←2008top

イエス斬り捨て
ファントマ

観劇日:2008/04/16
劇 場:池袋あうるすぽっと
脚 本:伊藤えん魔
演 出:伊藤えん魔
出 演:保村大和/久保田浩/猫ひろし/牧野エミ/伊藤えん魔/上瀧昇一郎/坂口修一/
    副島新/行澤孝/後藤篤哉/田村K-1/天野美帆/小暮紗織/磯子/盛井雅司/
    いいむろなおき/KWANI/たろう/ム〜チョ/ゆうき/Toko/きんた・ミーノ

アイコン 物 語 アイコン

幕末、動乱の時代。
300年の長きに渡った徳川時代もいよいよ終末の時を迎え、幕引きを狙う薩摩長州、それを阻止するため幕府側新撰組は血で血を洗う抗争を繰り広げていた。
武闘派で知られた長州藩の中でも、狂犬と呼ばれたのが岡田以蔵(保村大和)。
無学な以蔵は武市半平太(盛井雅司)に心酔し、彼の命のもと次々と幕府要人を暗殺していた。

長州時代からの友人、坂本竜馬(坂口修一)はそんな以蔵を己が尊敬する勝海舟(猫ひろし)に引き合わせる。そこで始めて地球儀を見た以蔵は世界の広さを感じ、いつか自分の目で世界を見てみたいと思うようになる。
更に竜馬は、以蔵にキリスト教の教えを伝える。世界の広さとともに、以蔵は次第にキリスト京へと傾倒していく。

神を信じ始めた以蔵からは、以前のような狂犬の殺気が消えた。
そのためか、武市半平太は以蔵を疎んじるようになっていく。
竜馬から京を離れて江戸に行こうと誘われた以蔵だが、そこに新撰組寺田屋襲撃の報がはいる。
仲間たちを救うために、以蔵は十字架を捨て絶望的な戦いへと飛び込んでいくのだった……


アイコン 感 想 アイコン

はからずしも、1月の新感線に続きこちらの主人公も岡田以蔵。
新感線が架空の幼馴染を出したとしたら、ファントマは実在する宗教を出す。
実際の史実として、以蔵がキリスト教徒だったかどうかは知らないので、これが伊藤えん魔さんの創作なのか、史実に乗っ取った物語なのかはわからない。
少なくとも、新感線版には宗教のことはまったく出てこなかった。

戦争と宗教
がテーマらしい。とはいえ、ファントマだし出演者は芸達者な人たちばかりだし、歌あり踊りありコントありのエンタメ系芝居。
エンタメの中でも、以蔵の苦悩を保村さんがカッチリと演じていて、その落差にグッとくる

宗教というだけで拒否反応が出る日本(え? 違う?)において、このテーマを選ぶということは、並々ならぬ情熱があるのだろうけど、誠に申し訳ないけど、自分にはよくわからなかった。
カーテンコールが出演者全員によるゴスペルだったりして、ひょっとして伊藤えん魔さんはキリスト教徒なの? なっなんでゴスペル?とちょっと引いてしまったのは、自分だけか……うーむ。

最後に以蔵は、自分の信仰心よりも仲間を選んだのだけど、でもきっとそれは、神を裏切る行為ではなかったのだろうと思った。

保村さん、相変わらず切れのよい殺陣が素晴らしい! 身のこなしが鮮やかでカッコいい。ニヒルでありながらナイーブな以蔵を公演。
そして、意外なことに猫ひろしがけっこうよかった。というか、この手の体型の人は着物がとてもよく似合うのだ。きっと昔の日本人はみんな、猫ひろし体型だったに違いない。江戸時代の人はそんなに身長高くなかったそうだし。
個人的には、10数年ぶりにきんた・ミーノさんを見たので、非常に感慨深かったです。一時期、おかげ様ブラザーズのミニコミとか作ってからなあ……もう、覚えてないと思うけど、そうなんですよ、きんたさん。