観劇日 | : | 2006/04/23 |
劇場 | : | シアターコクーン |
脚本 | : | 四世鶴屋南北 |
演出 | : | 串田和美 |
出演 | : | 中村勘三郎/中村橋之助/中村七之助/片岡亀蔵/笹野高史/坂東弥十郎/中村扇雀/他 |
塩冶判官は高師直のイジメのせいで刃傷沙汰を起こし、切腹を命じられ、塩冶藩はお取り潰しとなった。
塩冶浪人は高家への復讐を誓い、機会を伺っている。
四谷左門もその一人。
姉娘お岩(中村勘三郎)は民谷伊右衛門(中村橋之助)、妹娘のお袖(中村扇雀)は佐藤与茂七(中村勘三郎)という男に嫁いでいる。
たが、伊右衛門の正体を見抜いた四谷左門は、お岩を連れていってしまう。
未練のある伊右衛門は四谷左門を狙うが、運命のいたずらか、お袖に横恋慕している直助と交換殺人のようなことになってしまう。
首尾よく四谷左門を亡き者にした伊右衛門は、お岩と復縁する。
だがすぐに貧乏生活に嫌気がさした伊右衛門は、高家の家臣伊藤喜兵衛の孫娘お梅(中村七之助)に見初められたのをきっかけに、お岩駆逐を画策する。
伊右衛門の罠により、毒薬を飲まされたお岩は、按摩宅悦(片岡亀蔵)に言い寄られるが、それを拒否する。
高潔なお岩に感化された宅悦は、すべては伊藤家の仕業だと白状する。
伊藤家に乗り込もうとするお岩だったが、ひょんなことから事故死してしまう。
見事、お梅と添い遂げることになった伊右衛門に、お岩の祟りが降りかかる……
初コクーン歌舞伎。
先月のパルコ歌舞伎に続き、非歌舞伎座で見る歌舞伎第二弾。しかも、演目は「四谷怪談」!ということで、とてもとても楽しみにしていたんだが、なんせ、席が。
二階C列という、S席の中では一番後ろでしかもハジだったので、舞台が遠くて正直、なにをやってるのか、よくわかんなかったのでした……(悲
たぶん、歌舞伎を見慣れてる人ならよくわかったであろう場面も、さっぱりわからんし、四谷屋敷はさすがにストーリーを知っているのでわかったが、その前後の話がさっぱり、わからんちんで、実にもったいないことをしたと、溜息しきり。
よく知らない舞台を観に行く時は、なるべく前のほうで見るべしと、額にいれて飾りたい。
物語はよくわからなかったが、演出はダイナミック。
大仕掛けという言葉がこれほど似合う舞台も、そうそうないのではないか? 大量の雪が振り、堀には戸板が浮き、そして人が斬られては水飛沫があがる。
平場はほとんど舞台と同一線上に存在し、役者さんは観客の間を練り歩く。
ああ、あの場にいたらさぞや楽しかっただろうにと、上から指を咥えるだけなのも、口惜しや。
個人的には、江戸時代から続く演出「提灯抜け」や「戸板返し」が見れたのが、すごーく嬉しかった。プチ江戸好き。
連綿たる悠久の流れを、そこに見てしまう。
歌舞伎特有のセリフまわしが聞き慣れていないせいで、これまイマイチよくわからなかったのも、残念。
非常にサービス精神にあふれた舞台で、なぜだかすごくアットホーム感覚まである。
歌舞伎と言えば、高尚なものだというイメージがあるが、実はすごく楽しいものなのであるなと思う。
機会があればまた行ってみたいが、なんせ、お高いしチケ取れないしで、ハードルは果てしなく、高い。