労働者M
コクーンプロデュース

観劇日2006/02/10
劇場シアターコクーン
脚本ケラリーノ・サンドロビッチ
演出ケラリーノ・サンドロビッチ
出演堤真一/小泉今日子/松尾スズキ/秋山菜津子/犬山イヌコ/田中哲司/明星真由美/貫地谷しほり/池田鉄洋/今奈良孝行/篠塚祥司/山崎一

アイコン 物 語 アイコン

近未来の収容所。
最終戦争から三年後、未だ世界は混乱し、収容所も本来の機能を有しているとは思えず、内部はかなりめちゃくちゃである。管理職が下っ端に格下げられたり、捕虜が管理側に抜擢されたりもする。
収容所はMというトップにより運用されている。Mは姿を見せず、リュカ(小泉今日子)が唯一Mの意志を伝えているのみだ。

収容所を破壊するため、革命軍のリーダー・ゼリグ(堤真一)は記憶喪失のフリをして収容所に潜入する。
ゼリグはリュカに引き立てられ、管理側に抜擢される。
そこには先に潜入していた部下がいたが、皆、戦意を喪失していた。
中には、土星人に溶かされた同士もいた。
そう、土星人。
地球は今、土星人と戦争をしているのだ。
土星人は一見、死んでいるのか生きているのかよくわからない。
管理側であるランプ(松尾スズキ)は何故か土星人を崇拝し、密かに収容所の中に土星人を匿っていた。

やがてくる土星人による殺戮。収容所は混乱、破滅へと向かう。
その中でゼリグはリュカがMとの通信に使っている機械の中身が、からっぽだということに気づく。
すべては、リュカの妄想だったのか? この収容所は妄想の産物だったのか? ひょっとしたら自分も? 収容所は破壊され、瓦礫の山となる。

一方、現代。
その事務所は雑誌に広告を出し、自殺志願者から電話を受け、相談にのるフリをしながら高額商品を売りつけるということをしている。
しかも、ほとんどの社員は元電話をかけてきた人間だというのだから、タチが悪い。

そんな中、益子(池田鉄洋)が事務所の人間関係に耐え切れず自殺した。
益子の妻アヤカ(貫地谷しほり)は、原因がミミ(小泉今日子)にあると思い、毎日毎日嫌がらせのように事務所にやってくる。
ミミは軽くてすぐ誰にでもタダでやらせる。
ベテランのミドリ(犬山イヌコ)もミミは嫌いだが、もっと気がかりな問題がある。
室長が行方不明なのだ。
室長がいなくなってから、仕事は上手くいかない。この事務所もそろそろダメだと思い初めている。

そんなこんなでぐちゃぐちゃな人間関係がある夜、ついに爆発する。
本音をぶちまけ、ついでに事務所もめちゃくちゃになる。
もうどうでもいいやーの朝が来る。
室長の使いだという宇田(篠塚祥司)がやってくる。
室長はホームレスになって元気にやってるらしい。
とりあえず、今日も電話を待つしかない。なぜなら、それが仕事だからだ。


アイコン 感 想 アイコン

「労働者M」……
まさか、いくらなんでも、ケラさんの作品だからといって、アレではないだろうと思っていたのに、本当にアレだったので驚いた。
かつて、空手バカボン、後に筋肉少女帯によって歌われた楽曲「労働者M」。
それがメインテーマとして、オープニングで歌われているのですわ。
しかも、なんだかどす黒い編曲で……

この時点から一抹の不安があったのだが、まんまと的中。
ああそういえば。
まだケラさんが若くて細くてバリバリだった頃、ファンだった自分は結成したばかりの劇団健康を観にいって、演劇ってなんてクソつまんないんだろうと思ったものだった。
その数ヶ月後に、劇団☆新感線を見ることがなければ、今でも演劇はクソつまんないもんだと思っていたことだろう……くくくく。

同じ舞台セットを使った、まったく違った話が、いつまでたっても交わることなく平行線をたどっていく芝居。というのが、正解だと思う。
パンフには、途中で二つの話が混ざるとか書いてあったが、自分が見た限りでは混ざっているようには思えなかったし、そもそも、ケラさんの書く脚本ってそういう構成の妙が売りの脚本ではないと思う。
よく知らないけど。
二つの世界に共通なものといえば、トップの不在。不在による世界の混沌、だと思う。
世界の規模の大小はあれど、最低限の共通テーマといえば、それぐらい?

一つ一つのシーンでは笑えるものもあったし、なにより、好きな役者さんがてんこ盛りで出ているので、それはそれでいいんだろう。
物語を楽しみたくて芝居を見る人間には、不親切な芝居。
まあ、久々に役者に専念する松尾さんが見れたからいいか。