観劇日 | : | 2006/01/06 |
劇場 | : | シアターコクーン |
脚本 | : | 野田秀樹 |
演出 | : | 野田秀樹 |
出演 | : | 松たか子/古田新太/段田安則/宇梶剛士/美波/マギー/右近健一/小松和重/進藤健太郎/村岡希美/中村まこと/野田秀樹 |
幕末。
新しい時代のうねりと、古い時代の頑固さが同居している時代。
才気あふるる三条英(松たか子)は、女性ながら江戸開成塾の一員としてエリート街道を進むべき精進していた。
将来のエリートだが、今は金がない。
塾生たち皆ビンボーで金貸しのおみつ(野田秀樹)から金を借りていた。英もまたその一人だ。
「大きな志のために小さな犠牲が生まれるのは是か非か」という議題を肯定する英は、おみつを殺し金を奪う。そして、その現場を見ていたおみつの妹までも、手にかけてしまう。
警察から呼び出しを受けるが、英はなんなく尋問をかわす。
ただ一人、郡司之助(段田安則)だけは、英に疑惑の目を向ける。
悪徳な金貸しだけならまだしも、善良な一般市民を殺してしまったことにより、英は良心の呵責に苦しみ病に倒れてしまう。倒れた英を看病したのは、塾生仲間の才谷梅太郎(古田新太)だった。
英は次第に才谷に対して、心を開いていく。だが、才谷にも人に言えない秘密があった。
英の元に田舎の母(野田秀樹)と妹(美波)が訪ねてくる。父親が死んだあと貧乏暮しをしていた二人だったが、このたび大金持の溜水石右衛門(宇梶剛士)と縁談がまとまったのだと報告に来たのだ。悪評高い溜水石右衛門に英は嫌悪感を隠さない。
英と才谷はある日、刺客に襲われる。その刺客の一人はなんと、死んだはずの父、甘井聞太左衛門(中村まこと)だった。流されやすい性格の甘井は溜水の甘言に乗せられ、志士派の象徴として祭り上げられてしまう。
おみつ殺しを追っていた郡司之助は、英の論文を読み確信を深めていた。
わざと第一発見者の左官を捕まえ、英に対して揺さぶりをかける。
その一方、警察隊として革命軍としての志士派の弾圧にも力をいれていた。
やがて、志士派と警察隊のぶつかり合いの中で、甘井が命を落してしまう。
甘井の葬式で、英は父の遺志を継ぎ志士派として闘うことになってしまう。
父が死んだのは、志士派の坂本竜馬の裏切りのせいである。竜馬を暗殺せよ。
だが、竜馬は才谷だったのだ。才谷こと竜馬は、武力ではなく金の力で日本を変えようとしていた。貿易だ。
英の罪を知った竜馬は、英に自首を勧める。自分が新しい世界の扉を開けてやると。
英は大地に口づけをし、すべての罪を認めた。そして、大政奉還はなされ、新しい世界が始ったのだが……
英は牢獄の中で才谷と会える日を待つ。
「彼方は彼のほうと書く。彼がいるところがわたしの彼方だ」
だが、その時にはもう竜馬は暗殺されこの世にはいない。
英の扉が開かれてもそこには、誰も待ってはいないのだ。
野田秀樹と言えば、言葉遊びだそうなのだが、自分はちょっと苦手かもしれない。
なんとなれば、文字として目で追える言葉遊びならばまだいいが、舞台劇としてセリフとして語られる言葉遊びは、一回頭の中で文章に直さないとイマイチ意味がわからないからだ。
その作業が面白いと感じるか、つまらないと感じるかは人それぞれだろうけど、そういう意味で自分としては、遊民社時代の作品よりも野田地図になってからの作品のほうが、わかりやすくて好きだ。
コクーンのほぼ中央に設えられた円形舞台。
出番のない役者さんたちが舞台周辺に座り、時に楽器を鳴らし効果音担当となっていたのは、斬新な演出だ。斬新以上にあーんまり意味があるとは思えない演出だけど、役者側からしたら常に、舞台にいなくても客の目に晒される緊張があっていいのかもしれない、とは思った。それが狙いじゃないとは思うけど。
古田さん、カッコよすぎ。
新感線で、いくらでもヒーローとしてのカッコいい古田さんを見ているけど、なんだろう、この作品の古田さんは人間的にものすごくカッコいいので、尻のあたりがむずむずしてしまうのだ。あ、そうか、この作品の才谷という男には、悪い部分が一つもないのがむずむずする所以である。新感線のヒーローは、正しいだけじゃなく、悪い部分も持っているので。
そのあたりが、カッコいいけど、あんまり好きじゃないという評価になるのだ。
初演は見ていないので、キャストが変わった今回と比べることはできないのだが、役者さんはみなハマっていたような気がする。
一番よかったのは、なんと、美波。
2月に赤坂で初舞台を見た時より、数段うまくなっててびっくりした。演出家の力を感じてしまったのも、また事実。
中村まことさんも、情けない男がここまでハマル役者が他にいるだろうかってぐらいのハマリ役。「猫のホテル」今度こそ、見に行かなきゃ行けないだろうか。
ラストシーン、英の罪を才谷を諭し、英が自分の罪を受け入れ、そして、最後の独白に繋がるシーンはただただ、美しかった。
舞台に白い布がかぶせられ、英の心の純白を表しているのだろうけど、その純白の中に暗殺された竜馬が死んでいくというのが、なんとも象徴的で、英が美しければ美しいほど、無惨なシーンだと思った。