アジアの女
新国立劇場プロデュース

観劇日2006/10/03
劇場新国立劇場小劇場
脚本長塚圭史
演出長塚圭史
出演富田靖子/近藤芳正/菅原永二/峯村リエ/岩松了

アイコン 物 語 アイコン

大震災後の東京。
都市機能は麻痺し、人々は呆然とただ瓦礫の中で配給にすがって生きている。
崩れかけた家で暮す兄妹。
妹・麻希子(富田靖子)は精神を病んでいたのだが、今は随分落ち着いている。
兄・晃郎(近藤芳正)は妹の面倒を見るために編集者の仕事を辞め、その間の地震がおきた。
二人だけの生活の中に突然の闖入者がやってくる。
一ノ瀬(岩松了)は、かつて晃郎が担当していたミステリ作家で、実は才能など何もなく、コネで本を出しただけだったのだが、一ノ瀬は自分が作品を書けないのは晃郎がいないからだとごねる。
殺気立つ晃郎だったが、麻希子は静かに笑い、一ノ瀬を受け入れるように言う。
兄妹が住んでいるのは、避難勧告が出ている袋小路で、潰れた家の地下には彼らの父がいるのだと、麻希子は貴重な配給を穴の中に落す。一ノ瀬が確認したが、そこには誰もいない。
麻希子は毎日、コンクリートの上の貴重な水を撒く。
種を植えたのだと言う。
いつか必ず、緑でこの町は覆われる。
まだ……狂っているのか?

麻希子に恋をする警官村田(菅原永二)は兄妹のために、配給を持ってくる。
実は晃郎は、この袋小路から出ることができない。
一度出てしまえば、妹を見捨てて逃げてしまいそうで、怖くてできないのだ。
だから、麻希子が働きに出ることにした。親切なボランティアの鳥居(峯村リエ)の斡旋する仕事で、ちょっと我慢するだけで、みんなが喜んでくれる仕事だ。
東京は荒廃している。アジア系の窃盗団が暗躍し、ここかしこで人が殺されているのだと言う。
麻希子は、自分の仕事が嫌になってくる。
だが、鳥居は人気のある麻希子を離そうとはしない。
そんな麻希子の心の支えは、中国人教師と知り合ったことだ。
以前の麻希子は、人を好きになり過ぎてストーカーまがいの騒ぎを起こしていた。
だけど、今度は大丈夫そうだと兄に語る。
中国人教師を尊敬しているのだと。

麻希子の気持ちに気づいた村田は、中国人は悪だと麻希子を説得するが、麻希子は応じない。
暗い顔で村田は去る。
毎日、小説を書いていた一ノ瀬だったが、盗作を糾弾されたことにより、やっと自分の才能のなさを認めるようになる。
麻希子は仕事に出ている、晃郎と一ノ瀬は酒を飲みながら会話をする。
一ノ瀬が童話を思いついた。
晃郎は一ノ瀬のアイデアをどんどん膨らませていく。それはラブレターの話だ。
土に埋められたラブレターは、深く土にもぐり、やがてあたり一面に緑の葉を繁らすのだ。
美しい物語ができあがった時、銃声が響く。
やがて村田がやってきて、告げる。
麻希子が、中国人同士の抗争に巻込まれて銃で撃たれたと。
晃郎は呆然とした顔のまま、家を出ていく。
ゆっくりと袋小路を抜け、振り返ることなく消えた。
やがて、麻希子の蒔いた種が芽を出し、コンクリートは緑の葉で覆われた。
誰かの幻想かもしれないが、確かにそこには緑の風景が広がっていたのだ。


アイコン 感 想 アイコン

なんというか、言語化するのがとても難しい芝居。
長塚圭史新たなる第一章というのは、よくわかるのだが、だからなんだと問われれば、あうあうあうと言うしかないのだ。
本人も頭でっかちになっているという戯曲。
たぶん、今の段階の長塚圭史にはこれが必要なんだし、長塚ウォッチャーにとっても、これが必要なんだろう。あと数年したらきっと、この作品の立ち位置が明確になるに違いない。

しかし、相変わらず悪意はそこに存在する。
長塚芝居に置いて、悪意は空気のように当たり前に存在するのだが、この芝居においての悪意は巧妙に姿を隠し、だがその巧妙さ故にバレバレという、わかりやすくわかりにくい存在に描かれる。
主人公である麻希子は、震災によって毒気を抜かれてしまった悪意だ。
震災前の通常世界では、好きな男に対して悪意のカタマリとなり、ついには兄を巻込む存在でもあった。
震災後の世界でも兄は、悪意である妹を監視せずにはいられない。
物語中ではたぶん、純粋無垢な存在として描かれているだろう麻希子の、秘めたる悪意とはなんだったのか。
そんなものはあるわけがない。
本当に?

コンクリートに種を蒔き、水をやり続けた麻希子の中から、緑の芽という悪意が開く。
長塚圭史の新たなる世界。
それは廃墟の中の緑の芽というような、わかりやすいものでは決してないと思う。
一見、美しくわかりやすいものの中に潜んだ毒。
それが、明確な形になるには、きっとあと数年が必要なんだろう。
震災からの復興にかかる年月のように。