観劇日 | : | 2006/12/16 |
劇場 | : | シアターコクーン |
脚本 | : | 野田秀樹 |
演出 | : | 野田秀樹 |
出演 | : | 宮沢りえ/藤原竜也/渡辺えり子/宇梶剛士/橋本じゅん/野田秀樹/三宅弘城/中村まこと/明星真由美/明樂哲典/AKIRA/松村武 |
弱小プロレス団体の看板レスラー、ノブナガ(藤原竜也)は、プロレスのヤラセ問題について思い悩み、小部屋に引きこもってしまった。
同僚レスラー・カメレオン(橋本じゅん)は食事を差し入れするも、このままでは団体は解散に追い込まれると切々と訴えかけるが、ノブナガは引きこもったままだ。
リングの下から一人の少女が出てきて、ノブナガの食事を食べてしまう。
彼女はタマシイ(宮沢りえ)という名のコロボックルで、滅んでしまった未来から父親と二人でやってきて、リングの下に住み着いたのだと言う。
父親はタマシイに、力を見極めよと言い残して死んだ。
リングの下に住み着いたタマシイは、やがてプロレス中継を始める。
ロープの中の暴力は悪くない。ロープの中だけならば。
タマシイは悩むノブナガにそう告げる。
ケーブルテレビのクルー(渡辺えり子・三宅弘城・野田秀樹)がノブナガの取材に来る。
視聴率がとれないテレビ局は、なんとかしてスターを作りだす必要があったのだ。
タマシイをスカウトして、ノブナガの復活戦の実況番組を放送する。
視聴率はなんと50%! 謎のユダヤ人の社長も大喜びだ。
ノブナガの快進撃は続く。悪役レスラーチーム(宇梶剛士)を倒すのは、正しいことなのだ。
正義は我にあり。
ロープの外では観客が熱狂し、ケーブルテレビの画面を通じて、何百万人もの人々が歓声をあげる。四角いロープの中の暴力。
だが、悪役レスラーだって、本当は悪人であるはずがない。
悪役だって観衆に愛されたい。たまには逆の立場でプロレスをとりたいと思っても、もはや世間はそれを許さない。
視聴率が伸び悩み、テレビ局クルーは次の手を考える。
観客は暴力に慣れてしまった、では、次なる刺激を与えるしかない。
そしてついに、リングの中で人が死んだ。
視聴率は100%近い。ユダヤ人社長はじめ、見物人たちは大喜びだ。
だが、いいのかこれで。
ノブナガは苦悩する。四角いロープの中での暴力は正しい。
レスラーはロープにたたきつけられ、はね返される。だが、ロープをつかんで止まることもできるはずだ。
タマシイはリングの下で中継を始める。
滅んでしまった未来、それはベトナムのソンミ村ミライ地区の物語。1968年3月16日。
米軍に絶滅させられた村。
タマシイは虐殺の様子を熱狂的に語る。熱に浮かされたように、人殺しを続ける軍人たち。
一人の殺された女が、軍人の目の前で女の子を産み落とす。
軍人はその子を抱いて、逃げた。どこへ、リングの下へ。暴力に一番近い場所へ。
プロレス団体は解散した。マネージャもレスラーも去り、ノブナガも引きこもっていた小屋を引き払い、そこを出ていく。
残されるタマシイのために食事を用意し、ノブナガは去る。タマシイは食事を手に取り、リングの下へと消えた。
怒りというのは直線だ。
たぶん、野田秀樹ならば、いくらでも紆余曲折、主題をどこかに隠した芝居もできただろうに、恐ろしくなるほどストレートな直球芝居を、観客にぶつけてきたのだ。
これをどう受け止めるか、はたまた、見なかったことにして去っていくのか、それは受け手の自由。
どんな取り方をしてもいいけど、俺はこの球を投げるよという、野田秀樹の気迫にただただ圧倒。
なんて、恐ろしい舞台。
いや、演劇というのは、そもそも恐ろしいものなのだったと、再認識だ。
前半は珍しくわかりやすいほどコミカル。
ドカバキとか、擬音を映像化して観客に見せたりとか、ノブナガのコスチュームやローカルテレビ三人組のわかりやすい駄目さ加減とか、今から思えば、あのコミカル感は後半に向かって飛ぶための、膝のためだったのである。
おかげで、タマシイが実況を始めた後半部分、一気に劇場の空気が凍りついてしまった。
まさか、ここでベトナム戦争が出てくるとは思わなかったからなあ。
悪役レスラーによるアジア人蔑視のアジテーションも、かつて(今もか?)名誉白人と呼ばれ喜んでいた日本人を揶揄しているんだろう。もちろん、自分もその日本人であるということを、飲み込んだうえで。
実態のない誰かが、視聴率をあげようとしている。
でも、本当に実態がないのか?
それは、自分の姿ではないのか。
安全な場所から暴力を鑑賞している人間こそが、実はロープのど真ん中に位置しているのではないのか。
止まれるはずだ、人間ならば。
絶叫するようなその声の前では、人間だから止まれないんだと、うそぶくことも恥ずかしい。
野田秀樹は潔い。
すべてを飲み込んだ上での眼差しは、嫌になるぐらい真っ直ぐで強い。