観劇日 | : | 2006/11/17 |
劇場 | : | 新宿サザンシアター |
脚本 | : | 三谷幸喜 |
演出 | : | 三谷幸喜 |
出演 | : | 佐藤B作/佐渡稔/山口良一/あめくみちこ/伊東四朗/角野卓造/はしのえみ/中本修/他 |
テレビドラマのロケ現場、所在なげに待機しているのはエキストラたち。
今日が初めてという元地下鉄職員・八代(伊東四朗)は落ち着かず、エキストラ会社の担当者・島崎(はしのえみ)に励まされる始末。ベテランの元教師・鳴海(角野卓造)は、エキストラの心得を語る。
エキストラはあくまで大道具、背景、待つのが仕事であり、ちょっとでもテレビに映ればラッキーと思うような仕事だ。時給も安いし、扱われ方もぞんざいだ。
エキストラ会社のスタッフでありながら島崎は、そんなエキストラたちにとても同情的だ。
そんな彼らの前にエキストラあがりで役者になった田所(佐藤B作)が、激励にやってくる。エキストラから役者になった田所は、みんなの希望の星なのだ。
やがて、エキストラの出番が来るが、スタッフの態度に鳴海は意義を唱えてしまう。
セカンドADの津田(奈良崎まどか)は、上から鳴海をなんとかするように言われ、セリフのある役を与えるが、鳴海の人権派論は止まない。
ついに切れた津田は、鳴海をエキストラ失格だと決めつけ、島崎に文句をつける。
エキストラが撮影を邪魔することは、絶対にあってはならないことなのだと。
ついに鳴海はキレた。なんと、鳴海は撮影済みテープを盗みだし、交換条件で自分をセリフ付きの役に戻すこと、津田を謝らせることを要求した。
納得のいかない島崎も鳴海に味方する。
エキストラ、スタッフ巻込んでの大騒動になるが、説得にきた田所と話しているスキに、隠していたテープを奪われてしまう。
田所ももはや、向こう側の人間なのだ。
だがしかし、エキストラあがりの演技しかできない田所も、今回限りで役をおろされてしまった。
エキストラたちは今日も待つ、何があっても自分の出番を待つ。
そして、いい演技をする。いいエキストラのいる作品、それがいい作品なのだ。
これが、三谷幸喜……?
三谷作品を見るのは「決戦!高田馬場」に続き二回目なので、現代劇としては初めてとなるのだが、なんかもう、どこが面白いんだか、いや、面白いとこは多々あるけども、ストーリー全体としてはあまりにも仕掛けのない、ストレートな作品だなあと。
三谷さんって、こういう人なんですか?
東京ヴォー土ビルショーへの最後の書き下ろし作品ということで、十数人する劇団員、そして客演の四人、すべての人間に役を与え、それぞれ一回は見せ所を作り、更にストーリーを進めていく。
その手腕は確かに凄すぎて言葉もないが、それと作品が面白いかどうかは、残念ながら別の話だ。
うーむ。
とにかく自分がダメだったのは、エキストラ会社の担当者の態度。
会社の人間がエキストラに同情したらダメだろう!
エキストラが反乱をおこしたら、それに同調せず、悪役になろうとも止めなければならないはずだ。
それが、同情して一緒に戦いますなんて、呆れた話だ。
と、劇中の人物に本気で腹をたてている、ワタクシがおります。
三谷さんって、たぶん、会社に所属したことがないんじゃないかと、ふと思う。
会社に所属していたら自説を曲げなきゃならないことなど、いくらでもあるし、この担当者の態度は、エキストラに同情しているかに見えて、会社に損害を与えている、つまり他のエキストラに損害を与えているのだ。
シチュエーションコメディというには、展開では笑えなかったし、シーンやセリフでちょこょこと笑えたこともあったけど、基本はシリアスな物語だとは思う。
伊藤四郎さん初めて見たけど、さすがの貫禄。
ギャグもすっごい面白かったし、伊藤さんを見るためだけに来てよかったと思ったほどだ。
劇団書き下ろしだから仕方ないけど、もっと人数をしぼって書いたら、もうちっとなんとかなる作品になったかもしれない。