リチャード三世
 

観劇日:2009//
劇 場:赤坂ACTシアター
脚 本:Wシェイクスピア
演 出:いのうえひでのり
出 演:古田新太/安田成美/榎本孝明/大森博史/三田和代/銀粉蝶/久世星佳
    若松武史/藤木孝/他

アイコン 物 語 アイコン


アイコン 感 想 アイコン

翻案ではなく正攻法で、ついにいのうえさんがシェイクスピアに挑む。
戯曲は正攻法、演出は少し変則、役者の芝居はほぼ正攻法かなあという舞台。
基本の時代は原作通りだけど、英国ロックファッションを取り入れた衣装や、電子機器を駆使したセットで、時代を固定しない演出を目指している感じ。
まあ、もっとも脚本はいじっていないので、19世紀なのは間違いないところだろうが。
今回は演出をかなり練り上げたそうで、衣装やセットは現代風で軽いのに、セリフ回しや役者のたたずまいはなんとも陰鬱で重厚。
ものすごいアンバランス。
そのアンバランスさはまるで、生まれながらにして体の均衡を奪われたリチャードのようだ。
美しさというのは平均値だそうで、どこか突出した部分がないのが好まれる。
たぶん、生物的戦略として平均的なものほど長く生きられる確率が高く、その結果、好ましい外見が生まれたんじゃないかと思うけど、均衡を欠いたアンバランスは、その欠落した部分が生きるための邪魔になるのだ。
だが、自然界には、その環境にあわせてアンバランスな外見を獲得したものも多い。
環境が美醜を作るのだ。
リチャードは王室の人間としては醜かった。
だからこそ彼は、自分を中心とした世界を作ろうと目論んだのだ。
美醜なんか結局、不安定な価値観の一つでしかない。
だが、リチャードはアンバランスさは体だけに留まらず、不安定な心は過去への悔恨と将来への不安に苛まれる。
疑心暗鬼になったリチャードには、もはや、輝くべき力はない。
上がって落ちて、一瞬の輝きのあとは深い闇。
古田さんの抑え気味の演技が、よりいっそうリチャードの不気味さを引き立てる。
ラスト、暗殺されたリチャードの死体は、誰に顧みられることなく舞台壁に張り付き、その前で人々は新王誕生にわき返っているのだ。
哀れなピエロ。
いのうえ・古田の両人は、稀代なるピエロを作り上げたのだ。