←2008top

HAKANA
明治座NEO時代劇

観劇日:2008/04/20
劇 場:明治座
脚 本:横内謙介
演 出:杉田成道
出 演:藤本美貴/大口兼悟/山本亨/住谷正樹/出渕誠/村杉蝉之介/松澤一之/
    片岡サチ/ホリ・ヒロシ/他

アイコン 物 語 アイコン

賽の河原で毎日亡者たちを地獄へと追いやっている青鬼(山本亨)と赤鬼・鬼シゲ(住谷正樹)。毎日毎日同じことの繰返しのつまらない仕事。地蔵菩薩の隙を見て、鬼シゲは下界へと博打へ出かけ、青鬼は亡者相手にバカな男の話をする。
青鬼が語るバカな男の物語……

天涯孤独の博奕打ち・鈴太郎(大口兼悟)。手癖が悪く根性がねじ曲がった男だが、なぜかツキの神様・賽子姫(演者/ホリ・ヒロシ)に気に入られているため、博打には滅法強い。
とある博打場で鬼シゲと勝負をした鈴太郎は、勝負のカタとして世界一美しい女をもらう。墓場の屍体を集めてこしらえた女の体に、さっき生まれて死んだ赤ん坊の魂を入れて完成した女は、儚(藤本美貴)と名づけられた。
ただし、100日の間は抱いてはいけない。約束を破ると儚は水になって溶けてしまうのだ。鈴太郎は100日後の楽しみにために、儚を育てる決心をする。

心は幼児のままの儚は、鈴太郎の口癖をマネ、こ汚い恰好で飛び回る。そんな儚を見かねた生臭坊主妙海(松澤一之)は、儚に女性としての嗜みを教えてやろうと持ちかける。そんな必要はないと突っぱねる鈴太郎だが、儚をかけた博打勝負で妙海に負けてしまう。
初めて博打に負けた鈴太郎は、妙海に言われるまま、儚を寺へと置いていく。

博打場に入り浸る鈴太郎だが、前のような勢いはない。賽子姫の鈴が聞えないのだ。
博打よりも女へと心を移した鈴太郎を、賽子姫は許しはしない。破滅はすぐそこに迫っている。
一月ほどたった後、妙海に呼びだされた鈴太郎は、別人のように大人の女になった儚に呆然とする。教養、言葉づかい、はたまた男の悦ばせ方まで身につけた儚はもう、鈴太郎と無邪気に遊んでいた幼子ではない。
大人の女になった儚は、鈴太郎に博打を止めて二人で一緒に暮そうと持ちかけるが、その時、賽子姫の鈴の音が鳴る。博打は捨てられてないと儚を置いて賭場へと急ぐ鈴太郎。

賭場には、鈴太郎をつけ狙うゾロ政(村杉蝉之介)がいた。肺病病みで死期が近いゾロ政は、かつて鈴太郎に大負けし、一度勝たねば死ぬこともできないという信念だけで鈴太郎の行方を探していたのだ。
掛け金は百両。
だが、連日の連敗で金がなくなっていた鈴太郎は、妙海に借金を申し込む。が、あっさり断られ鈴太郎は妙海を刺し殺してしまう。その現場を目撃していた儚は、涙ながらに鈴太郎をなじる。
鈴太郎は儚を抱きしめ、これが最後の勝負だ、これに勝ったら二人で暮そう。一生、償ってお前と生きると約束する。

ゾロ政との勝負。賽子姫の鈴の音は、鈴太郎を破滅へと導いた。一文なしになった鈴太郎は、ついに儚をも賭けてしまう。勝負は……ついた。鈴太郎を待っていた儚を迎えに行ったのは、女郎屋の女将だった。

借金のカタに女郎にさせられた儚だったが、妙海に仕込まれて技で、あっという間に男をイカすことができた。
最後までやらせず、昇天させてしまうので、ついたあだ名が「させず太夫」
だが、儚は100日の間に男に抱かれないように必死だったのだ。人間になってもう一度、鈴太郎に会いたい。その思いだけで、儚は毎日をやり過ごす。
そんな儚をこっそりと見守るのは、逐電した鈴太郎。そして、鬼シゲ。

儚が生まれて99日め、あと1日で人間になれるという日、評判を聞きつけた殿様(出渕誠)が女郎屋に使いを出す。儚を差し出せというのだ。抵抗した女郎屋夫婦は殺され、儚は城中へと拉致される。
儚を助けてくれと言う鈴太郎に、鬼シゲは一つの提案をする。
賽の河原で亡者を追い立てる仕事を一人でしているのだが、鈴太郎が鬼となって一緒に来るというのならば、儚を助けてやると。

殿様に組み伏せられ、やられる寸前だった儚を鬼シゲは救い出す。
今日で99日め、あとたった1日で人間になれる。
鈴太郎と再会した儚は喜ぶが、鈴太郎が自分を助けるために地獄へ落ちることになったのだと知り、鬼シゲに少しだけ時間をくれと頼む。
儚は鈴太郎に、今ここで抱いてくれと言う。儚げに微笑む儚の体を鈴太郎は力いっぱい抱きしめ、そうして、儚は白い花となり、美しく散った。

青鬼は語り続ける、バカな男の話を。


アイコン 感 想 アイコン

劇団扉座の代表作、以前にパルコ劇場で上演されたパージョンの再演。
その時も観に行こうかと思ったのだけど、主役が井川遥だったので、なんとなく行かなかったのだが、今更後悔。鈴太郎は谷原章介だったし、行っとけばよかった。
キャストで舞台を選ぶと後悔する。しまった、ホントに。

地獄の鬼が語る、ろくでもない博奕打ちの物語。
毎日毎日、強制的に亡者に語り続けるその物語の主人公が、ほかでもない青鬼本人だということが明かされるラスト。花のように消えてしまったハカナを思い続けるという悲恋は、まさに純愛ファンタジー。
一見、ハカナは男を一途に思い続ける女に見えるが、鈴太郎に捨てられても、人間になるという目標に向かって強かに生き続けるしたたかさを持っている。
ハカナに比べるといかにも鈴太郎は弱い。
自分が売ったハカナの末路を見ることができずに、逃げ出すのだから。
しかし、鈴太郎の弱さは、ハカナを救うために鬼に身を堕とすという展開へとつながる。
鈴太郎は弱い、だから強い鬼シゲの力を借りてハカナを救う。
最後の最後で自分の弱さときっちりと向き合った鈴太郎は、初めてハカナと正面から対峙することができた。
だからハカナも最後の最後で、きっちりと鈴太郎と正面から向きあったのだ。

赤子の魂から人間へと成長したハカナの姿は、そのまま子供から大人へ成長した鈴太郎の姿と重なる。
恋愛ファンタジーでもあり、人間の成長物語でもあり、人と人の絆の物語でもある。
まあ、よくある展開だし、目新しいものはなにもない実にオーソドックスな筋書きなのだけど、これが、なんだか泣けるんだなあ。
若い二人の主役の演技は、どこかぎこちなく決して上手いとはいえないのだけど、これがこの芝居には上手くはまった。
ぎこちなく、たどたどしい芝居はそのまま、ハカナと鈴太郎の未熟な恋愛につながるのだ。

藤本美貴が意外によかった。
何より美形なので、舞台映えがするし立ち姿も美しい。儚げな陰はないが、気の強いしたたかなズルさは上手く表現できていたのでは?
HGこと住谷くんも、芝居が上手い! けど、途中のコントは必要なのかなあ。あれもファンサービスなのかなあ。なのだろうけど、残念ながら、今の住谷くんでは芝居の空気を引き戻す力はあんまりないと思うぞ。

そして、自分的目当てだった村杉さん、最高!!!!!
自分の劇団でさえ、ここまでいい役をもらったことがあるだろうか! 村杉さんの客演芝居はなかなか観にいく機会がなかったのだけど、これは行ってよかったー。ゾロ政、むちゃくちゃカッコよかった。
肺病病みという設定は村杉さんのために作られたそうだが、死を目前とした捨て鉢さと暗い情熱が、実にニヒルでいい男に見せているのだ。これは、惚れる。

ベテランと新人が混在し、上手い部分と下手な部分の落差がすごい芝居だったが、面白かった。
うん、最後の最後の山本亨さんの哀愁漂う後ろ姿ですべてがOK。
どこか一ヶ所でも、心に残る場面があれば、その芝居はそれだけで成功なのだと思うのだ。