←2008top

失われた時間を求めて
阿佐ヶ谷スパイダース

観劇日:2008/05/21
劇 場:ベニサン・ピット
脚 本:長塚圭史
演 出:長塚圭史
出 演:中山祐一郎/伊達暁/長塚圭史/奥菜恵

アイコン 物 語 アイコン

どこともしれない公園。
周囲をぐるりと、枯れ葉の詰まった水路で囲まれた公園は、更にその三方(正面は客席だからね、ホントは四方なのかも)を壁に囲まれ、それぞれ1つのドアがついている。公園にあるのは、一つのベンチ、一つの金網のゴミ箱、一つの街灯。
それだけ。

公園にいるのは、男1(中山祐一郎)。彼は枯れ葉をばら撒いては、拾ってゴミ箱に捨てている。そしてまた、枯れ葉をばら撒く、延々と繰返す。
公園に男2(長塚圭史)がやってくる。水路の枯れ葉をかきわけて探しているのは、猫。

男2を追いかけて女(奥菜恵)がやってくる。
自立しようと決めた女。たまたま見かけた猫を探す男の後を追ってきた。そこには深い意味はない、たぶん。
ゴミ箱のない、別の公園? 男3(伊達暁)が一人静かに本を読んでいる。
男3は、やってきた女に猫を探している弟を見なかったかと訊ねる。だが、男2が語っていたのは、兄がいるという話だ。

また、女は男1とも出会う。運のいい男。運がよすぎて、死んでしまおうとするが、やはり死に切れない。
女は自立し自由になった。男1は死に切れない自分を持て余す。男2はいつまでたっても猫が見つからない。男3は永遠にベンチに座って本を読んでいるだろう。
無関係な関係の彼らの関係。
共通しているのは、そこに時間が流れているということだけだ。


アイコン 感 想 アイコン

失われた時間……それは空白のたぶん、10分程度の時間。
ああ、アノ時間はどこへ消えたのか、いや、それは最初から存在していない時間だったのだ。
だって、気がついたら場面が飛んでいたんですもの!

というわけで、長塚圭史のブログにも、居眠りしている客と食い入るように見ているような客の2種類がいて面白かった(意訳)と書かれてしまった、今回のお芝居。
残念なことに、自分にも空白の時間が存在してしまったので、ちゃんとしたストーリーがわからない。
というより、そもそも、これちゃんとしたストーリーってあるのかな。
劇評見て、会話劇だということも知ったわけだし、会話劇だったのか!
どうりで動きがないと思ったぜ。

今回の作品は、阿スパメンバー3人の意見を出し合って作った、今までとは違う作り方をした作品だそうで、そのせいか長塚圭史の作家性というものが、すぱっと抜け落ちているわけで、そこを許容できるかできないかが、空白の時間を作るか否かの決め手?

複雑な人間関係が魅力だった長塚脚本の中でのこの作品は、実は一番人間関係が込み入っていてわかりにくいのかもしれない。そもそも、無関係という関係性で成り立っているような芝居だし。
できることなら、もう一度見に行きたいと思ったのだが、当日券らしい席が、ちっさいパイプ椅子だったので、断念した。
普通の席だって、パイプ椅子でかなりケツが痛くなったし、しかも壊れてたし、劇場の雰囲気はものすごく芝居にあっていて素敵だったけど、観劇する側から言わせてもらえれば、あの椅子はマジなんとかしていただきたい!

奥菜恵、悪くないけど、相変わらず深みのない芝居だなーと思った。演出意図かもしれないけど。
だがしかし、微妙に空っぽな感じが、空っぽな舞台空間にはあっていたように思う。
個人的には取り乱した中山さんとか、大人な雰囲気な伊達さんとか、血走った長塚圭史とか、あまり見たことのないものが見れて面白かったけど。