観劇日 | : | 2006/07/21 |
劇場 | : | シアターコクーン |
脚本 | : | ジョン・フォード |
演出 | : | 蜷川幸雄 |
出演 | : | 三上博史/深津絵里/谷原章介/石田太郎/立石凉子/梅沢昌代/高橋洋/月影瞳/戸井田稔/妹尾正文/鍛治直人/たかお鷹/中丸新将/有川博/瑳川哲朗/他 |
時は中世イタリア。キリスト教が生活すべてを支配している時代。
完璧な人格として将来を嘱望されているジョヴァンニ(三上博史)は、尊敬する神父(瑳川哲朗)に自分の思いを告白する。それは妹のアナベラ(深津絵里)を女として愛しているという、近親相姦の告白だった。
敬虔なるキリスト教信者の神父は、当然のごとくジョヴァンニを叱責するが、ジョヴァンニは反省もせずに、なんとアナベラに告白してしまう。
完璧な兄を尊敬していたアナベラは、喜んでその気持ちを受ける。
二人は秘密の関係を続けるが、やがてアナベラは妊娠してしまう。
気が狂ったように叫ぶアナベラをなだめ、かねてから熱心に求婚していた貴族のソランゾ(谷原章介)と結婚をさせる。
だが、アナベラの妊娠に気づいたソランゾはアナベラの不貞を糾弾し、偽りに夫婦は泥沼の愛憎の底へと引きずり落ちていく。
一方、アナベラを失ったジョバンニも、苦悩の日々を送っていた。
我慢しきれずソランゾの屋敷を訪れるジョバンニ。そのジョバンニに不審なものを感じた召使ヴァスケス(石田太郎)は、ジョバンニこそがアナベラの相手であることを突き止める。
復讐に燃えるソランゾは、ヴァスケスに盛大なパーティーを開くように命じる。
そこで、大勢の人の前でアナベラとジョバンニを糾弾するつもりなのだ。
パーティーに招かれたジョバンニは、うすうす事態に気づいていた。
アナベラの自室に忍びこんだジョバンニは、ソランゾにすべてがバレていることを知る。
泣き叫ぶ妹の体に剣を突きたてるジョバンニ。
パーティー会場でも騒ぎがおきていた。
ソランゾも清廉潔白な人間ではなく、人妻を誘惑して結婚とともに捨てていたのだ。
パーティーでソランゾを糾弾する人妻は、ヴァスケスの策略により毒を飲まされ死んだ。
大騒ぎになっている会場に、ジョバンニが飛び込んでくる。
その手に掲げられた剣の先にはアナベラの心臓が!
狂気にかられたジョバンニは、ソランゾはもとより、パーティーの参加者を片端から殺していく。
そして、やがては自分も刺し殺される。
近親相姦の純愛の果ては、数多くの人間を巻込んだ悲劇として幕を下ろしたのだ。
告白すれば。
この芝居は、主役三人が見たくて観に行ったものなので、内容がどんなものなのかはまったく全然頓着しなかったんだが、いやもう、こ〜〜〜〜んな内容だとはびっっっっっくり!
マア ムカシノ サクヒン ダカラナア
女性蔑視だあ!とか、男尊女卑だあ!とか声高に叫ぶ気はさらさらないけど、でも、なんだかちょっとびっくりした。
だって、最後のセリフが、「(兄と近親相姦した妹をこう呼ぶだろう)あわれ、彼女は娼婦、と!」って言うんですよ〜〜〜、ええ〜〜〜〜??? 娼婦!
このタイトルってそういう意味が……
いったい、どこに娼婦が出てくるんだと最後まで延々思っていたので、この落としぶりには開いた口が閉じなくて、困ったもんだった。
まあ、そういう時代の物語なのだからしょうがない。
その時代の物語をあえて持ってきて演出した蜷川さんの意図が、どこにあるのか、読み切れなかったけども。
たんに悲劇をやりたかったのか、それとも、女は黙ってろって言いたいのか。
とはいえ、娼婦扱いされているアナベラも実は一筋縄ではいかない女で、そのしたたかさぶりを深津さんが好演。か弱いばかりでなく、芯が通っていてズルイ女をちゃんと演じていた。
そういう意味では、金切り声をあげっぱなしの兄とのシーンよりも、表情がくるくる変わる夫とのシーンのほうが魅力的。
で、その兄役の三上博はと言えば、上手いんだけどやっぱり何か物足りなさを感じてしまって。
それは、第七夫人とかヘドウィグの印象が強いせいだろうけどさー。
やはし、三上博はもっと過剰な役が似合うと思う。
今回のジョバンニもエキセントリックさでは負けてはいないが、衣装の白シャツに象徴されるように、清純なのですよ、まっすぐ前だけを見ている視界の狭さを持つ一本気さなのですよ、三上博にはもっとぐねった役をやって欲しい!
いや、これはこれで素敵だったけど。
そして、谷原さんの貴公子ぶりにはうっとり。
兄弟二人に比べれば、演技はわりと普通だけど、立ち姿が美しいというのは舞台俳優としては、得がたい宝ではないだろうか。
面白かったけど、もう少し短いと嬉しい。
途中で、何度か記憶が飛んでいるのだけど……(汗