桜飛沫
阿佐ヶ谷スパイダース

観劇日2006/02/15
劇場パブリックシアター
脚本長塚圭史
演出長塚圭史
出演山本享/橋本じゅん/水野美紀/峯村リエ/山内圭哉/猫背椿/市川しんぺー/真木よう子/吉本菜穂子/富岡晃一郎/川原正嗣/前田悟/横山一敏/大林勝/中山祐一郎/伊達暁/長塚圭史

アイコン 物 語 アイコン

第一部「蟒蛇如」
沼地だらけの貧村。この村は郷士である郷地三兄弟が支配している。郷地の兄弟は暴虐の限りを尽くし、ろくに作物の採れない村はいつもひもじく、沼地に棲息する蛇を食べて生きている始末。また、蛇は食物とあると同時に村の守り神でもあった。
郷地壱之祐(市川しんぺー)と弐之祐(川原正嗣)には子がなかった。幾人もいる妾はすべて孕んでもそのすべてが流産、または死産をしてしまう。なのに、蛇を喰う村人たちはぼこぼこ子供を産む。それが許せない兄弟は、三人っ子政策を施行する。子供は三人まで。四人めが生まれたら親ともども殺す。村から足抜けしようとしたら、一族郎党皆殺し。

今日もまた、村から逃げようとした村人が殺された。生き残った虚兵衛(中山祐一郎)は旅の侍・新兵衛(伊達暁)と女郎のヤマコ(猫背椿)と沼のほとりで出会う。二人は、この村に伝説の剣豪を探しに来たのだという。
村には流れ医者の徳市(橋本じゅん)がいた。産婆のタネ(水野美紀)を助手に、主に堕胎手術と避妊の啓蒙をしていた。産児制限のある村。なのに、村の女は次々と孕む。その現状を嘆いた徳市は、蛇を捕まえ、蛇の皮をなめして避妊具を作る試みをしていた。

徳市の元をシゲオ(長塚圭史)とサカエ(吉本菜穂子)夫婦が訪れる。四人めを孕んだので堕胎して欲しいのだと言う。
だが、徳市は母体に負担がかかると拒否する。閉塞する村。逃げ場はどこにもない。

そんな時、親兵衛とヤマコが現われた。徳市に仇である佐久間(山本享)の居場所を教えるから、一緒に仇討ちをしようと持ちかける。徳市は佐久間に家族を皆殺しにされていたのだ。
だが、徳市は仇討ちをする気はないと断る。
佐久間を打ちとって、名を上げようとしている新兵衛とヤマコは、なんとしてでも徳市を連れ出さなければならない。
タネは密かに徳市に惚れていた。母親も産婆だったタネは、血まみれで生まれてくる赤ん坊を見続けたせいで、赤ん坊を作る行為に嫌悪感を抱き、更に男嫌いになって今まできてしまったのだ。だが、徳市に出会って、この男の子供なら産めると思ったのだ。

悲劇は唐突に始まる。兄の圧政をなんとかしようと思った、心優しい三男の蚕之祐は、村の男と同じように蛇を食べ、その勢いで一人夜道を歩くタネを襲った。
だが、嫌がるタネは蚕之祐の短刀で蚕之祐を刺し殺してしまう。しかも、その場をヤマコに見られてしまうのだ。
徳市をゆするネタを得た新兵衛とヤマコは、タネに協力することを誓う。

翌朝、行方不明になっていた蚕之祐の屍体が沼地から見つかった。
二人の兄は怒り狂い、子供は二人までしか認めないと言い出し、シゲオの息子の栄作(富岡晃一郎)を斬って捨てた。それでも、村人たちは何も言うことができない。
その場に居合わせた徳市は、栄作の埋葬を手伝おうと言うがシゲオに拒否される。徳市はよそ者だからだ。打ちのめされる徳市を残し、彼らは埋葬へ向かう。そこで彼らは決意する。
このままでは村人全員が殺される。ならば、先に郷地兄弟を殺してしまおうと。

一方、家に戻った徳市のもとへは新兵衛が来ていた。
蚕之祐を殺したのはタネだと言い、一緒に仇打ちをしてくれなければ、郷地兄弟にタネを売る言う。
それでも徳市はうんとは言わない。新兵衛はまた来ると言い残し、ひとまず去る。
入れ替わりに、シゲオとサカエと虚兵衛がやってくる。
彼らは徳市に郷地兄弟を倒すのに協力して欲しいという。徳市は子供さえ増えなければ郷地兄弟の圧政もやむと説き、彼らを止める。蛇から作った避妊具ももう少しで完成するのだからと。落胆したシゲオは徳市に言う。
「もう蛇はとらないでくれ。この村の男は女を悦ばせるために蛇を喰うんだ」
所詮、あんたはよそ者だと。徳市の中で何かが崩れた。

徳市は隠していた刀を取り出し、シゲオたちに協力することを誓う。
その夜遅く、酔っぱらったタネが徳市を訪ねてくる。
そして、一回だけでいいから抱いてくれとせがむのだ。

翌朝早く、徳市は郷地兄弟の前に立ちはだかった。その腰には長刀がある。
助太刀すると飛び出した新兵衛はあっけなくやられ、ヤマコも斬られる。だが、徳市の刀は郷地兄弟を斬り捨てた。
郷地の屋敷に火をかけたシゲオは。徳市の異様な雰囲気にのまれる。
徳市は佐久間への復讐を果たす気になったのだ。その時、瀕死の弐之祐が最後の一太刀を浴びせようと立ち上がった。
が、弐之祐の体は沼地に吸い込まれるように消えた。
そして、彼らの眼の前を通りすぎたのは、白く巨大な……蛇。

第二部「桜飛沫」
寂れた宿場町。村の出口には桜の巨木があり。今、花まっ盛り。月明かりに花びらが舞う、桜吹雪の中、一人の浪人が町へとやってくる。
だが、どの店も固く扉を閉ざし、人の気配はない。片足が動かない落ちぶれた浪人、それが佐久間だ。
佐久間はかつて、血も涙もない盗賊団の首領で何十人もの人間を殺し、金品を奪った。その結果の、首三百両。
この夜も、二人連れの賞金稼ぎに狙われた佐久間は、だがかつての威圧感と口から出まかせで追い払うことに成功した。
今や佐久間は、一日一日を生き延びることで精一杯だったのだ。

桜の根本で休んでいる佐久間に、「お腹すいたの?」と声をかけてきた女がいる。
グズ(峯村リエ)だ。グズは夫・蛭間(中山祐一郎)の暴力により狂女となっていた。グズはなぜか佐久間を気にいり、自分の旅館に止まっていけと言う。
そうこうしているうちに妹のマルセ(真木よう子)と蛭間もやってきた。佐久間は強引に旅館に連れていかれる。

さて、この宿場町は蛭間一味が支配している。蛭間と左京(山内圭哉)と蛾次郎(前田悟)は強盗を働き、宿場の人間は彼らの金で生きているのだ。忸怩たる思いを抱いている宿場町の人間たちは、佐久間の腕を見込んで蛭間一味を打ちとってもらおうと決める。
だが、佐久間はもう落ちぶれていたのだ。

佐久間が賞金首であることに気づいた蛭間は、仲間に佐久間を斬ろうと持ちかける。が、左京は反対する。
実は左京はかつて佐久間に親兄弟を殺されていた、生き残りだったのだ。
佐久間に親を殺され、人生が狂ってしまった左京にとっては、佐久間は自分が絶対にかなわない存在でなければならなかった。
でなければ、強盗にまで落ちぶれてしまった自分の人生に納得がいかない。
そのため、左京は蛭間を斬り、蛾次郎を斬り捨ててしまう。自身も深手を負った左京は三日後の決闘を約束して去る。蛭間もその後を追うように姿を消した。
村人たちは大喜び。隠れていた家から出てきて祝宴を開く。蛾次郎の首を切り落とし、広場の中央に飾る。何かが狂ってきている。散り落ちる桜がキレイだ。

佐久間は親友の徳市が強盗を止めると言った時に、止めなかった。だが、徳市がいなくなってから、どうもうまくいかない。徳市に戻ってきて欲しかった佐久間は、徳市の家族を皆殺しにしたのだ。だが徳市は佐久間を責めず、死んでしまった家族の屍体を優しくなで続けるだけだった。
そして、佐久間はその場を逃げ、その夜から今まで殺した人間の血まみれの姿が現われるようになったのだ。
そう、佐久間はグズに泣きながら告白する。グズは佐久間を抱きしめる。

マルセは村を出ようと決意する。そんなおり、福助(富岡晃一郎)が蛭間の首を持ってくる。結局、蛭間は左京に斬られたせいで山道で死んでいたのだ。村人の狂気は最高潮に達する。蛾次郎と蛭間の首でサッカーを始める村人は、立ちすくむマルセにも強制する。マルセはこの村は狂っていると叫ぶ。蛭間たちの金をあてにし、働きもしなかったくせに、自分たちだけは清廉潔白だと信じ込んでいるのだ。
マルセの許嫁であった福助は、マルセに自分と結婚するように言う。
拒否するマルセに、蛭間に女郎まがいのことをさせられた汚れた女が、嫁にもらわれることだけでもシアワセに思えと、吐き捨てる。そこにいるのは、以前の気弱な福助ではない。グズが福助に襲いかかり福助を絞殺する。
村人が殺気だったその時、瀕死の左京が現われる。左京は佐久間の手にかかって死にたかったのだ。だが、落ちぶれた佐久間には左京を斬ることができなかった。
「ひでぇや」と絶望しながら、左京は村人たちに殺された。村人たちの狂気は絶好調に達した。その時、何かが佐久間の中で変わったのか。佐久間のまとう雰囲気が変わった。以前の人殺し佐久間の目だ。村人たちは立ちすくみ、そして、暗転。

桜吹雪の中、ぼうと座っている三人の姿。グズとマルセと佐久間である。村人たちもういない。そこに、村の入り口から転がるように現われたのは、新兵衛とヤマコとタネだ。タネはここに佐久間を討ちに来た人はいなかったかと問う。その人はとてもいい人だから、仇討ちを止めたいのだと。マルセはここには誰もいない、佐久間なんて人もいないと言う、が、その時。
村の入り口に現われたのは、徳市だ。うなだれていた佐久間はゆっくりと顔をあげる。佐久間を止めようとするマルセとグズ、徳市を止めようとするタネ。だが、二人の男の間にはもう誰も割り込むことはできない。
桜の下で、徳市と佐久間は対峙する。その時一際強い風が吹き、二人の姿は桜飛沫の中、見えなくなった。


アイコン 感 想 アイコン

重苦しくのしかかってくる現実、日ごとにその重さは増し、今にも押しつぶされそうだけど、叫ぶことはできない。自分が禁じた。救いを求めることはしてはいけない。なぜならこれは、過去の自分に対する未来の自分からの罰なのだから。
では、今の自分は?

{みつばち」以来の時代劇だけど、またもや無残で陰惨な物語。
どうしようもない人間たち、弱くて卑屈で惨めで、たまたま運がよくて自分が上の立つ立場になると、それまでの仲間すら平気で踏みつける。
だからこそ、ごくたまにいる桜の花びらのように透き通った人間が、愛おしい。
でもそういう人間は、それこそ桜のようにあっけなく、散らされてしまうのだけど。

相互関係の物語を入れ子で上演する芝居が多いなか、一部二部と完全に分けたのがすごくよかった。
入れ子で構成されていたら、たぶん、感情移入がし辛くなったと思う。
まあ、セット上の関係でできなかったのかもしれないけど、でも、どういう理由であれ、すっきりと一本筋のとおった脚本になったのは間違いないと思う。

復讐を忘れようとした男、復讐されることにおび得た男。
一方は平穏な生活を捨て復讐を誓い、一方は過去を懺悔して泣く。
その後の人生によって変わってしまった二人。
だが、過去は未来に復讐する。
どうしても対峙しなければならない二人の宿命。
散った桜は何も語らぬ、彼らはどこへ行くのだろうか。

主役である山本享さんと橋本じゅんさんがいい。
山本さんのみじめったらしさと、じゅんさんの惑いには、心が揺さぶられて仕方がない。
特にじゅんさん、こんな芝居もできるんだなあ。
過去を捨てたいのに捨てさせてもらえない。
過去を捨てるためには、過去を斬るしかない。
そう、決意した時の一瞬の殺意の揺らめきにゾクゾクする。
他の役者さんたちもみんな、役にハマっていたし、1幕1時間ちょいとは思えないほどの濃厚さがあった。
それはそれぞれがちゃんと、人生を生きている濃厚さだ。
この芝居が見れてよかった。