光文社
15/06/20
630円+税
仕事はしたくない、友達はいらない、趣味に生きる。
というサバサバきっぱりのエビスさんによる、人生相談。
本人真面目にマトモに答えているのだろうけど、普通の人には出てこない発想に、ハッとさせられたり、ツッコミしたくなったり。
好きなように生きるためには、我慢も必要。
その結果が今のエビスさんならば、羨ましいような、羨ましくないような……
マガジンハウス
99/09/22
1300円+税
放送作家である町山広美氏、初のコラム集である。意外だったのだが、ナンシー関氏との共著しか書籍は出して いないのだそうだ。
3年間に渡り、女性誌に連載したコラムをまとめたものであ る。内容が古いものに関しては、付け足しとして、現在の状 況も書いてある。 軽妙な筆致と、どうでもいいっちゃ、どうでもいい出来事のコラムは、α派を出したい時には一番である。 あれ、β派だったかな? まあ、どっちでもいいか。
ちなみに。 本書タイトルは「嫌よ嫌よも好きのうち」からとったのだそうだ。 そういう本です。
洋泉社
98/09/09
1600円+税
映画評論家で特殊翻訳家である、柳下氏の映画コラムと日記である。
副題に「映画嫌いための映画の本」とある。
前書きによると、氏は学生時代、毎日映画を見まくったそうである。それは楽しみのためではなく、つまらない現実からの逃避である。 逃避した先の映画の中でも、つまらない現実をやっている。 だからといって、楽になれるわけでもなく、暗闇の中で惨めな思いをかみしみていたそうだ。
他人様の真意などわかるわけもにないので、本当の気持ちが どこにあるのかは興味がない。とにかく、この本は映画を憎悪し愛している(たぶん)人が 書いた、一般ではあんまり評価されないだろう映画について のコラムなのだ。
とんでも映画、妙な映画、いっちゃってる映画に興味がある人には、オススメ。
後半部分は、氏の日記なのだが、本当にほぽ毎日、映画を見 ているのには、びっくりした。 日記部分だけでも、かなりおもしろいので、お勧めの逸品である。
角川書店
99/06/10
880円+税
人生相談本を読む動機というのは、いったいなんなんだろう。
やはり、人生になんらかの悩みを抱えている人が、その解答 を知りたくて、読むのだろうか。
うぬぬ。
とはいえ。
人生相談本には、どこか「笑える」要素が含まれているものなのである。 それが、端的に現われているのが、中島らも氏が朝日新聞で 連載している「明るい人生相談シリーズ」だと思うのだが。
というわけで、この本もきっとそういう部分があるだろうと思って読んでみたのだ……が。
なんというか、非常にまっとうなまっとうすぎて、唖然としてしまうぐらいの、ごく普通の人生相談の本であったのだっ た。
まっとうな人生相談には、普遍性はない。
それがまっとうであればあるほど、悩みというものは個人的なものだからだ。
似たようなケースだといって、それがそのまま自分にもあてはまると思う人は、そうそういないと思うんだが。
とりあえず、松浦ファンの人はお勧めである。
角川書店
99/06/10
880円+税
本書は95年から98年まで、週間朝日に連載していた、突撃取材エッセイ漫画をまとめたものである。
週刊誌連載の常として、本になる時にはどーしてもネタが古 くなるというのがあるのだが、本書もかなり、古い、古い。 古すぎる。 記憶の中のあの時を思い出しながら読むのが、正しい姿勢と いえるかもしれない。 テレビや舞台の製作発表。 バラエティ番組の公録 コンサートや舞台。スポーツ観戦。 とカテゴリーごと、1ページに1公演という形でエッセイ漫 画が描かれている。 漫画……というよりは、イラストエッセイといったほうがいいかもしれない。 カトリーヌ氏の、かわいらしい絵柄と、ぼけてるようで鋭い つっこみのある文章で語られる、各レポートは、臨場感こそすでにないが、ノスタルジーな味わいでおもしろく読んでしまう。おすすめ。
株式会社日本短波放送
99/11/15
1429円+税
自己実現というのは難しいもので、たいていの場合、理想に現実が追いつかずに挫折する。
だが、ここに。
自分レベルを最高値に設定して、なおかつ、それを軽々とクリアしてしまう、凄い男が存在する。演劇集団キャラメルボックス製作兼代表、加藤昌史氏、その人である。
キャラメルボックスといえば、看板役者に人気俳優、上川隆也を擁す、中堅の劇団なのであるが、動員数から見れば、大手劇団といっても差し支えないかもしれない。
この劇団がここまで大きくなったのも、加藤氏の力が大きいように思う。
観客動員が下がった時には、サポーター制度というものを作り、年会費をとる代わりにスペシャルグッズを発行したり、東京でしかやらない芝居を、地方で見てもらうためにビデオ上映会を実行したり、更に進んでインターネット中継までも実現させてしまう。
まさに、「無」から「有」を作り出す男。
本書は実にポジティブなメッセージに満ちている。一歩間違えたら、自己開発セミナーのテキストとして使われてしまいそうなほどだ。
楽しく生きたいから、できることから頑張る。できないことでも頑張る。頑張っているうちに、できるようになれば、それはラッキー。
学生劇団だったキャラメルボックスを、ここまでの人気劇団に育てた手腕は、劇団ファンでなくても参考になることはかなりあると思う。
加藤氏の自分レベルはどこまで上がっていくのだろう。
その先を、見届けたい気がした。