裏アジア紀行
クーロン黒沢
幻冬舎アウトロー文庫
06/12/10
571円+税
裏アジア紀行。
いい意味でも悪い意味でも、これ以上でなし、以下でもなし、ちょうどいい塩梅。
アジアの底辺を浮遊し、そこで出会った人たちを赤裸々に描く。
カンボジアの片隅で中国の港町で、騒々しく猥雑で生々しい人たちの姿は、時に笑えて、たまに感動する。
イスラム飲酒紀行
高野秀行
扶桑社
11/06/30
1600円+税
イスラム教は飲酒厳禁。
当然、イスラム国家では酒は存在しない……わけはなく、大っぴらに酒屋がある国、こっそり密造酒を作っている国、裏から手をまわせば飲める国、なぜか森の中で宴会している国、さまざまな形で、イスラムの人たちも酒を楽しんでいるらしい。
酒飲みである著者は、イスラム圏を旅行している時でも、酒が飲みたくてたまらず、現地で酒を手にいれようと奔走する。
時に笑いに満ち、時にシャレにならぬほどの危険と隣あわせになりながらも、ブーハ、アニス酒、ベルベルウイスキー、イランどぶろく、ラク、シャハバ・ワイン、アラクと、各地の地酒を楽しんでいく。
言葉が通じなくても、そこに酒があれば充分。
辺境作家の高野本の真骨頂。
イスラム国家に行くことは一生ないだろうけど、なんだか少しだけ身近になった気がする。
おサケについてのまじめな話
西原理恵子×月之光司
小学館
10/07/06
933円+税
若年性アルコール依存症を克服した月之光司さんと日本一有名なアル中家族である西原先生。
アルコール依存の怖さと厄介さを、いやというほど知っている二人による啓蒙書。
当事者と家族という立場の違いから浮かび上がる、この病の本当の厄介さ。
いくら周りが気をもんでも、当事者の自覚がなければ、治療すら始められない。
「もっと早く(病気の夫を)捨ててあげればよかった」
という悔恨の一言が、依存症の根深さを感じさせて辛い。
一文無しが贋札造って捕まって
板野昭彦
幻冬舎
09/04/25
1400円+税
順調にいっていた仕事が、ふとしたことから上手くいかなくなり、あっという間に倒産してしまう。
借金と介護に疲れ、妻は子供を連れて出ていった。
残された母と借金、ようやく就職したタクシー会社も詐欺的待遇で給料がもらえず、もう自殺するしかないというところまで追い込まれた時、前職で培った技術で偽札作りを思いつく。
何度も研鑽を重ねた結果、本物と遜色ないニセモノを作りだすことに成功し、50枚ほど使ったところで逮捕される。
逮捕されるまでと逮捕されてからを克明に書き綴った、本人によるノンフィクション。
まさに貧困スパイラル。
こんな技術を持った人でも、仕事に行き詰まってしまうというのが、皮肉というかなんというか。
それでも、犯罪はダメです。
熟女(オバサン)の品格
岩井志麻子
KKベストセラーズ
11/12/20
800円+税
オバサンとは女を降りた者のことではない、女の完成形なのだ。
老いてますます盛んを地でいっている志麻子先生による、オバサン指南書。
年を取ることは枯れること、欲望がなくなって仙人みたいになっていて欲しいと思う、旧勢力にはとうてい受け入れられない考え方だろうけど、きっとこの先、志麻子先生がスタンダードになる世の中が来るような気がする。
その日のための予習にもどうぞ。
お笑い男の星座
浅草キッド
文藝春秋
01/01/20
1429円+税
TVブロス連載コラムが一冊の本になった。 ビートたけし門下では、個人的に一番おもしろいと思ってい る浅草キッドだが、なぜかいまいちブレイクできない。 なぜなんだろう……。
きっと、彼らがあまりにも先鋭的でカッ飛んでいるので、時 代が彼らに追いついてこないのだろう。 きっと、たぶん、違うかもしれないが。 その先鋭的な感覚で、自分たちの周辺へ来た道を語ったのが 本書である。
尊敬する殿の話。 難病で入院してしまった芸人仲間の話。 同じ番組に出演していた鈴木その子を忍ぶ話。 免許書偽造事件の真相。
浅草キッドに興味がある人はもちろんのこと、まったく興味 のない人にもぜひとも読んでみていただきたい。 一冊読めば、彼らの漫才を見てみたいと思うはずである。 たぶん。
大人失格
松尾スズキ
光文社
99/08/20
457円+税
松尾スズキ初単行本が、初文庫本化。
雑誌ハナコに連載されていた、初連載がおさめられた一冊。 毒に満ちたと評される松尾氏の文章が、まだどことなく、お どおどとしていた時代の貴重な物証。
松尾マニアだけでなく、すべての人、必読の書。
永遠の10分遅刻
松尾スズキ
ロッキング・オン
01/03/24
1300円+税
松尾氏言うところの「文章乞食」の担当編集者が、パンフ レットに寄稿した文章まで、舐めるように集めた、松尾スズ キの言霊集。
雑誌「鳩よ!」に連載されていた映画評を中心に、映画、演 劇、恋愛のカテゴリについて、松尾が語る。松尾スズキマニアならば、必読の書と言えるだろう。
巻末には、NHK-FMで放送された「祈りきれない夜の歌」 の脚本も収録されていて、超お買い得!!!!!!
短い小品ながら、松尾テイストは満載。 松尾スズキ入門書としても、最適かもしれない。 感覚があうと思ったら、次は劇場までおいで下さい。
大江戸美味草子
杉浦日向子
新潮社
98/10/15
1400円+税
現代を生きる江戸人、杉浦女史の江戸食物コラム。
正月から晦日まで、季節ごとに章だてし、季節おりおりの江 戸の食べ物を紹介しながら、当時の風俗をも紹介している、 お得本。
杉浦氏による挿し絵も食欲増進の効果か?
江戸時代に興味ある人には必見の書。 時代物を読む時に、傍らにおいておくと小説世界が更に楽しめ るような気がする、一品。
アホー鳥が行く
伊集院静×西原理恵子
双葉社
01/03/20
1400円+税
今や、ある程度のステージに乗った感のあるリエゾウ先生の 挿し絵を目的に読んでしまうと、後悔するはめになる……。
直木賞作家、伊集院静の実録ギャンブルコラム。 中身は、本当にギャンブル一色なので、リエゾウ先生を目的 に読んでしまうと、辛くなること請け合い。
リエゾウ先生の漫画は、相変わらずおもしろいが。 ギャンブラーの人には、おすすめ。