観劇日 | : | 2006/02/21 |
劇場 | : | 下北沢「劇」小劇場 |
脚本 | : | リー・マクドゥーガル |
演出 | : | 流山児祥 |
出演 | : | 塩野谷正幸/若杉宏二/保村大和/小川輝晃 |
どことも知れない国の片隅。薬の売人であり、自らも薬の虜であるディック(若杉宏二)は、同じくジャンキーであるドニー(保村大和)と駄話をしている。
ドニーは手癖に悪いコソ泥で、教会のミサの間に信者のカバンからカードを抜き出すことを得意としている。
ちょっとした金額だけ引落として、あとはちゃんと元に戻しておく。それが、ドニーの泥棒哲学だ。
ドニーは薬のせいで内臓をやられ、命の残りあとわずかといった感じだ。
刑務所から出てきたばかりのバグ(塩野谷正幸)がやってくる。
乱暴者のバグをドニーは恐れている。だが、ディックは名案を思いついてしまったのだ。
銀行強盗!
この腐れた世界からオサラバできるだけの金を、銀行から奪うのだ。
それもクールに。
だがそれには後一人足りない。
二枚目のジャンキービリー(小川輝晃)を仲間に引き入れ、四人でチームを組むことにする。
だが、ビリーはドグを嫌い、ドニーを自分の仲間に引き入れようとする。
その気配を敏感に感じ、ドグはビリーを倒す機会をうかがい、どうしても成功させたいディックは手をかえ品をかえ、なんとかチームをまとめようとする。
爆弾を抱えたまま、銀行を襲う日が来た。予定通り、盗んだカードでドニーがATMから金を下ろしてきた。
その金を持ってビリーが窓口に行く。ATMが壊れてるみたいなんだけど?
二枚目のビリーは、なんなく銀行員をだますことに成功する。
あとは、ATMの修理人を直前で捕まえ、成り代わるだけだ。
ATMを修理するふりをしながら、大金を盗んでやる。
だが、狭い車内で待つ四人の中に次第に緊張が高まってくる。ビリーがドニーを挑発するのだ。
ディックはしきりに、ドニーをなだめるが限界が近い。
そんな時、ドニーの発作がおきる。
壮絶な仲間割れがおきた。バグはビリーを刺し殺し。ドニーは発作をおこし死亡。
逃げ出した二人は、残り少なくなったクスリをやりながら、前と同じ日常に戻るのだ。
再挑戦の機会をうかがいながら。
再演……らしい。
男四人だけの芝居。うち二人のキャストが変更。
前回は見てないので、知らないが今回のキャストもすごーくすごーくよかったと思う。
保村さん以外は初見の方なので、普段どんな演技をしているのか知らないが、保村さんに関して言えば、今までこんな演技見たことない。すごい。
ジャンキーで体が弱くて、気が弱くて、周囲に流されまくっている男……という役柄を見るのも初めてなのだが、これがもう、本当に恐ろしいぐらいハマっている。
今までの保村さんのキャラクターからは考えられない役なのだけど、これ以外考えられないっつーぐらいはまってるって、ちょっとすごくない?
保村さんの新しい魅力を引きだしてくれた流山児さんはすごい!
と、ころっとね、手の平返し(笑)
狭い劇場をハジからハジまで、前から後ろまで存分に使い、ベッド2台、冷蔵庫、ふろおけまでを配備。
下北沢の劇場が、オシャレなアメリカの下町に変身。
いや、ホントにアメリカかどうかは知らないが(脚本家はカナダ人)、まさに洋画の雰囲気。
つーより、洋画を目の前で上演しているという感覚。
ここは日本で、演じているのも日本人なのに、話すセリフも英語に聞こえるから不思議だ。
いや、ちゃんと日本語で意味は通じてますが。
この公演の後、北京で公演を打つそうだが、日本でアメリカを出現させてしまったこのカンパニーなら、中国でもアメリカを出現させてしまうだろう。
粋な男たちのドラマ。