←2008top

人間合格
こまつ座

観劇日:2008/03/13
劇 場:新宿サザンシアター
脚 本:井上ひさし
演 出:鵜山仁
出 演:岡本健一/山西惇/甲本雅裕/馬渕英俚可/田根楽子/辻萬長

アイコン 物 語 アイコン

後に太宰治となる津島修治(岡本健一)、東北の裕福な家庭に生まれ、何不自由のない少年時代を送った後、東京の学校に進学した津島は生涯の親友となる、佐藤浩蔵(山西惇)と山田定一(甲本雅裕)と出会う。
彼らは左翼思想に傾倒し、太宰もその思想に染まっていく。
東京での生活は、実家である旅館の番頭・中北(辻萬長)が見ているが、軍国主義に染まっている中北に対し、彼らはしばしば議論を吹っかける。
やがて日本は軍国主義一辺倒になり、太宰と山田は活動を抜け、佐藤は地下へと潜った。
作家となった太宰は、精神を病みながらも作品を発表し続ける。
やがて長かった戦争が終わり、世の中は変わった。
戦時中、軍人芝居で人気を博していた山田の劇団は、まったく客が入らなくなり、太宰の実家が金を出して興行させてやるありさまだ。
それを仕切るのは、軍国主義から一転して民主主義になった中北。
太宰は事なかれ主義の中北を痛烈に批判する。
そんなおり、左翼活動家として地下に潜っていた佐藤が獄死したことが伝えられる。
一方山田も、進駐軍をネタにした芝居をしていたがまったく受けず、劇団員に造反されたショックで狂死する。
一人残された太宰は、ますます精神衰弱となり、生きるのが辛いとうつむきながら思うのだ。


アイコン 感 想 アイコン

太宰治の評伝ということで、舞台天井から6葉の写真が吊るされている。
少年時代、学生時代、作家時代、療養時代と時代様々、さまざまな年齢立場思想の太宰治の写真だが、なんと、本物の写真に混ざって主演の岡本健一が太宰に扮している写真があるのだ。
これがパッと見、見分けがつかないほど似ている。太宰は神経質な美男だったと言われるが、さもあらん。顔だちだけでなく、岡本健一の佇まいが見事太宰になっている証左でもあるのだろう。

各時代の写真をモチーフにしたというより、1場に対して1葉の写真は象徴的に使った構成。
非常にわかりやすい。
上京し、左翼思想に傾倒し、文学と出会い、内省のあまり発病し、薬に溺れ女に溺れ、実家に援助してもらいつつ、金持ちが嫌いで、やがては孤独になって朽ち果てていく。
太宰の人生は連続ではなく、一瞬一瞬の曲がり角を見せていくような手法で演じられる。
舞台上に出現するのは、太宰の文学であり、その文学を生みだした人生そのものであるのだ。

しかし、後から知ったのだが、太宰の人生に深い影響を与えた友人二人は、創作上の人物なんだそうだ。
評伝だから、てっきり本当にいたのかと思ったのに。
舞台上のウソは本当になる。
本当の太宰の人生よりも深く、この舞台の太宰は一生を生きたのだと思う。

岡本健一予想外に好演。意外に軽やかな太宰で好印象。
女優二人は、手分けして女性役を演じわけ、それもまたすごいと思った。
馬渕英俚可は完璧に舞台にシフトした感じだが、テレビよりも舞台のほうがあってる気がするなあ。
いい舞台女優になっていただきたい。