ああ娘
西原理恵子+父さん母さんズ
毎日新聞社
06/11/30
838円+税
ああ息子から続く、毎日かあさん派生シリーズ第2弾。
我が愛娘の可愛くも末恐ろしい実態。
読者からの投稿に、西原先生がコメント漫画を書き下ろし。
娘のいる人もいない人も、あるあると思わず頷いてしまいそう。
女性心理を知りたい人にも、オススメです。
女は赤ん坊から女。
おひとりさまの老後
上野千鶴子
法研
07/07/12
1400円+税
結婚していようが、シングルを貫こうが、最後にはたいてい一人になってしまう。
80歳代の女性の8割がおとりさまだというが、平均年齢から考えれば妥当ではなかろうか。
おひとりさまライフを楽しくエンジョイするために、という観点から書かれた本。
それにはまずお金が必要なので、お金のない人にとってはあまり参考にはならない。
なので、とりあえず、おひとりさまになる前にお金を貯めよう!という気にさせてくれる本。
生きている間だけでも、楽しく過ごしたいものだし。
おひとりさまでもだいじょうぶ。
吉田太一
ポプラ社
08/10/20
1200円+税
日本初の遺品整理会社を設立し、数多くの現場に立ち会ってきた著者が語る、孤独死の実態。
孤独死は老人だけの問題ではない、30代40代のシングルも多いのだという。
前半は著者が実際に目にした実例、後半は孤独死に陥らないための提言。
友達とマメに連絡をとろうとか、夕食仲間を作ろうとか、積極的に地域活動に参加しようとか、当たり前っちゃ当たり前のことだけど、その当たり前がなかなかできないから、若年層の孤独死が増えているんだろう。
巻末には、上野千鶴子さんとの対談もあり。
一人暮らしで友達が少ない人は、読んでおくといいかも。
薄ら寒くなりますが。
生きるコント
大宮エリー
文藝春秋
08/03/15
1200円+税
才能あるクリエイターとして、テレビや映画に引っ張りだこ。
だけど、そんな彼女の日々はまさしくコント?
リオの街をビキニ一つで滑走したり、ピンクのポルシェをもらうハメになったり。
でも、天然系ではなく、自分の破天荒さを自覚しているあたりが、逆にちょっとイタイかなあと感じさせるところが、作者の計算なのかも。
深読みせずに、笑うのが一番。
おばさん未満
酒井順子
集英社
08/09/30
1300円+税
おばさん未満だと思っている人は、たいていジャストミートおばさんだ。
シミ、シワ、白髪、ある日突然気づく。
鏡に映った自分はまさに、おばさん。
アラフォーの著者が、アラフォー女子たちの悪戦苦闘をひねった皮肉な視点で検証する、イタいおばさん実例集。
ただ、同年代の著者だけど、そこに自虐が感じられないのが、逆に同族嫌悪を感じてしまったり。
バタバタと足掻きながら、みんな年を取っていくのです。
おやじ時評
しりあがり寿
洋泉社
04/12/09
1200円+税
発表された、時事ネタ漫画コラム。掲載雑誌は、週刊プレイボーイ、夕刊フジ、TV Bros、編集会議。
だが、雑誌によるカラーの違いはなく、しりあがり寿独特の視線でギャグ化して語られている。
すべて、四コマ漫画か一コマ漫画なので、さらさらと読めて軽く楽しめる。
だが、ふと立ち止まってしまうと、ギャグのオブラートに包まれた深い考察に気づいてしまうかも。
巻末には、糸井重里と対談の収録。ちょっと他とは違った切り口で時事ネタを見たい人には、オススメ。
うさぎ・邦正の人生バラ色相談所
中村うさぎ×山崎邦正
大和書房
05/09/15
1300円+税
自爆コラムニスト中村うさぎと、ヘタレ芸人山崎邦正がタッグを組んだ。挑戦するのは、なんと人生相談!
人生からも相談からもすごく遠いところにいるような二人だが、意外や意外、これがすこぶるマトモなのである。
まあ、中村うさぎは他にも人生相談本を出しているので、納得もいくが、現在、大学で心理学を学んでいるという山崎邦正が的確な答えをしていて、ちょっと驚いた。
失礼ながら。
ホームページ「ポジティブ帝国」に連載されたものを単行本化。
書籍化にあたり、二人の対談も収録。共通点が何もなさそうな二人なのに、けっこうしみじみ語りあったりしていて、これまた意外。
ちょっと人生に息詰まった時に、読むと何かのヒントになるかもしれないし、ならないかもしれない。そのあたりの曖昧さ加減が、絶妙だ。
オンナ部
泉水木蘭
バジリコ
05/04/15
1300円+税
会社を起ち上げたのはいいものの、資金繰りに困り借金を背負ってしまった著者は、出張SMクラブでバイトをしようと決意する。
その気がなくても決意さえあれば、人間なんとかなるものだ。
自分のサイトで連載していた日記が評判を呼び、めでたく書籍化。M嬢として働いた三年間で出会った、強烈な客とのエピソードが、ほんわかとした文体で語られている。
新人喰いが好きな一流会社の社長。
傷害事件並みの暴力をふるってきたキモ男。
スパンキング、女装、縛り……。
そこには、自分の中でだけ成立する性的ファンタジーを求める客と、客の欲望に応えようとする著者の美しい職業倫理があるのだ……たぶん。
SM嬢は稼げる。
もともと借金返済ために始めたバイトだったのに、気がついたら浪費の日々を送っている。それではいかんと思った著者は、風俗から足を洗うことにした。
あっけらかんと語られるプレイ内容は、下手な小説よりずっと面白い。
あなたの知らない世界を知りたい人に。
面白南極料理人
西村淳
春風社
01/05/15
1800円+税
マイナス80℃。
ウイルスさえも棲息できない極寒の大陸。南極の昭和基地よりも更に内陸にある、ドーム基地での一年間の越冬の記録。
著者は、調理担当として参加した海上保安官で、なんと、二回目の南極越冬になるという。
9人の男性がそれぞれの研究をしながら、基地の仕事をこなし一年間、狭いドーム基地の中で共同生活を送る。ストレスの溜まる生活の中での一番の楽しみは、なんといっても食事。うまいものを食えば、人はなんとか生きていくことができるのだ。
冷凍に耐えられる食材調達から始まり、自衛隊の船に乗り南極へ、昭和基地からはスノーモービルでドーム基地へ移動!臨場感あふれる文章は、ユーモアたっぷりで、実際にはいろいろとシリアスなこともあったのだろうけど、文章の中の9人の男たちは、みんな楽しそうだ。
仕事に疲れた時に、オススメ。
女という病
中村うさぎ
新潮社
05/08/20
1300円+税
自虐的コラムで人気を博した中村うさぎ。
無自覚的だったコラムが自覚的になり、買い物依存から自分探求に変化していった結果、中村うさぎのコラムは世にも珍しい「自分」を深く追求するというものになってしまった。
本書は「新潮45」の連載を単行本化したもの。
「新潮45」と言えば、気鋭のライターによる、犯罪ドキュメンタリーが掲載されている雑誌なのだが、本書は同じ犯罪を取り上げていても、料理の仕方が違う。この本においてのメインディッシュは「中村うさぎ」その人なのである。
女というものにこだわる中村うさぎが取り上げるのは、当然のことながら女の事件。
看護婦三角関係バラバラ殺人事件や、富士樹海失踪未遂事件佐世保小六同級生殺し、名古屋通り魔女殺人事件など。
この事件の犯人、時には被害者の心情を事件から想像し、分析し、語ってしまうという趣向で、想像分析までは良いが、語ってしまう部分には、ちょっと引いた。
何者も、自分の心の中を語れるのは自分だけだと思うからだ。それは中村うさぎが一番よくわかっていると思うのだが、犯罪に関わってしまった女のメンタリティに自身を重ね合わせ、語らずにはいられないのだろう。
でも、引いたけど。
それよりなにより気になったのは、加害者ならともかく、殺人事件の被害者を取り上げ、プライバシーを晒し、更に呼び捨てで、心情を想像するのは、ちょっと行きすぎなのでは?
報道被害が叫ばれている昨今、ドキュメンタリーだから、コラムだから、では、言い訳できないような気がする。