MYTH
 

観劇日2006/05/12
劇場青山円形劇場
脚本鈴木勝秀
演出鈴木勝秀
出演篠井英介/佐藤アツヒロ/陰山泰/中山祐一郎

アイコン 物 語 アイコン

18の時に母親が死に、それをきっかけに海外を放浪しているタロウ(佐藤アツヒロ)は、弁護士(陰山泰)から連絡を受け急遽、帰国する。
幼い頃に自分を捨てた父が死に、その遺産を相続する権利があると言うのだ。
同じく母子家庭の友人ケンタロウ(中山祐一郎)とともに、タロウは父親(篠井英介)が残したアール・デコ様式の屋敷を訪れる。
美術品で飾られた屋敷は、その美術品も含めてすべて父親の遺産だという。
ここに住むことも可能だという弁護士にタロウは、すべて処分して欲しいと頼む。
海外を放浪している身だし、なにより父親とは数度しかあったことがなく、父親だという実感がないからだ。
弁護士はうなづき、用を足すため屋敷を出ていく。

幼馴染のケンタロウは、しきりと昔の話をする。
何度も、タロウには自分しか友達がいないのだからと繰返す。それは判っているが、ちょっとケンタロウがうざったい。ケンタロウが隣の部屋へと消えると、見知らぬ男が現われる。
男は言う「わたしはお前の父親だ」
いや、その男のことは知っている、父親・マサオだ。
死んでしまった父親の幽霊が、タロウに話かけてくる。死んでいてもいなくても、自分にとっての父親は自分を捨てたというイメージしかない。
だが、そうだ一度だけ、学校の校門の前に迎えにきたことがあった。
母親には内緒で男二人でドライブした。
それが唯一の父親の思い出。

ケンタロウが戻ってくると、マサオの幽霊は消える。
ケンタロウが消えるとマサオが現われる。
タロウは父親に自分のすべてをぶつけ、マサオは息子のすべてを受け止める。
そうしてやっとタロウは気がついた。
ケンタロウは孤独な自分が生み出していた、幻なのだと。
存在を否定されたケンタロウは、屋敷に飲み込まれるようにして消えた。
タロウはマサオの残した椅子に座り、マサオの描いた絵を眺める。
それは、父と子の束の間で永遠の邂逅のしるしでもあった。


アイコン 感 想 アイコン

鈴木勝秀、10年ぶりのオリジナル脚本。
らしい、この作品、世の中にはどうしようもなく、好きなタイプと苦手なタイプがあるのだということを教えてくれた。
ネットのレビューとか見てると、おおむね好評なのですが……まあ、それはそれでしょうがない。

つくづく、新感線が好きなのだな。
血わき肉踊るエンタメ系舞台が好きのだ。感情を繊細にえぐり出すという世界には、自分には向かない。とてもとても、残念だが。
うーむ。
「胎内」の演出はあんなに素晴らしかったのに。
いや、ここで問題にすべきは物語世界か。

佐藤アツヒロ、何故だか、彼が出演している舞台をここ数年よく見るのだが(別に彼が目当てじゃなく、目当ては他にいるのだけど)、舞台上での存在感が出てきたなーとつくづく思う。
最初に見た「犬夜叉」の時は、はっきりいって、がんばってるなーという必死感が先に出ていて、ちよっとうざったくもあったのだが、この芝居では実に舞台上の自然な佇まいでいる。
決して自然ではない舞台上で(だって、百人単位で自分を見つめてる客が周囲にいるわけよ)、自然体でいる、いるように見えるという演技は、実際すごいと思うのだ。
今後も舞台に邁進して下さい。

で、真のお目当ては誰かと言えば、篠井さんであるのだが、自然な佇まいと言えば、篠井さんの自然さも半端なかった。
だって、幽霊だよ?
洋館に棲まう幽霊という存在を、ああもさらっと見せてしまうというのは、さすがのベテラン俳優だと思う。
この作品は、親子の対立と和解の物語でもあるけれど、ベテランと若手の対立と共感という構図でもあるのだな。
そう思うと、ちょっと面白いと思えても来た。