エラいところに嫁いでしまった
槇村君子
新潮社
06/05/20
1200円+税
東京下町出身の嫁が嫁いだのは関西の旧家の坊ちゃんだった。
あんた、旧家出身だなんて言ってなかったじゃーんというのが、結婚の感想。
ドラマ化もされた、嫁愚痴コラム。
大学時代から、つかず離れず付合っていた磯次郎。
カピパラ似で水虫持ちのこの男と、結婚するハメになったのは公団に当選したから。
一人では家賃は払えないが、二人なら払える。
じゃあ、結婚しようか。
という安易な理由で結婚を決めた後、磯次郎の家に挨拶に行けば正月は鰤を三枚におろさなきゃならないし、異様に手順に凝る姑の作る夕飯は深夜になるし、朝から大量のパンを食べるしで、え?え?え?の連続。
自分の常識が通用しない。
それが、結婚ということなのだ。
悪口三昧とも言える手法で、ダンナの家族と家のしきたりを一刀両断。
田舎の旧家のしかたりも当然あるだろうが、ほとんどはたぶんその家独自のしきたりなのだ。
結婚とは家の歴史と歴史がするものだという見方もできる、一冊。
人によっては、ただの悪口にしか感じないようなので、ちょっと注意が必要。
なんだかんだいって、この本は変形したノロケだと思うのだけど。
だって、二人とも楽しそうだし。
おんなの窓
伊藤理佐
文藝春秋
07/01/10
952円+税
独身、女、三十代後半。
すべて実話のヒトコマ漫画。
くすくす笑って、ふと周りを見回して寂しくなるような、そんな微妙なツボをつくのが上手い。
週刊文春連載のヒトコマ漫画と、オール読物掲載の「妙齢おねいさん道」を収録。
日常のなにげない「え?」を描いたヒトコマ漫画も良いが、 若くもなく年寄りでもない、中途半端な三十代を描いた「妙齢〜」がまた、良い。
ふと気づくと、飼い猫が14歳だったり、新築した家が7年めだったり、漫画家になって20年めだったりするわけだ。
本当に年を取るということは、ふと……気づくということであり、日常に埋没していてふと見ると、自分含め周りのものがえらい時間たっているのである。
嗚呼。
うまく年をとりたいと思いつつ、なんだかうまくいかないなあと思っている人は、伊藤理佐とともに、笑いながら毎日を過ごせばいいのだ。
あなたの町の生きてるか死んでるかわからない店探訪します
菅野彰×立花美枝子
新書館
07/01/10
800円+税
【収録作品】
最初の試練 大泉学園篇
二回目の試練 大泉学園洋食篇
三回目の試練 中央線沿線篇
四回目の試練 馬場の次は早稲田界隈篇
五回目の試練 肉はよく焼いて焼いて篇
最後の試練… 最終兵器と○こ篇

アンチグルメ。
世の中に、美味しい店の紹介本は数あれど、死んでいる店の紹介本はなかなか見つからない。
生きてるか死んでるかわからない店。
どこの商店街にも一軒ぐらいはありそうな、いかにもな佇まい、見たことがない客、電気がついていてもどこか薄暗い、いつ営業しているのか謎、廃墟なのか人がいるのか判然としない怪店。
そんな店に突撃レポートし、その実態を赤裸々に明かす。
アンチグルメの常として、店の実名は当然出せないが、場所は明記してあるので、蛮勇をふるって、その店を突き止めるのもいいかもしれない。
冷蔵庫で何年も衣をまとって待機していたエビフライ、あさりとベーコンのインドカレー、火柱を挙げて炎上する焼肉、ほとんどソーダがなく原液のメロンソーダ、消費期限アウトな味のお高いステーキ、20世紀からやってきた桃缶パイナップル缶、カビ臭いソバ、得体の知れない油で上げられたトンカツ、醤油味のパスタ……
味はまだいい食べられるものならば!
取材の帰り道にリバースすること、多々。
この店たちを認可した保健所を罵倒すること、多数。
つーか、そんなに不潔な店ならばいっそ通報してしまえ……とも思うが。
圧巻だったのは、大泉学園に存在するという中華飯店。
店と思われる場所には、日用雑貨、洗濯もので埋まり、客はまず、自分の座る場所を確保することから始めなければならない。
出てきた八宝菜はなぜかおでんの具が使われ、サービスのキムチにはふわふわとした白カビが、精一杯普通のフリをしているがなりきれていないラーメンは生温い湯気をあげる。
新手の肝試しスポットして、活路を見出したらどうだろう?
エラいところに嫁いでしまった!2
槇村君子
新潮社
07/01/20
1100円+税
副題を「夫婦激闘編」と言うそうな。
何に対して激闘しているのか、最後まで読んでもよくわからなかったが、きっと見えないところで見えない何かと激闘しているのだ。
お務めご苦労さまです。
前作が、まさかのドラマ化、急遽、刊行されたとおぼしき本書は残念ながら、エラいところなる婚家があまり登場しない。
里山一つ分の一族の墓掃除をする話や、大晦日には子供ほどある鰤をおろして切身を作り、それを雑煮に載せる話や、夕飯は毎度どこのご馳走かというほどの量を作り、だが出来上がるのは真夜中近くという、地域のしきたり、家のしきたり取り混ぜての、ありえねーっという笑える感じがよかったので、少しだけ残念だ。
しかし、今回も脳梗塞で倒れたのにも関わらず、学会に行きたいと駄々をこねる舅の話や、某食パンメーカーのシールを集めて皿をもらうのに血眼になっている姑の話など、楽しい話も収録されてはいる。
だが、今回は旦那との出会い、交際期間、そして今の話が中心だ。
その分、ありえねーの破壊力は少しだけ落ちているが、でもまあ、二人の交際期間の話だけでも、かなりありえねー話が満載なので、それはそれで面白い。
フィリピンパブで受けをとるためだけに、夫婦でカラオケ屋でタガログ語の歌を練習するくだりに至っては、涙を禁じ得ない。
次回作にも期待大。
おでかけセレビッチ
辛酸なめ子
文藝春秋
07/01/30
1381円+税
週刊文春連載のお出かけコラム第二弾。
基本的に、旬のスポットイベントに出向き、著者が紹介するという趣向。
見開き2ページに一ヶ所という割り当てなので、どこから読んでも可。
ちょっとした空き時間に、適当にひらいた場所を読むというのも運命的で良いかも。
ホスト大会、アイドルの地球環境イベント、女性向けコンビニ、執事カフェ、癒し系テーマパーク。
最先端スポットあり、一部マニアしか知らないイベントあり、あっという間に廃れてしまった流行り系あり、取り上げるイベントのチョイスも、面白い。
なにより一番面白いのは、上品な毒で縁どられた著者のレポート。
ナナメ後ろから、にっこり笑いながら人を刺すみたいな、どこん油断ならない文章が、ものすごく魅力的だ。
シニカルと嫌味の境界線を、軽々と渡っていく辛酸なめ子のコラム芸が、鮮やかに決まる!
愛がなくても喰ってゆけます。
よしながふみ
太田出版
06/05/20
880円+税
著者自身をモデルにした漫画家主役のグルメコラム漫画。
漫画家の交友関係と実在するお店と、フィクションとノンフィクションが淡く混ざりあっている作品……たぶん。
とにかく、食べることは人生の喜びであるという哲学が、ひしひしと伝わってくる。
過剰なまでの料理に対する描写は、なんとしてでも読んでいる人間にこの味を感じて欲しいという凄まじいまでの執念に凝り固まっているよう。
漫画ということで、文章だけのコラムと違い、実際の料理が絵で描かれているので、それがまた美味しそうで良い!
著者お気に入りのお店ばかりということで、店がある地域に集中しているのは仕方ないだろう。
遠方の人は機会があったら、近場の人は今夜にでも、ぜひ一度訪れてみてはいかがだろう。
自分もできることならば行ってみたい。
そうして、著者に一言、美味しかったよと声をかけてみたら、きっと、でしょでしょ?という得意そうな笑顔が返ってきそうだ。
そんな漫画。
江口寿史の正直日記
江口寿史
河出書房出版
05/12/20
1900円+税
漫画を描かない漫画家として有名な江口寿史。
てっきり、吾妻ひでおの「失踪日記」と同じ感じの日記なのかと思ったら、違った。
漫画を描かない漫画家というスタンスは同じだが、こちらは自身の公式サイトに綴った日常日記の書籍化。
吾妻ひでおのように、劇的なものがあるではなく、ただ地味でダメダメな日々が展開される。
だが、面白い。
本人曰く、日記と言えど面白さを優先させて、誇張表現があるらしいが、漫画を描かない漫画家を卒業して、新たな漫画家生活を送りたいという決意が、かなり自虐的にユーモアあふれて書かれているのだ。
原作付きで週刊連載に挑戦した挙句、一話描くのに三ヶ月かかり、減ページで掲載、そして落す……嗚呼。
仕事から逃げ、友人たちと酒を飲み遊ぶ日々。
反省して、猛然と仕事に励む日々。
漫画家仲間との交流は、漫画好きの人には面白いと思う。
他に、コミックCUE創刊当時のゴタゴタを記録した、「編集長日記」、山上たつひこ氏のアシスタントをした「金沢日記」を収録。
山上オタなら必読!
特に漫画好きでなくても、ダメダメな自分をなんとかしたいと思っている人には、いい教訓になるかも。
ただし、ぶ厚いです。
お天気おじさんへの道
泉麻人
講談社
05/12/20
1500円+税
気象予報コラムニスト誕生。
以前からコラムで気象好きをアピールしていた泉氏だが、なんと50歳を前に一念発起、気象予報士資格を取得してしまったのだ。
気象予報士資格と言えば、合格率5%前後という狭き門。
20代の受験者が圧倒的な中、50歳前のおじさんの挑戦は、それだけで素晴らしい。
自分は泉氏よりは年下だが、それでも今から資格試験の勉強をしろと言われてもできないだろうし、だいたい覚えられない。好きだということは、本当にすごいことなのだ。
受験しようと思い立ってから合格するまでの二年間を、日記風コラムにして雑誌連載。
気象予報士のための参考書や予備校、申込み方法や受験当日のこまごましたことが書いてあるので、実際に受ける人にはとても参考になると思う。
20代の同級生たちに混ざって、一緒にカラオケを熱唱する50オヤジ。とても素敵な日本のオヤジの姿を見てしまうのは、自分だけか。
人生、思いたった時が始まりだ。いろんな時に背中を押してくれる本になりそう。
うさたまのオバ化注意報
中村うさぎ×倉田真由美
小学館
05/11/20
952円+税
03年10月から04年8月まで、女性セブンで連載されていたコラムの書籍化。
中村うさぎの文章に倉田真由美が漫画をつけるという、チームうさたまの作品の一つでもある。
今回のテーマはズバリ「おばさん」
美容整形にはまり、外見の美しさを手にいれた中村うさぎだが、だがしかし。外見だけが若返れば、それはオバ化していないと言い切れるのだろうか!
そんな疑問を持ってしまった中村うさぎは、自分を含めた周りの妙齢の女性についての観察を始める。そして、中村うさぎが若いクセにオバサンだと断言する、くらたまについても、考察される。
相変わらずノリのいい文章に、自虐的な内容。
最近は男のオバ化も多いらしいし、自分を省みるために読んでみるのも良いと思う。
ああ息子
西原理恵子+母さんズ
毎日新聞社
05/12/10
838円+税
西原理恵子の傑作家族漫画「毎日かあさん」から派生した、本当にあった息子の話。
息子というのは永遠の謎らしい。
宇宙と交信し、常人には理解できない行動に突っ走り、瞬間移動するから目も離せないし手も離せない、妹がどんどんしっかりしていくのに比べると、いつまでたっても子供で白髪ばかりが増えていく。
しかし、だからこそ、息子を育てるのは楽しいのだ。
と、西原理恵子と全国の母さんズは、笑いながら言うのだ。
全国から募集した息子に関するエピソードと、西原先生の漫画を収録したお得本。自分だけじゃなかったかんだ、自分はまだまだマシなほうと、息子を持つ母さんたちに大好評の一冊。息子がいない人にも、息子のいる楽しみがちょっとだけわかるようになる本。
疲れた時に読むと元気が出る気がする。