり見ながら、須藤は実は翔子のことが好きだったのではないかと思う。
じゃあ、翔子と同化している自分は?
同化していると言っても、それはあくのまでフリであり、自分が事件を目撃したと言えば、その場で殺されるだろう。

やがて、緊張の糸が切れる。
ハルコの自転車に書かれた住所に行った須藤は、そこで本当の小泉ハルコと出会う。
小泉ハルコはコンビニでかばんごと自転車を盗まれていたのだ。じゃあ、あの女は誰だ?
深沢は緊張感に耐え切れなくなり、ハルコを殺そうと主張し、止める須藤と言い争いになる。
そして、ハルコの目の前で須藤は深沢を刺し殺してしまう。
呆然とするハルコに、須藤はもう帰っていいから名前を教えてくれと言う。
だが、翔子と同化していたハルコではない女は、最後まで名乗らず、冴えない自分に戻り、自転車を押しながらとぼとぼとマンションを出ていく。
女が出ていくと、深沢が起き上がり話が違うじゃないかと須藤に詰め寄る。
正体不明の女なのだから、殺してしまっても構わないと罠をかけたのに、須藤が女を逃がしたのだ。
その時、マンションの窓の外を何かが落ちていった。
女と自転車と。

全部、思い出しましたよ、須藤さん。
と女は言う。
マナベと名乗った男は、実は須藤だったのだ。
屋上から落ちた女を追ってきた須藤は、なぜか女より先にこの空間に落ちてしまった。
本当にこの空間は捩じれているのだ。
その証拠に、翔子に投げ捨てられた深沢のコレクションがハラハラと落ちてくる。
翔子の好物のカキモチと一緒に。
須藤は言う、君の名前を教えてくれ、と。


アイコン 感 想 アイコン

劇団本谷有希子のことは、前々からずっと気になっていた。
というのも、自分の名前を劇団名にするという自己顕示欲のすごさとか、芥川賞候補になってしまうほどの文学性の高さではなく、自ら「松尾スズキチルドレン」を名乗っているからだ。
松尾さんのフォロワーならば、松尾マニアを自称している自分も観に行かなくてはならないだろう。
と思いつつも、今まで重い腰があがることはなかったんだが、今回の公演、なんと、原作が乙一。
しかも、作品化されていないプロットが原案だという。
だったら行くしかないでしょう、乙一大好きだし。

配られた無料パンフには、乙一の原案プロットがそのまま収録されていて、ファンとってはまさにお宝。
実はこの原案、二つの物語なのだ。
密室に閉じ込められた女の物語と、死体を目撃してしまった女の物語。
この二つを融合させ、更に原作にはない恋愛風味を付けてしまった本谷有希子、やはり、天才かもしれない。
自分はかなり好きだ。
だが、この公演はあくまでアウェーであり、本来の本谷有希子とは違うらしいので、評価は保留。
やはりもう一度ちゃんと、公演を観にいくしかないのだろう。うむ。

回想と現在が交互に語られる構成。
マナベと須藤の性格設定があまりにも違うので、最後の最後まで同一人物ではなく一人二役なのだと思っていた。これも演出のワザなんだろうけど、なんだか、赤川次郎の下手な作品(最後の最後でちょろっと出てきた人間が実は犯人という、身も蓋もない構成)を思いだしたりした。
でもまあ、須藤が須藤であることを捨てたかったのだろうという推測も、この脚本ならば充分成り立つので、それはそれでいいんだろう。
問題はやはり、それをするっと納得させてくれなかった、演出力なのかなあ。残念だけど。

映画畑だという杉山さん、うざったくも騒々しい男をリアルに好演。
あまりのうざったさ加減に、途中で殴りたくなったんだから、素晴らしい。
加藤さんは2月の「約束」で、吉本さんは長塚圭史舞台で見たことがあるのだが、二人ともその時よりも上手い役者さんだなーと感じた。
スズナリの狭い空間がよかったのか。

濃密な閉じた空間の中で語られる、未来のない絶望的な物語
こういうのはとても、好きだ。