←2008top

物語が、始まる
月影番外地

観劇日:2008/04/05
劇 場:赤坂RED/THEATER
脚 本:千葉雅子
演 出:木野花
出 演:高田聖子/加藤啓/辻修

アイコン 物 語 アイコン

平凡なOL山田ゆき子(高田聖子)は、毎日同じ時間に会社を出て、同じ時間にスーパーで買い物をして、同じ時間に眠る。
そんな規則正しい生活をしているゆき子が、公園でひとがた(辻修)を拾ったのは、彼女には珍しい気まぐれだったのだろう。
恋人である大学研究者の本城(加藤啓)との関係が、ぎくしゃくしていたのも原因の一つかもしれない。
とにかく、ゆき子はひとがたを自宅へ連れ帰り、風呂に入れてやり食事を与えた。ひとがたは、人間の子供の姿をしていて、食事をすれば成長するのだという。寂しい女たちに拾われては捨てられてきたひとがたに、ゆき子は三郎と名づけ、一緒に暮すことにした。

幼児のように知識も常識もない三郎だったが、ゆき子との生活の中でどんどん成長していった。やかて、青年の姿になった三郎は、アルバイトさえ始める。
ゆき子はそんな三郎に、どんどん惹かれていくようになり、ついに本城に別れを告げる。ひとがたに恋人を取られた本城は当然納得しないが、ゆき子の意志が変わらないとわかると、自分から離れていく。

三郎とゆき子はお互いを愛しているが、肉体的関係を結ぶことはできない。
ただ抱き合うだけ、そんな日々の果て、やがて三郎は老いていく。
人間の何倍ものスピードで成長するひとがたは、老いるのも早いのだ。
ゆき子は、三郎の介護をしながら、遠くない日々にくるだろう永遠の別れに思いを馳せる。


アイコン 感 想 アイコン

高田聖子さんというのは劇団☆新感線の看板女優であり、数々のヒロイン役を演じてきた女優であるが、これほどまでに劇団と個人が乖離しているというのは単純の凄いなぁと思う。
思えば、新感線以外で初めて聖子さんを見たのは、長塚圭史の「真昼のビッチ」だったわけで、あの時の聖子さんの役は、そりゃあもうドロドロの生臭く匂ってくるような情念漂う女地上げ屋で、新感線の熱血だったり健気だったりするヒロイックスターである聖子さんしか知らなかった身としては、かなりの衝撃だったわけだ。

高田聖子という女優の底の底には、生臭い女が横たわっているのかもしれない。
高田さんの凄さというのは、その生臭さを直視するどころか、舞台の上で平然と開陳してしまうところなのだ。
と、淡々としている、この芝居を見ながら思ってしまった。
見当ハズレだったら、すみません。

登場人物すべてが、つるりとした清潔な人形のよう。
感情をあらわにしない役者、抑揚のないセリフ、動きの少ない演技と、どちらかと言えば無味無臭に近い演出だと思うのに、舞台上のあちこちから、生臭い匂いが漂ってくるのはなぜなんだろう。
波紋一つない水面の下では、ものすごいエネルギーが荒れ狂っているような、その静けさが逆に荒々しいユラギを感じさせるのだ。

自分的には、ダイナミックさのない淡々とした芝居は苦手なのだが(寝てしまう)、この芝居には最初から最後まで、妙な緊張感があって、寝ているどころではない。
本城の胡散臭さも、三郎の純真さも、山田ゆき子のしたたかささえも、高田聖子という女優を際だたせるパーツでしかないのだ。

聖子さんの凄さを再認識させてくれた作品。