決闘!高田馬場
パルコ歌舞伎

観劇日2006/03/24
劇場パルコ劇場
脚本三谷幸喜
演出三谷幸喜
出演市川染五郎/市川亀治郎/中村勘太郎/市川高麗蔵/松本錦吾/澤村宗之助/市村萬次郎/他

アイコン 物 語 アイコン

時は元禄七年、場所は江戸。
天下の往来でケンカしている二人の町人。通りがかった侍・小野寺右京(市川亀治郎)が止めにはいるが、二人は困惑顔。
そこに、浪人・中山安兵衛(市川染五郎)が大工の又八(中村勘太郎)に手をひかれてやってくる。
ケンカを仲裁した安兵衛は謝礼片手に、飲み屋にはいっていく。
すべては安兵衛のために絡んだ仕掛け。
安兵衛を愛する長屋の仲間たちが、働かない安兵衛に金を渡すために仕組んだ芝居だったのだ。
右京は町人たちに自分は、安兵衛の幼馴染だと名乗り事情を訊く。
一方、安兵衛は中津川門弟たちに襲われていた。
いったい、なぜ?
怪我をしながらも長屋に戻った安兵衛は、留守中に叔父・菅野六郎左衛門(松本錦吾)が来ていたと聞かされる。
長屋の住人が預かった手紙も見ようともしない。
そこに、右京がやってくる。かつて、二人は同じ仕官先を争い、右京が勝ったのだ。
負けた安兵衛は浪人になり、現在に至る。
右京は安兵衛を叱咤し、安兵衛はようやく手紙を読んだ。その手紙は……遺書だった。
六郎左衛門は中津川一門を敵にまわしてしまい、高田馬場で果たし合いをすることになったのだと言うのだ。
多勢に無勢。六郎左衛門の負けは目に見えている。
だからこそ、六郎左衛門は安兵衛に最後の別れを告げに来たのだ。
こうしちゃいられないと、安兵衛と長屋の住人は立ち上がった。
目指すは高田馬場!
道中、中津川門弟の手による罠で、一人また一人と味方がやられていく。
味方の屍を乗り越えて、安兵衛はただひたすら高田馬場へと急ぐ。
見事、叔父の加勢をし中津川一門を打ち砕く安兵衛。
その姿はもはや、ぐうたらの浪人ではなかった。


アイコン 感 想 アイコン

何を隠そう、実は三谷芝居を見るのも、歌舞伎を見るのもこれが初めてなのだった!
歌舞伎としてはたぶん異端であろうパルコ歌舞伎と、三谷作品からしてはたぶん異端だろう本作品が、ともに初体験という人もあんまりいないのではないかと思う。
結果から言うと、大正解。
ものすご〜〜〜〜く、面白かったのだ。
歌舞伎も三谷幸喜も、すごく人気があるので、それがまた嫌味というか、なんーか逆に、敷居が高いと思っていたのだが、この作品を見て納得。
これなら、人気もあるはずだ。
だって、面白いんだもーん。

というわけで、これが初体験なので、普通の歌舞伎も普通の三谷芝居も知らないので比較のしようがないが、とにかく面白かった。
歌舞伎っつーのは、もっと江戸言葉でしゃべるような難しい芝居かと思ってたし、三谷芝居はもっと無意味なギャグがはいるようなものかと思ってたんだけど、どうしてどうして。
ちゃんとした人情話にはなってるし、小ネタの効いた演出も心憎いばかり。
バカの一つ覚えみたいに、面白かったという言葉しか出ないけど、面白かったんだから仕方ない。

それにつけても、歌舞伎役者の下半身の強さには常々感心していたのだが、この芝居では早変わりのすごさにも仰天した。
これもまた、強靱な肉体と俊敏な反射神経のたまものなんだろうか。
亀冶郎の武家の娘と侍の早変わりなんて、信じられない。
そしてまた、その早変わりを見せ場にしてしまう、三谷演出、憎い!

パルコ歌舞伎は初めての試みらしいので、今後もあったらぜひまた行ってみたいと思う。