講談社
08/02/25
1500円+税
週刊現代連載コラム2007年分を収録。
ついにアラフォーからオーバー40になってしまった、酒井さん。
変わったもの、変わらないものイロイロあるけど、日常をちょっと捻って見る視点は変わらず。
酒井さんはこのまま行くと、ちょっいとシニカルなイジワルばあさんになりそうな気がする。
文芸春秋
08/10/30
1500円+税
結婚生活10年めにして、もうできないだろうなと思った子供ができた。
生まれ落ちたその日から、育児はノンストップ。
人気脚本家のクドカンの楽しくも忙しい、育児の日々。
のんびりゆっくり子供と一緒に成長している感じが、宮藤さんの飄々とした文体と相まって、すごくいい感じのエッセイ集。
くすくす笑って、ふっと息がつけるような。
育児疲れしているにこそ、読んで欲しいかも。
ポプラ社
07/05/30
1600円+税
落ちる時はいつも、唐突だ。
何かにハマった時の熱意の暴走は凄い。
とにかく、これが好きなんだ、面白いんだと、そこらを歩いている人にさえ、切々と語りたくなってしまう。
文楽が好き!
が、とにかく伝わる本。
著者独特のフットワークの軽い視点での、文楽作品の解説や、文楽に関わる人たちの紹介、文楽鑑賞の秘訣などが語られるけど、その根底にあるのは熱い愛。
愛が強すぎて、一緒にハマれない者はちょっと引く。
同じく、文楽が好きな人は激しく同意することだろう。
文楽から歌舞伎に移植された作品の比較など、歌舞伎を見始めた自分には面白かった。
けどまだ、文楽は敷居が高いかな。
スリーエーネットワーク
06/02/08
950円+税
インドネシアに移住することになった夫婦が経験した、驚きのジャカルタライフ。
更に、現地で漫画スクールまで開校してしまう。
しかも、繁盛している。
日本でやりたいことがない人は、思い切って海外に行くのもいいかもしれないと、ちょっとだけ思わせてくれるコミックエッセイ。
インドネシアの漫画家のタマゴたちの作品も載ってます。
みんな、上手い。
ミリオン出版
05/11/24
1200円+税
思わずツッコミいれたくなる、言い訳。
思い返せば、大企業のあの人、老舗旅程のあの人、政治家のあの人、みんな仰天の言い訳をしていたものだ。
ツッコミ体質の著者が四大新聞のニュースから集めた、言い訳……弁明・弁解・抗弁・強弁・妄言・言い逃れ・開き直りの数々。
重要なのは、仲間内でのなあなあではなく、ちゃんとした新聞記事だということだ。
人間追いつめられると、本性が出るのだな。
言い訳に対して著者のツッコミも掲載されているのが、いい。
その通り!と拍手したくなるツッコミが素晴らしい。
お婆ちゃん!それ、偶然だろうけどまたリーゼントになってるよ!!
松尾スズキ×河井克夫
東京ニュース通信社
08/05/10
1333円+税
TV Bros.2004年3月20日号から2007年12月8日号を収録。
コラム系テレビ雑誌とも言われるTV Bros.において、絶大な人気を誇る松尾スズキ。
いや、普通にコラムニストとしても人気あるんですけどね、松尾さん。
自虐に走ったり、ちょっと自慢気を出してみたり、基本小心者らしいところがチラリと見えるところが、松尾さんの魅力の一つ。
チーム紅卍の仲間、漫画家河合さんとのコンビもますます好調。
書き下ろし漫画も嬉しい。
落ち込んだ時のために、一冊キープをオススメしたい。
河出書房出版
05/12/20
1900円+税
漫画を描かない漫画家として有名な江口寿史。
てっきり、吾妻ひでおの「失踪日記」と同じ感じの日記なのかと思ったら、違った。
漫画を描かない漫画家というスタンスは同じだが、こちらは自身の公式サイトに綴った日常日記の書籍化。
吾妻ひでおのように、劇的なものがあるではなく、ただ地味でダメダメな日々が展開される。
だが、面白い。
本人曰く、日記と言えど面白さを優先させて、誇張表現があるらしいが、漫画を描かない漫画家を卒業して、新たな漫画家生活を送りたいという決意が、かなり自虐的にユーモアあふれて書かれているのだ。
原作付きで週刊連載に挑戦した挙句、一話描くのに三ヶ月かかり、減ページで掲載、そして落す……嗚呼。
仕事から逃げ、友人たちと酒を飲み遊ぶ日々。
反省して、猛然と仕事に励む日々。
漫画家仲間との交流は、漫画好きの人には面白いと思う。
他に、コミックCUE創刊当時のゴタゴタを記録した、「編集長日記」、山上たつひこ氏のアシスタントをした「金沢日記」を収録。
山上オタなら必読!
特に漫画好きでなくても、ダメダメな自分をなんとかしたいと思っている人には、いい教訓になるかも。
ただし、ぶ厚いです。
文藝春秋
06/03/15
1190円+税
週刊文春連載コラム。
時事ネタと、自分の身の回りのアレやコレやを取り上げるコラムは、それはそれで面白い。
この年はホリエモン事件や自民党解散総選挙なんかが、あった年。
後から読むと、ああなるほどと思ったり、思わなかったり。
リトルモア
06/08/10
1500円+税
「人の日記を読んだりするのは最低やと思います。
」
だそうです。
我々はその卑劣な最低さでもって、金で芸人板尾の日記を買うわけで、買った以上は楽しませてもらいまっせ、へっへっへなわけで、まあ、この一文をとってみても、著者の不可思議なシュールさ加減がわかるってもんである。
シュールで一筋縄ではいかず、常任の理解すらやんわりと拒否している板尾創路の日記。
本当にただの日記。
一年365の出来事や感じたことが、普通に平易な文章で綴られている。
ので、あの奇妙な思考方法の一端がわかるのではと思って読んでも、逆に煙に巻かれるだけだ。
だって、本当に普通の日記なんですもの。
一番驚いたのは、130Rで漫才の営業をしているってことだ。
コンビ解消してないけど、実質解散状態だと思ってたけど、テレビじゃなくて現場ではちゃんと仕事しているのだなあ。
テレビで見てるだけが芸人ではないと、そう知る意味では読んでよかったかも。
あと、単純に人の生活を盗み見ている暗い面白みもある。
メディアファクトリー
07/08/03
880円+税
日本中を席捲したビリーズブートキャンプ。
軍隊式エクササイズを毎日50分、一週間で痩せるという謳い文句だが、一週間で痩せるわけがない。
だが、ビリー隊長についていけば、1ヶ月で10キロ痩せるのだ。
その証明が本書。
同棲している彼から、痩せろと言われてしまった兼業漫画家。
入隊体験をweb日記として連載するという仕事を受けて、ダイエット開始。
初日は、休憩をいれながらでなければ初心者コースでさえできなかった著者が、毎日毎日続けるうちに、最終コースまで楽々こなしてしまうようになるのには、ちょっと感動を覚える。
継続は力!
だが、その継続が難しい。
ブートキャンプと平行して、カロリー制限、ウォーキングも行っていたので、総合的成果で10キロ減に成功したのだろうけど、それでも、続けるという意志は立派。
まあ、仕事なんだけど。
辛いダイエットを続けている時、この本を読むと、やればできる、やらねば!
という気持ちになる。
成功者を側に置いておくことは、自分のモチベーションを高めるために有効。