イヌの日
阿佐ヶ谷スパイダース

観劇日2006/11/24
劇場本多劇場
脚本長塚圭史
演出長塚圭史
出演内田滋/剱持たまき/八嶋智人/大堀こういち/村岡希美/玉置孝匡/松浦和香子/水野顕子/大久保綾乃/中山祐一朗/伊達暁/長塚圭史/美保純

アイコン 物 語 アイコン

高校を卒業しても定職につくこともなく遊びくらしている、広瀬(内田滋)は、その夏グループのリーダー核の中津(伊達暁)の家に呼び出される。その家は、中津が母親の和子(美保純)と二人で暮しているのだが、中津の仲間の溜まり場ともなっていた。
その日も、警察官である五味(大堀こういち)と明夫(長塚圭史)が来ていた。
二人は実は和子の愛人でもあるのだが、その事実を広瀬は知らない。
中津は広瀬を家の裏の防空壕へと連れていく。
1ヶ月、自分は留守にするので、その間に面倒を見て欲しい人たちがいるというのだ。どこに? 防空壕の中に……
防空壕の中には、人がいた。外見は充分大人なのに、中身は小学生のままの彼らは、中津の小学時代の同級生たちで、中津が監禁し17年間もここに閉じ込めているのだ。
中津は彼らに、地上は核戦争ですごいことになっていると吹き込み、毎日、食料を届けにやってきていたのだ。
自分がいない間は、広瀬に頼むという。
監禁という事実にびびった広瀬は断るが、結局、中津の暴力と金に目がくらみ、引き受けることになる。

中津がいなくなった家に、明夫と同棲していた陽子(美保純)が宮本(八嶋智人)という男を連れてやってくる。
明夫が行方不明だというのだ。
陽子の新しい恋人である宮本は、元銀行マンの失業者で住む家もないので、しばらくここに置いてくれと言う。
中津がいないのに勝手なことはできないと思う広瀬だったが、自分の仕事を手伝わせることを思いつき、承諾する。

地下にいるのは、菊沢(剱持たまき)、洋介(玉置孝匡)、孝行(中山祐一朗)、柴(松浦和香子)の4人。
彼らは子供らしく、毎日いろんなことをして遊んでいる。
今、夢中になっているのは「風物」を残すことと野菜の栽培。
地上がダメになった時に備えて、地下で野菜を作っているのだ。
白いその野菜を食べると、気分がよくなる。
時々、嫌な気分になると地下の子供たちは野菜を食べることにしている。
広瀬が宮本を連れてやってくる。大人しく内向的な宮本は、あっという間に地下の人たちと馴染み、なんと地上に帰ることを拒否する。
困り果てた広瀬に追い打ちをかけるように、陽子が宮本に会わせろとやってくる。
なんとか上手く言いつくろう広瀬だったが、陽子に後をつけられ、防空壕を発見されてしまう。
陽子は宮本を探し、防空壕の中に入り込み、大怪我を負って洋介に助けられる。そして、核戦争もおこってはおらず、地上は平穏無事だと教えてしまう。

一方、地上でも事態が動いていた。自分たちの関係を中津にバラすと、五味が和子を脅していたのだ。
十代で中津を産んだ和子は、売春まがいのことで生計をたてていた。
そのせいで、中津と上手く親子関係を築くことができなくなった和子は、息子の友達と肉体関係を持つということを繰返していたのだ。
和子は、五味に要求される通りに金を渡す。
五味は捨てぜりふとして、中津は明夫と和子の関係に気づいていると言い残す。
和子を寝室に置いて、居間に戻った五味は中津がいるのを見て驚愕する。
ものすごい不機嫌な中津に、五味は灰皿で頭を割られてしまう。

洋介が怪我をした陽子を連れてきて、広瀬は仰天する。陽子まで!
陽子は別人のようになった宮本に、一緒に帰ろうと言うが、地下世界に馴染んでしまった宮本は拒否する。
在日韓国人である宮本は、地下の世界で真の安らぎを得たのだが、それを陽子は理解できない。
地下世界は大混乱。しかも、そこに明夫までが現われる。
明夫は半殺しにされ地下に埋められていたのだが、それを菊沢が発見し、今まで看病していたのだ。
その状況の中、中津まで戻ってくる。
いつのまにか、公然の秘密になっていることに中津は驚愕するが、まず怒ることが先だ。

中津は、アタッシュケースいっぱいの腐った野菜をぶちまけた。
彼らが気分がよくなると言っていた野菜だ。
この野菜を麻薬だと思いこんだ中津は、香港マフィアの取引きのために、海外に行っていたのだ。
そんなことあるわけないじゃんという広瀬を中津は睨む。もう、金がないんだと。
和子の再婚相手の遺産で暮していた中津家には、もう財産が残っていなかった。
金がなくなったらもう、菊沢たちを監禁してはおけない。
しかし、中津は菊沢の変化に気づく。菊沢は明夫に「気持ちいいこと」を教えてられていたのだ。
それが気に入ってしまった菊沢は、広瀬にも「気持ちいいこと」をしていた。
やったのか、お前は!と血相を変える中津に、広瀬は菊沢から誘ってきたんだと、半笑いしながら言う。
いくら閉じ込めようと、永遠に変わらないものなんか、ない。
だとしたら、自分の手で変えるほうがまだマシだ。

五味と和子が地下へとやってくる。
五味と中津は監禁事件として警察とマスコミに通報し、マスコミから謝礼をもらうという計画をたてていた。
そのためには、監禁事件をおこした犯人がいる。
「あんたがやったと言ってくれるよな」
中津は和子に投げつけるように言う。そこにいるのは、年をとった哀れな女。
中津が半殺しにした明夫を地下に埋めたのも、和子。中津が4人を監禁していたのを黙認したのも、和子。
自分を育てるために売春をしていた母を見ていた中津。
純粋なままの菊沢を、地下に閉じ込めたかったのも中津。
「愛してるって言ってよ、そしたら、犯人になってやる」
「あいしてるよ」
投げつけられた言葉に、和子は更にうつむく。
中津は証拠写真を撮り、陽子は真っ先に地上へと戻った。五味と中津は和子を連れていく。
だが、宮本は戻ることは拒否。
広瀬に地下で見つけた手榴弾を手渡し、入り口でこれを爆破してくれと頼む。
監禁された四人と一緒に、ここに残りたいのだと。
広瀬は地上に戻り、やがて聞こえる爆音。

数年後、ナンパした女の子と防空壕に遊びにきた中津と広瀬は、埋まっていた不発弾が爆発し、防空壕が発見されたのだと話して聞かせる。
防空壕には発狂した男−宮本がいただけだった。
女の子たちは喜び、いい雰囲気になっていくが、いきなり灯が消える。
何も見えない闇の中で、今でも遊び続ける4人の声が、一瞬だけ聞こえる。
中津と広瀬は声をあげる。
あとはただただ、闇が広がっている。


アイコン 感 想 アイコン

君をずっとずっと好きでいたい。
だから、今のままの君を閉じ込めてしまおう。
君はそのまま変わらないでいて。
そうすれば、君が好きだというこの気持ちもきっと、永遠に変わらないから。
君さえ変わらなければ、僕もずっと変わらないでいられる

という中津の物語に、すべてが巻込まれていくというのがこの芝居の物語だと思うのだけど、受取り方は人それぞれということで。
長塚圭史ターニングポイントとなった作品の再演。
なんとも残念なことに、初演は見ていないので、どこがどう変わったのか、自分の目で確認できないのが悔しい。
一番変わったのは、母親が出てきたことだと言うが、母親の存在こそ、「知ってしまって変わった自分」をよりわかりやすくするための、キーポイントだと思うのだ。

当然のことながら、中津だって最初は母親のことが好きだったはずで、それがいつしか売春まがいの仕事をしていることを知ってしまい、嫌いになっていく。
つまり、相手の存在によって自分が変わってしまった。
自分が変わらないでいるためには、相手が変わってはいけない。
そのために、菊沢を支配下に置き監禁する。

この物語の中で一番セツナイのは、中津でも和子でも菊沢でもなく、中津の親友の洋介だ。
洋介は中津の「変わりたくない」という気持ちを知っており、それであえて監禁されたというようなセリフが劇中に出てくる。
朴訥な玉置さんの演技とあいまって、このシーン、マジで一番泣きそうになった。

上手くいかねぇ
長塚圭史の芝居は一言で言えば、「上手くいかねぇ」だろう。
世の中と上手く折り合えない人、自分と上手く折り合えない人、世界と上手く折り合えない人たちが、それでも必死でなんとかしようと、手を伸ばし行動し、その行動が誰かを不幸にしていく。
誰かを不幸にした後で、こうつぶやくのだ。
上手くいかねぇ

この作品は今後も再演される予定だそうなので、次回ではぜとも、洋介のことももう少し掘り下げてもらいたいなあとは思う。
登場人物それぞれの中に、忘れられない夏の日があり、観客の中にも忘れられない夏の日がある。
これはそういう芝居なのだ。