観劇日 | : | 2006/06/02 |
劇場 | : | 青山劇場 |
脚本 | : | 宮藤官九郎 |
演出 | : | いのうえひでのり |
出演 | : | 内野聖陽/松たか子/森山未來/北村有起哉/橋本じゅん/高田聖子/粟根まこと/上條恒彦/右近健一/逆木圭一郎/河野まさと/村木よし子/インディ高橋/山本カナコ/礒野慎吾/吉田メタル/中谷さとみ/保坂エマ/皆川猿時/冠徹弥/村木仁/川原正嗣/前田悟/他 |
西暦2206年、東京。
戦乱と殺戮に彩られ、群雄割拠する世界。その中でも抜きんでている英雄こそ、ESP王国の将軍・ランダムスター(内野聖陽)。鬼神のごとくの活躍で、フェンダー国、ギブソン国を撃破していく。
ESP国王・レスポール(上條恒彦)、王子レスポールJr(森山未來)、忠臣グレコ(北村有起哉)は将軍の戦果に喝采をあげる。
国へと帰るランダムスターと親友エクスプローラー(橋本じゅん)は、森の中で三人の魔女へと出会う。
魔女は「マクベスこそ、王になるお方」「王にはなれないけど、王を生み出す男バンクォー」という予言をする。
聞き覚えのない名前に戸惑う二人に魔女は、1980年代に活躍したメタルバンド「メタルマクベス」のCDを差し出す。「知りたいことは全部この中にある」
メタルマクベスのメンバー、それはランダムスター、エクスプローラーにそっくりだった。
しかも、メンバーの名前はそれぞれ、マクベス内野、バンクォー橋本と言う。このCDは予言の書なのか……?
そんなおり、レスポール王は息子に王位を譲るという宣言をする。
戦果をあげれば、王になれると思っていたランダムスターは愕然とする。
苦々しい思いで、居城に戻ってきたランダムスターを迎えた夫人(松たか子)は、王暗殺を示唆する。
メタルマクベスのCDは「おまえはいずれ王になる」と歌っている。
決意する、二人。
1981年大阪。
コアな人気を誇っている、メタルバンド・メタルマクベス。
ライブ後の彼らに辛辣な批評をあびせる女性がいる。新人発掘&マネージメントのローズ(松たか子)だ。
ローズはマクベス内野に一緒にやろうと持ちかける。
所属事務所の社長はバカ息子のバックバンドとして、メタルマクベスを売り出すという。
こんな事務所にいると未来はない。マクベス内野はバンドを裏切り、ローズと組むことにした……
2206年、マホガニー城。新城主ランダムスターを祝いに訪れたレスポール王と王子。
自分を信用仕切っている王をランダムスターは暗殺を躊躇するが、けしかける夫人には逆らえず、一気に王を殺す。
そしてその罪を王子にかぶせ、自ら王を宣言する。
翌日訪れたグレコは王の死に驚愕し、王子が犯人扱いされていることにまた驚愕する。
隠れていた王子と再会したグレコは、ランダムスターの策略に気付き、王子をフェルナンデス国のパール王に元へと逃がす。
それから5年。
王となったマクベス、レスポール王の亡霊に悩まされ、眠りを奪われていた。夫人もまた。
王が荒れれば国も荒れ、人も荒れる。ESP王国は荒廃しきっていた。
親友エクスプローラーの忠告にも耳を貸さず、ついには二人は決裂する。
一方、1980年代のマクベス内野。
バンドを脱退しソロになったものの、鳴かず飛ばずでかつてのファンにさえ「キモイ」と言われてしまう始末。
ファンの心なんか、信用するのがバカだったのだ。
ファンの言葉は予言する魔女と同じ。
2211年。誰も信じられなくなったランダムスターは、かつての自分の部下たちを皆殺しにする。
家族を殺されたグレコはパール王の元へと赴き、王子とともにランダムスター討伐の戦いを起こす。
追い詰められたランダムスターに魔女たちは再び予言をする。
「女の股から生まれた男には、おまえを殺すことはできない」と。
兵士たちは逃げ、最後に残った門番(皆川猿時)も戦士し、戦いのどさくさに紛れて夫人も死んだ。ランダムスターは予言を信じて最後まであがくが、帝王切開で生まれたグレコに一太刀浴びてしまう。
鋼鉄城の動力が暴走し、地上から天に向かって稲光が走る。
魔女の予言は成就し、ランダムスターは滅びた。
この戦いで王子はじめとする主要人物はすべて討ち死にし、ESP国の王に選ばれたのはバンクォーの息子であった。
正直、宮藤さんがここまで書くとは思わなかった! 依頼したいのうえさんは、なんてチャレンジャーなのだろうと思ったが、さすがの慧眼と言うべきか。どっからどー見てもシェイクスピアだし、新感線だし、はたまたクドカンワールドなのである。
これは、すごい。
凄まじいまでにすごい。
宮藤さんはひょっとしたら……天才かもしれない。うぬぬ。
当代一流キャストによるロックオペラ。
久しぶりのメタルな新感線で、懐かしくも新しい世界。
4時間を越える上演時間という、最近の商業演劇新感線のデフォな上演時間が、まったく気にならない怒濤の展開。筋立てを知ってる人間の気を最後までそらさない、演出のたくみさ出演者の演技力の確かさは、本当に素晴らしい。
だがしかし。
新感線劇団員の人たちの出番が、相変わらず少ないなあ。
主要キャストを外部から呼ぶという手腕で大きくなった新感線なので、このあたりの兼ね合いは仕方ないのかもしれなけども、自分とこの役者をうまく育てられなかったってのは、ちょっと悲しい。
でもまあ、それもまた人気劇団になるためには、仕方のないことだったのかもしれない。
人生とは思うとおりには決していかないということを、劇団自らが体現しているような芝居だなあとは、思った(笑)
そんなこと言うと、外部キャストが気に入らないみたいだが、そんなことは絶対になく。
みなさんさすがに素晴らしい。
特に、森山未來は初めて舞台で見たけど、身体能力の高さに惚れ惚れ。挙兵するシーンで歌い踊る姿のなんと美しいことか! 新幹線お約束のギャグもきっちりこなす演技のハバの広さも素敵。
素敵と言えば、皆川猿時さん。皆川さんのシーンでは、何をやってもカヲルさんになるのが最高に素敵だった。