観劇日 | : | 2006/09/19 |
劇場 | : | 新橋演舞場 |
脚本 | : | G2 |
演出 | : | G2 |
出演 | : | 中村橋之助/成宮寛貴/藤谷美紀/馬渕英俚可/遠藤久美子/六平直政/山本亨/千葉哲也/升毅/西岡徳馬/蛍雪次朗/笠原浩夫/陰山泰/関秀人/中村橋弥/山さき雄介/内田滋/及川直紀/大月秀幸/坂田聡/福田転球/田尻茂一/園岡新太郎/他 |
島原の乱が鎮圧された夜、軍監宮本武蔵(西岡徳馬)に面会を求めた男は、軍学者由比正雪(笠原浩夫)を名乗った。
武蔵は卓越した剣の腕を持ちながら、一度も仕官が叶わず忸怩たる思いを抱いていた。
正雪は武蔵に徳川家に仕官する道があると持ちかける。
武蔵の前で、随行した二人の女を斬ると、なんとその中から、荒木叉衛門(山本亨)と天草四郎(成宮寛貴)が姿を現したではないか。
これぞ、忍法魔界転生。生まれ変わりの秘術である。武蔵の転生は七年後になると語り、魔界の一行は紀州へと旅立つ。
八年後、柳生の庄にはうつけ者と評判の柳生十衛兵(中村橋之助)がいた。
そんな十衛兵の元に、お縫(藤谷美紀)が助けを求めてくる。
紀州藩は魔界の者の手に落ちてしまったと。
十衛兵はことの重大さを悟り、柳生七人衆とともに紀州藩へと旅立つ。
紀州藩主、徳川頼宣(升毅)は魔界衆に唆され、幕府転覆を企んでいる。
配下の忍者根来衆を使い、十衛兵たちに対抗する。柳生七人衆は魔界衆と根来忍者たちとの戦いで、一人また一人と死んでいく。
更に十衛兵は魔界衆へと身を落した実父・柳生但馬守(六平直政)とも戦うことになる。
剣筋に迷いが生じた十衛兵は右目を切り裂かれ、お縫さえも奪われてしまう。
一方、徳川家光危篤の情報を密かにつかんだ頼宣は、兵を挙げ江戸へと向かう。
その途中、わざわざ進路を変え、柳生の庄を抜けるように命じる頼宣。十衛兵への意趣返しをしようと言うのだが、十衛兵は先回りをし、柳生の庄からすべての人間を脱出させた。
無人の庄に頼宣は激怒。
お縫に酌をさせ酒をあおっているところに、正雪が来る。
なんと、家光危篤の報は真っ赤なウソ。各藩がどう動くかを探るための偽情報だったのだ。
すでに、紀州に裏切りありということで、隣藩が紀州討伐へと動いているという。
正雪は牧野兵庫頭を身代わりにすることを提案する。
十衛兵は但馬守の果たし状を出し、二人は再び対決する。十衛兵は父を斬り、これで残された魔界衆は荒木叉衛門、宮本武蔵、天草四郎のみ。
十衛兵は一計を案じ、叉衛門になりすまし、人質を取り戻し兵庫頭を斬る。
策略に気づいた叉衛門を死闘の末破ると、お縫を救うために頼宣の元へと迫る。
正雪は頼宣にお縫の体を使って、魔界転生の秘術を仕掛けるとと言う。
だが、頼宣は正気を取り戻した。
宮本武蔵を破った十衛兵に、すべての罪を告白するのだ。
残された天草四郎は十衛兵に戦いを挑む。
神の子として戦いの先頭に立たされた彼は、死んでいった民たちの亡霊に取り憑かれた哀れな少年でもあった。
十衛兵は四郎を斬ることで、彼の魂を解放した。
すべてが終わり、柳生の庄にまた平和が戻ってきていた。
山田風太郎の傑作で、映画化もされた名作の舞台化。
あの長い話をどう見せるのかと思っていたけど、手堅くコンパクトに見せるところはしっかり見せる構成になっていたのが、すごい。
ただ、ギャグとシリアスのバランスがどうなんだろうとは、ちょっと思った。
活劇にギャグがはいるとどうしても、新感線と比べてしまうと、新感線のほうが長くやっている分手慣れているので、後発組は不利だと思うんだけど。
ギャグなしで、シリアス一辺倒でいったほうが、すっきりしたかも。
いやでもそれだと、今度は息苦しい芝居になるか……強烈な先発組がいるというのは、なかなか難しいものではある。
天草四郎の成宮くんは、本当に美しい。適役。祭り上げられた悲劇の美少年という側面も残しつつ、魔界衆へと身を落した冷酷さも表現。
彼はとても舞台映えのする人なので、自分としてはもっと舞台を見たいんだが、今年はこれ一本しかなくて残念。
他にもいい役者さんたちが出ているのだが、とにかく人数が多すぎて、端役扱いになったのがちょっともったいないかなーとも思う。
かといって、全員に見せ場を作ることなんか無理なんだし、本当に兼ね合いの難しい舞台だ。