お友だちからお願いします
三浦しをん
大和書房
12/08/20
1400円+税
連載ものではなく、新聞雑誌に掲載されたエッセイを集めたのも。 そのためか、当社比でかなりのヨソユキ仕様になっているものもあるそうで、そういうのも逆に、あ、セーブして書いてるとニヤニヤしてしまう。
妄想系エッセイは少ないけれど、やはりそこは三浦しをん。
面白くないわけがない。
溢れ出すバクチク愛も変わらずだ。
生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント
西原理恵子
文春新書
12/07/20
800円+税
サイバラ流人生相談。
嫌なことがあったら逃げてもいい、逃げる前にちょっとだけ視点を変えてみようよ、自分の心の中を整理してみようよ。
と、基本はたぶんこれ。
まっとうに我慢しない、正面からぶつからない、しばらく姿を潜めてみる、嫌な相手をネジだと思う。
解決作はいろいろ。
表面だけ取り繕ったような善意の解答では解決しない人は、ぜひ。
おかみのさんま
斎藤和枝
日経BP社
12/03/26
1400円+税
著者は、気仙沼魚問屋の三代目。
気仙沼随一の廻船問屋として、60年やってきた斉藤商店。
だが、不景気の波は漁業にも影響を与え始める。
魚問屋を諦め、産加工品の製造・販売をすることを決意。
料理はずぶの素人だったので、頼み込んで地元のホテルで修行させてもらう。
その熱意が通じ、主力商品の「金のさんま」は大日本水産会会長賞を受賞する、地元の名物になる。
だが、津波がすべてを押し流した。
唯一残った自宅の二階で呆然とする日々。
だが、奇跡的に「金のさんま」のかえしが見つかったのだ。
津波はすべてを奪うだけでなく、普通の小さな幸福も気づかせてくれた。
逆境に負けない女将の笑顔は、実に力強い。
黄金の丘で君と転げまわりたいのだ
三浦しをん
ポプラ社
11/12/25
1600円+税
大酒飲みで、アルコールさえ入っていればなんでもいいと豪語する著者が、繊細なワインの世界へと導かれていく。
初心者ワイン入門書。
著者はじめワイン初心者の編集者が、ワイン講師の岡本先生に教えを乞う、ワイン教室が数回に渡り収録されている。
ワインの銘柄が覚えられない!という著者は、ワインを擬人化して解説してくれるのが、またすごい。
わかりやす〜い。
ワイン道に進みたいけど、敷居が高いなと思っている人に最適。
ワインに興味はないけど、三浦しをんは好きと思ってる人でも、楽しく読めます。
お話はよく伺っております
能町みね子
エンターブレイン
12/06/12
1400円+税
電車の中で、カフェで、街角で、ふとすれ違い様に聞こえてくる他人の会話。
聞き流すには惜しい会話を妄想力を膨らませて、ドラマチックに展開させるのが著者の趣味。
本当にたわいのない、どうでもいい会話から、サスペンスかよ!と突っ込みたくなるような会話まで、いろんな街の声を拾いつつ、それを面白く読ませるのは、さすがの実力。
えせ医者Mの伝説
毛利子来
新潮社
01/01/20
1400円+税
不明にして知らなかったのだが、著者はきっとエライお医者さんなのだと思う。 だから、自分のことをわざと卑下して「えせ医者」と呼ぶのだろう。
なんで、この本を選んでしまったのか自分でも謎だが。
小児科医として、天衣無縫、常識に囚われない医療で業績をあげた(たぶん)著者の、ちょっと悪ぶった自叙伝である。
ビンボーな家に生まれ、医者を志すも大学のやり方に反発を覚え、市井の医者の家に住み込みで働き医療を覚え、小児科医になり、いろんな活動にクビをつっこみ、いろんなことが あり、やがて70の声を聞くが、まだまだ現役でがんばっている。
きっと、著者のことをもっと知っていれば、もっとおもしろいのだろうが。残念だ。
あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント
鴻上尚史
講談社
00/11/20
1400円+税
日本人は自分を演出する術に長けていない!
事態を重く憂慮した著者は、自ら啓蒙本を書くことにした。
演出家として有名な鴻上氏が、イギリス演劇留学をしたさい に、日本人の演出下手さ加減に気付き、なんとかしたいと思 ったのだという。
中身は、本当に指南書。
魅力的な声の出し方、魅力的な表情の作り方、魅力的な仕 草。 それが、柔らかな文体でわかりやすく、丁寧に書いてある。
まあ、鴻上さんから見た、魅力的な人物というのがアレなのだけど……。
もっと積極的になりたい、ずうずうしいぐらい自分をアピールしてみたいと思う人は、実践してみてもいいかも。
エステの鬼
山田美保子
新潮社
01/01/30
1000円+税
キレイになりたい!
というのは呪文だ。呪文を唱えて、人は努力する。
たいていの場合、呪文の効力がなく、途中で挫折してしまうのだが……。
自分の力でできないのならば、他者に力を借りればいい。
本書は、キレイになりたいという呪文を唱えた著者が、エステや、それに類する場所にいき、キレイにしてもらう有言実行の本なのである。
キレイになるためには金は惜しまないと豪語する著者だけに行った場所も、有名人御用達エステとか、マダム御用達のメイクルームであったりとか、普通の人間には入れないような場所がてんこもりだったりするけども。
その紹介文を読みながら、著者をうらやむもよし、金を溜めて自分も通おうと決意するもよし、自分の力で金のかからな いダイエットを敢行するもよし。
とにかく、この本は、キレイになりたいの呪文の実行書なのである。
呪文を唱えたい人は、ぜひ、読むべし。
お笑い創価学会 信じる者は救われない
テリー伊藤×佐高信
光文社
00/07/30
1200円+税
通称、学会。
学会と言えば、もうすっかりめっきり日本の景色の中に溶け込んでしまったような印象さえある。
あなたも、選挙の時期になると電話がかかってくることがあるでしょう……。そんな、学会を佐高氏とテリー氏がズバズバっと、一刀両断に斬り捨てているのが本書である。
触らぬ神になんとやらなので、詳しい内容は書きませんが、あの電話攻勢に我慢ができない!とか、喫茶店に連れ込まれて延々と話を聞かされるのには我慢ができない、とか。
実際にそーゆー目にはあったことはないけど、話には聞くので今日があるって人には、お勧めの作品。物事、一方向から見ているだけでは、モノの形はよくわからないのである。
板谷バカ三代
ゲッツ板谷×西原理恵子
角川書店
01/03/15
1200円+税
ゲッツ板谷といえば、西原りえぞう信者の間では、超有名。りえぞう先生のダチとして有名だった方だが、いつのまにかライターになり、本もいっぱい出すようになってしまった。
本書は、メンズウォーカーに連載された板谷氏の家族のおもしろあれやこれや話を、単行本にしたものである。
随所に、盟友りえぞう先生の漫画も盛り込まれているので、お買い得感も満載。りえぞう信者ならば、即買い!
東京都下、元基地の町、立川市に住む板谷一族。家族構成は、父・母・兄・弟・妹・祖母……そして、誰も知らないうちに棲みついてしまった家政婦と犬。
まともな母と妹をのぞいては、破天荒という言葉がはだしで逃げ出すほどの破天荒ぶり。おいおい、これ実話なのかよ……。と目玉が点になること、しばしば。世の中にはいろんな人がいるもんだと、感心すること、たびたび。
力づくで人生渡っていくかのような板谷一族。隣に住むのは遠慮したいが、こっそり物陰からのぞいていたい。時には、勇気出して、ばーちゃんが作るという激まずコロッケの味見もしてみたい。
そんな、どこにでもいるような家族の物語。