観劇日 | : | 2006/06/06 |
劇場 | : | シアターコクーン |
脚本 | : | エドワード・オルビー |
演出 | : | ケラリーノ・サンドロヴィッチ |
出演 | : | 大竹しのぶ/稲垣吾郎/ともさかりえ/段田安則 |
結婚生活23年めの大学教授夫妻ジョージ(段田安則)とマーサ(大竹しのぶ)は、惰性で結婚生活を送りながら、心の中では刺激を求めている。
ある夜、ジョージとマーサは、マーサの父である学長主催のパーティーで知り合った新任助教授夫婦ニック(稲垣吾郎)とハネー(ともさかりえ)を、二次会として自宅に招く。
この時点でかなり泥酔している四人は、次第に結婚生活の不満を口に出すようになる。
招かれた家の中は乱雑の一言。脱ぎ散らかした服や、食べ残しの菓子などが散乱するありさまに助教授夫婦は、あからさまに困惑する。しかも、酔っぱらったマーサがジョージに対して、罵倒を始めるのだ。
最初はなだめていたニックとハネーだったが、次第にマーサに乗せられていく。
ニックとハネーは子供ができたから結婚したのだが、その子供を流産していたのだ。それを気に病んでいるハネーと、ハネーを持て余し気味なニックの姿が暴き出される。
マーサはニックを誘惑し、二人の姿は浴室へと消える。
ジョージとハネーに今は遠いところにいる息子の話を始める。
今日、本当は息子からの手紙が届くはずなのだと。
いや、手紙は届くはずがない。
だが、郵便配達が届くはずのない手紙を届ける。
マーサとニックも正気に戻り、ニックとハネーと明け方に自宅へと帰る。
残されたジョージとマーサは、いるはずのない息子のあるはずのない手紙を語りながら、23年間の結婚生活と、これからも続くだろう結婚生活を思い、互いに抱きしめあうのだ。
翻訳劇。
見ていて、なんだかすっごい古い感じがするなと思ったら、60年代に書かれた古典で、納得。
名作傑作らしいが、とても残念なことに自分の好きなタイプの物語ではないので、イマイチ消化不良。
そして、ケラの演出と自分は本当に相性が悪いのだと、再確認。だったら行かなきゃいいのに、好きな役者が出ているので、行かないわけにはいかないのだ、嗚呼。
四方に客席のある舞台。
しかも、盆の上にセットが組まれているので、部屋が回転し、一応、どこの場所からも最終的には部屋全体の様子がわかるようにはなっている、なってはいるが、場所によっては、その時やってる芝居がまっっっっっったく見えないこともあり、声だけで想像するにも限界がある。
舞台後方席はとても見辛く、床に映写する演出もあったらしいけど、さっぱり気づかず、ああこりゃこりゃ。
抑えた狂気と日常のやり場のなく溜まりきった澱。
沈殿したその澱が爆発することなく、淡々と静かに降り積もり。
まるで海底に積もっていくマリンスノウのように。
芸達者な役者四人な上、キャラを立てたわかりやすい演出は◎。
緩急のつけ方も◎。
だとするとやはり問題は、脚本と自分の相性ということになる。
面白くないとは言わないが、興味ない世界の物語に引き込まれるということは、難しいなあ。