白夜のワルキューレ
コクーンプロデュース

観劇日2006/05/23
劇場シアターコクーン
脚本野田秀樹
演出蜷川幸雄
出演松本潤/鈴木杏/勝村政信/六平直政/立石凉子/杉本哲太/高橋洋/山口紗弥加/持田真樹/濱田マリ/たかお鷹/六角慎司/他

アイコン 物 語 アイコン

世界は混沌としている。
神と巨人とコビトが、覇権を争う世界。ペニスの商人の発明品「ヒト」を巡って争いを始めた三種族。だが、神に追放された三人の女騎士が、「ヒト」のタマゴを拾ってしまう。タマゴから孵ったヒトは、三種族の思惑を越えていく。

「CQCQ、わたしの声が聞こえますか?」
ガラス箱にはいった眠り姫(鈴木杏)が、呼掛けている。

一方、棒高跳びの期待の星・空飛びサスケ(松本潤)は競技会で失敗し、飛び方を忘れてしまう。
アマチュア無線にのめりこんだサスケは、富士の裾野のアパートに引っ越し、そこで無線機についてきたオマケ(鈴木杏)と出会う。
オマケは昨日までこの部屋に住んでいたのだが、宅急便の宛て先と送り先を間違え、この部屋に戻ってきてしまったのだと言う。
サスケを誘惑するオマケ。ちょっとはその気になるサスケだったが、同居していたというオマケの兄が帰ってくる。
しかし、オマケの兄とは、サスケのハム仲間・その後の信長(勝村政信)だったのだ。
信長は、サスケを富士登山に誘い、二人は争うように登頂を目指し始める。

一方、ヒトを追い求める神(六平直政)は、有名写真家に姿を変え、三人の女騎士を見つける。
刑事は逃亡者サスケを追い、富士の麓に潜伏していることを突き止める。
飛び続けることを使命としているライト兄弟は、空を飛びながらそのすべてを監視しし、空を飛ぼうとする人間を見つけた。
人が空を飛ぼうとするのは、罪だ。見逃すことはできない。

「CQCQまさかの友よ」
サスケはハム仲間のまさかの友と交信をする。ハムはすべての少年の必須条件だからだ。
富士登山は苦難を極める。
その後の信長は刑事に追われているからだ。
信長の作った小包爆弾は、宛て先と送り先を間違えて、自宅のアパートの部屋で妹が代わりに爆発した。

登頂まであと少しだ。
だが追っ手はすぐそこまで来ている。
少年は空を飛び力があるはずだ。グラスファイバーの棒で、空へと飛ぶのだ。
「人が二本足で歩くのは、空を飛ぶための進化の途中だ」
少年は空を飛ぶ。何もかも飛び越える。

「CQCQ、わたしの声が聞こえますか?」
ガラス箱にはいった眠り姫は、呼び続けている。


アイコン 感 想 アイコン

どうも、八割くんです。
脚本の野田秀樹によると、この芝居は八割の人間がわからないそうであるのだろうから、わからない自分は絶対多数であるので、威張ってもいいと思う。
いつも思うことだが、夢眠社時代の野田作品はわからなさ98%ばかりで、こういう物語は言語化して、更には視覚化して芝居にしてしまう、野田秀樹という人は本当に狂った天才であるのだと思う。
すいません、この場合の狂うはいい意味で使っているので、怒らないで下さい。

そして、狂うことでは負けてはいない蜷川氏による演出。
蜷川芝居はそんなに数見てないので、これが蜷川演出だ!というのもよくわからないのだが、でも、この作品はいつもの蜷川色はけっこう薄いような気がした。どうだろう? どうかしら?
それは、主演が松本潤という、蜷川色の染まってない役者のせいかもしれない。
これがもし、藤原竜也だったら、いくら脚本が野田秀樹とはいえ、もっとうんうん蜷川ってな感じになったのではないだろうか。

棒高跳びのフライングは見事。
2階の後ろのほうで見ていたので、最初の棒高飛びシーンがどうなってるのか、マジで飛んでるのかと思って、びっくりした。
遠い席からでは、つってるヒモが見えないので、本当にふわりと飛んでいるように見えるのだ。
空飛びサスケの浮遊感が、この芝居のキモなのだと直感的に思う。
枠組みを飛び越える若い力に期待を込める、古い勢力。

この戯曲を書いた当時は、野田秀樹ももちろん枠組みを飛び越えるほうだったのだろうけど、今や自分から先頭にたって飛び越えるには抱えるものが重過ぎる。
それは、蜷川氏も同じことで、二人の巨匠となってしまった元明日を夢見る演劇少年が、過去の自分へ希望を送っているようにも思えた。
解釈は人それぞれ。
なんせ、八割はわからないのだから、なんとなく、こんな感じかなと思えばいいのだ。