観劇日 | : | 2006/02/03 |
劇場 | : | 彩の国さいたま芸術劇場 |
脚本 | : | W・シェイクスピア |
演出 | : | 蜷川幸雄 |
出演 | : | 小栗旬/高橋洋/内田滋/月川悠貴/鶴見辰吾/吉田鋼太郎/瑳川哲朗/他 |
シラクサの商人イジーオン(吉田鋼太郎)は、死刑を宣告され呆然としていた。
彼はただ、数十年前の海難事故で生き別れになってしまった妻と双子の息子の片割れを探す旅に出ていただけなのに。
たまたま、エフェソスに足を踏み入れたことが仇となった。
シラクサとエフェソスの両国は仲が悪く、互いの国に足を踏み入れただけで死刑になってしまうのだ。
イジーオンは、家族がバラバラになった経緯を説明し、公爵に命乞いをする。公爵はいイジーオンに一日の猶予を与え、保釈金を用意するように告げる。
一方、イジーオンとともにシラクサに流れついたアンティフォラス弟(小栗旬)と従者のドローミオ弟(高橋洋)は、兄を探すためイジーオンとは別に世界中を旅していた。
彼らは、イジーオンが囚われていることも知らず、エフェソスにやってきた。
しかも、この国には兄と母がいるのだ!
港につき、早速、街を歩くとどういうわけか、周りの人たちから挨拶をされる。
気さくな人たちの多い街だと思うが、なぜか見ず知らずの女性に昼食に戻るように言われる。
実は彼女は、兄の妻エイドリアーナ(内田滋)なのだが、そんなことアンティフォラス弟は知るよしもない。
美しい女性に誘われたと喜んで、ついていってしまう。
自分の夫だと信じているエイドリアーナと使用人たちに、違和感を感じたアンティフォラス弟は、ドローミオ弟に逃げ出す算段をしろと命令する。
一方その頃、アンティフォラス兄は商談の真っ最中だった。
屋敷で昼食をと自宅に戻ってきたのに、弟を主人だと信じこんでいる使用人に、拒否される。怒りながらも、外に食べにいくアンティフォラス兄。
逃げ出した弟は、宝石商から宝石を受取るが、プレゼントだと思い、気にしない。
当然、宝石商は兄に代金を要求するが、兄は覚えがないので払わない。
宝石商は公爵に訴え、兄は犯罪者として追われることになる。
弟は薄気味悪い街から逃げ出そうするのだが、兄と間違えられて警官隊に追われ、教会に逃げ込む。
それこそ、彼らの母親(エミリア)鶴見辰吾が尼僧となって仕えている教会だったのだ。
すべては、双子故の勘違いからおきた出来事だと理解した人々は、数十年ぶりの親子再会を悦びあう。
捕らえられていたイジーオンも無事釈放され、宴は夜遅くまで続くのだ。
男だけのシェイクスピア第二弾。
今回の主役は第一弾「お気に召すまま」に続いて出演の小栗旬。
とはいえ、女装するわけではないのだが。
女装といえば、月川悠貴さんですか、ええ。なんかもう、どっから見ても胸のない女の子にしか見えないんだけど〜〜〜。
女装はさせるけど、偽乳はつけないというのは、蜷川さんのこだわりなのか。シェイクスピアの時代には、偽乳があったのかどうか、つまんないことがすごく気になる。
基本的に喜劇。
いくら双子でも、わかるだろうという突っ込みが野暮に思えるぐらいの、面白さ。
最初は、いくらなんでも……とちょっと思ったけど、だんだんとそんなことはどうでもいい!と思わされてしまう、蜷川マジック。
登場人物全員が、非常に真面目に演じているので、更に面白さが際だつ。
小栗&高橋は一人二役で、衣装の色が違うだけというのに、ちゃんと演じ分けていたのがすごい。
しかし、一番のインパクトは鶴見慎吾の尼僧姿であろう、嗚呼。
ああ、演劇の力、生の魅力というのはこういうことなんだと実感。
ここまで破天荒な設定の物語を、ドラマでやるのも映画でやるのも無理。
演劇だからこそできる、生の説得力。
生の説得力に客をうまく乗せてしまう蜷川さんは、やっぱすごい演出家だ。