オレステス
コクーンプロデュース

観劇日2006/01/06
劇場シアターコクーン
脚本エウリピデス
演出蜷川幸雄
出演藤原竜也/中嶋朋子/北村有起哉/香寿たつき/吉田鋼太郎/瑳川哲朗/他

アイコン 物 語 アイコン

父を裏切り不倫を続けていた実母・クリュタイムネストラを殺し、父の復讐を果たした、二人の姉弟、オレステス(藤原竜也)とエレクトラ(中嶋朋子)。
だが、オレステスは復讐の女神に呪われ、気の病へと陥ってしまった。
狂乱する弟を看病するエレクトラ。
だが、二人は実母殺しの罪に問われ、裁判にかけられることになっていた。
唯一の望みは叔父であり人望のある将軍・叔父のメネラオス(吉田鋼太郎)の帰国。
メネラオスはクリュタイムネストラの妹・ヘレネ(香寿たつき)が巻き起こした戦争を鎮圧して戻ってくるのだ。
だが、姉弟の期待虚しくメネラオスは二人に関わろうとはしない。
そして、ついに二人の死刑が決まってしまう。運命を嘆く姉と弟。
オレステスの危機に親友・ピュラデス(北村有起哉)がやってくる。
運命に絶望したエレクトラは、運命に牙を向く決意をする。
ヘレネを殺し、メネラオスとヘレネの娘、ヘルミオネを人質にとるというのだ。そうすれば、さすがのメネラオスも、二人を助けないわけにはいかないだろう。
決意をした三人は先程までとはうって変わって、力強く計画を実行に移す。
言葉巧みにヘルミオネをだまし、ヘレネの屋敷に突入した三人は、配下のものたちを殺し、ヘレネをも殺す。
騒ぎは市民の知れるところになり、大騒動になるが、その時、天から神アポロンの声が降り注ぐ。
アポロンは、オレステスをヘルミオネと結婚させてアルゴスの王に、メネラオスをトロイヤの王にして、エレクトラとピュラデスを結婚させると告げる。
処刑寸前だった二人は、いきなり幸福になり、市民たちは罪を許し、新たな王を称えるのだ。
でも、ホントにそれでいいの?


アイコン 感 想 アイコン

ギリシア悲劇×蜷川演出
ということでなのか、こってことの悲劇演出。
つーことがわかるほど、この手の演劇を見ているわけではないのだが、イメージの中にあるギリシア悲劇? たぶん、こんなんじゃないのかなーって思うギリシア悲劇が目の前で、めくるめく展開を見せているのだ。
ある意味とても素人くさい、わかりやすさで、ニーナがこんなんで終わるわけがないと思っていたら、運命に牙をむく決意をしてからが急展開
それまでのただひたすらに己の運命を嘆くうざったい姉弟から、一転しての生き生きとした躍動ぶりはなんなんざんしょ。つくづく、上手いなと。演出も上手いけど、その空気感を見事に現した役者さんたちもすごい。
そして、その空気感を運んできたキーマンは誰かと言えば、北村有起哉。不覚にも、カッコいいー(笑)と思ってしまうぐらい、背筋に伸びた軍人を演じていてものすごい素敵。
オレステスに向ける友情も、ほとんど愛情なんじゃないかと思うぐらい、深くて細やかで別の意味でも素敵。

そしてそして、最大の演出の見せ所は、戯曲にはないラストの部分。
神が人間たちの裁判を無効にし、勝手にいろいろと決めたところ、大団円を迎える直前に客席に降ってきたのは、国歌が印刷された紙。
アメリカ、パレスチナ、イスラエル……確認したのはそれだけだけど、他にもあったらしい。
オチは宗教戦争? 神がすべてを決める、ぶち壊すということに対する痛烈な皮肉なんだろうか。
宗教が日常的ではない。
どたらかと言えば、距離を置いてしまう日本人としては、なんとも後味悪い幕切れで、この後味悪さがすごく気持ちよかった。