アジア新聞屋台村
高野秀行
集英社
06/06/30
1600円+税
新大久保にある新聞社エイジアン。
台湾人の社長劉さんを始めとして、タイ、韓国、マレーシア出身の個性あふれる社員たちが作る、在日外国人とアジアに興味のある日本人向けの新聞社。
後に辺境作家となるタカノ青年は、ひょんなことからエイジアンの編集顧問に抜擢されることに。
そこは、日本的規律とはまるで無縁の雑多のアジア屋台のような、パワフルだけどいい加減な世界だった。
まさにエンタメノンフの真骨頂。
怪獣が出現しなくても、辺境の地を訪れなくても、異界は日本のここそこにある。
若い女性である社長の劉さんの親分肌の開けっぴろげな感覚には、脱帽することしきり。
このメンバーの中で、バリバリ楽しくやれていたのだから、タカノさんはやはり辺境作家になる運命だったのだろう。
ぐだぐだした毎日を過ごしている人に。
元気出ます。
おっさん傍聴にいく!
北尾トロ×下関マグロ
株式会社ジュリアン
07/11/30
1100円+税
おっさん問答シリーズ第一弾。
北尾トロさんの趣味である裁判傍聴を、傍聴初心者の下関マグロさんが質問責めにするという内容なので、裁判傍聴に行ってみたいけど、どうしたらいいのかわからないという方にオススメ。
初心者に向けて丁寧に解説されているので、裁判所への敷居も少しは低く感じられるかも。
おっさん問答シリーズは、結局2冊で有耶無耶になってしまった感じで、残念。
あのひととここだけのおしゃべり
よしながふみ
太田出版
07/10/19
1200円+税
やまだないと×福田里香「私たちの大好きな少女漫画」
三浦しをん「フェミニズムはやっぱり関係なくないのよ」
こだま和麻「ボーイズラブじゃないと描けないこと」
三浦しをん「やおいは男同士でなくてもいい」
羽海野チカ「メディア化するということ」
志村貴子「表現は選択できない」
萩尾望都「マンガ=24年組というくらい……」

漫画を愛しながらも、その漫画を表現手段に選んだ漫画家。
純粋読者ではないからこそ見えてくる、漫画のアレコレ。 よしながふみ対談集、相手に選ばれたのも、漫画に溺れまくっている方々ばかり。
メディアミックスの裏側、少年漫画と少女漫画の決定的な違い、女性にとってBLでなければならない理由、ジェンダーとファミニズム、JUNEとおやいとBLの差異、オタクとは何か。
萌えから哲学まで、幅広い語りはそのまま、漫画の可能性を示しているのかもしれない。
もちろん、作者萌えで読むのもアリです。
愛しのローカルごはん旅
たかぎなおこ
メディアファクトリー
08/10/31
1100円+税
ローカルグルメ食べ歩きコミックエッセイ。
9都府県のB級グルメを完食。
富士宮やきさば、名古屋あんスパ、和歌山ラーメン、山形いも煮、埼玉ゼリーフライ、長崎トルコライス、熊本太平燕、大阪ミックスジュース、東京下町グルメ。
有名所を網羅しているので、さほどの目新しさはないが、柔らかな色彩で描かれた食べ物が本当に美味しそうで、見ているだけで幸福な気持ちになれる。
友人知人、時に家族と一緒のグルメ旅というのが、またほっとさせる風情でいい。 グルメ旅に出かけたくなるような一冊。
家とオトコと猫
秋本尚美
扶桑社
07/05/10
933円+税
40歳、独身漫画家、ヒモ猫付き。
一念発起で家を建てるぞ!
周りは着実にちゃんとした人生を積み重ねていきている、じゃあ、自分は家を建てようと思ってしまった漫画家による、狭小注文住宅が出来るまで。
土地探しでは不動産屋に軽くあしらわれ、銀行からはなかなか融資を受けられず、建て始めたら近隣トラブル、工期は遅れる資材発注は間違えられる、地下室からは水が出てくる、果ては、ヒモ男に三行半を突きつけるハメに。
苦労の上に建てた家は、快適なオシャレ空間。
猫と女、これから一緒に暮らすのだ。
家一軒建てるのは、ホントに大変だなあとつくづく思える本。 苦労自慢をせず、淡々と辛口な文章がすごくいい。
アメリカ人が作った「Shall we ダンス?」
周防正行
太田出版
05/04/23
1400円+税
社交ダンスブームの引き金になったとも言える作品が、なんと米国でリメイクされることとあいなった。
原作者であり原作監督でもある著者が実際に米国へ行き、体験したことを赤裸々に著した作品。リメイク版がどうやって作られたのかがわかるので、映画を見た後でも前でも読んでみると、とても面白いと思う。
契約社会であるはずの米国なのに、契約が二転三転してまとまらず、ついには弁護士を立てての話し合いにまで発展したこと、撮影方法の違いや役者の意識の違いなど、日米の違いを考察した部分が、非常に興味深く面白い。
写真も豊富なので臨場感もたっぷり。実際に著者と一緒に、映画制作に立ち会っているような感じにもなれる。
ショービズに興味のある人にも、面白く読めると思う。
乙女なげやり
三浦しをん
太田出版
04/07/12
1400円+税
web連載している「しをんのしおり」の93/4〜94/4連載分のより抜き。なぜ、より抜く必要があるのかと、三浦しをんオタの自分はそう思うわけだが、そこには何か素人には伺いしれない出版界の大いなる闇でも横たわっているのだろうか。恐ろしいことである。
絶好調の三浦しをんオタ日記。今回は大河ドラマ新撰組!にはまり、ついでオダギリジョーにはまっていく過程がつぶさに観察されて面白い。
オダギリジョーを紹介してくれるという申し出を断ってしまったというエピソードに激しく、同意。現実に会ってしまったらもう、夢を見ることができなくなるのだ。
真っ当なオタク感覚を持つ三浦しをんは、貴重なコラムニストだと思う。
イヤなら見るなッ!
山本次郎
ソフトバンク
04/02/29
1200円+税
嫌なら見るな!
と、一番言いたくて、言えない職業とはなんでしょう?答えは、テレビ局の苦情係。
テレビ局勤務といえば聞こえはいいが、その実態は入社した時からのお客様対応係、つまりは苦情処理係。苦情係として、数々の苦情電話を受け続けてきた著者による涙なくしては読めない、テレビ業界の裏事情。
メーカーのサポセンもそうだが、電話での苦情というのは、顔が見えない分、強気に出れるものなのか、限度を越えているものが多いらしい。
番組を見て、難癖としか思えないような電話を毎日かけてくる男とか、日常の鬱憤を晴らしている主婦とか、話相手を求めているご隠居とかの、常連もいろいろいるらしい。
華やかなテレビ業界を支えている仕事の一つ。テレビ局だって一般企業なのだから、当然、地味な部門もあるはずである。
地道に仕事をこなしながら、視聴者からの有益な意見は組み上げ、上に提議することもやっている。テレビ局に抗議の電話をする時、ちょっとだけ、著者のことを思い出してみるのも良いだろう。
「噂の真相」25年戦記
岡留安則
集英社新書
05/01/19
700円+税
スキャンダルジャーナリズムを標榜していた雑誌「噂の真相」が、自身の予告通り休刊したのは2004年。
名物編集長だった岡留氏は、その後何冊か自著を刊行しているが、本書はタイトル通り「噂の真相」の25年の歴史である。
大手出版社の編集者だった岡留氏は、同僚と二人、スキャンダルジャーナリズムを主眼に置いた硬派評論雑誌を刊行した。世間のあらゆるタブーに挑戦した雑誌は、固定層を掴み、安定していたように見えたが、ここで問題が発生する。
共同出資者である同僚が、岡留氏をはじめとする編集部員たちを一方的に解雇したのだ。つまりは、雑誌の乗っ取りである。
雑誌を乗っ取られた岡留氏は、呆然とするものの、自分一人で雑誌を刊行することを決意する。それが「噂の真相」だ。
噂の真相は、皇室、国会議員、芸能、文壇などの語られない部分をことさら取り上げ、そのおかげで、一時は右翼の標的にされることもあった。
さらに、検察スキャンダルをすっぱ抜いたおかげで、言いがかりに近い罪で、検察に告発もされてしまう。そのおかげで、本来ならば2000年の休刊予定が4年も延びたのだと言う。
「噂の真相」はいかがわしい雑誌だったが、それでも一本筋の通った雑誌だった。
最近、岡留批判や再検証の動きがあるが、批判者だった岡留氏はその批判から逃げることなく、受け止めと欲しいと思うのだ。
あなたが怖い すっぴん魂5
室井滋
文藝春秋
03/09/30
1238円+税
実は<見える人>な室井滋氏。
週刊文春連載コラム、今回の一冊は怖い話ばかりを集めたもの。なので、すでに既読のものもあったりするが、こうやって一冊にまとめるとなかなか壮観、そして恐ろしい。
幽霊話から、あやうく小火を出しそうになった話。知人が銀行強盗にあったのに、なぜか自分が当事者にされたいた話。
心霊ネタから身近な恐怖まで、各種取りそろえてあるので、ちょっと怖い気分になりたい時にはオススメ。
しかしなにより、朱墨で書き殴ったような表紙が一番怖い。