女の悩みはいつもマトリョーシカ
室井滋
青春出版社
11/12/05
1333円+税
ムロイさんに訊いてみよう!
コラム本かと思いきや、お悩み相談本だった。
人間関係のつくり方、こころとカラダの磨き方、ライフスタイルの法則、仕事の心得の4つのカテゴリの質問に、時に鋭く、時に慈愛に満ちながら答えていく。
ので、残念ながら笑いはない。
後書きで東日本大震災のことに触れているのは、2011年出版本の宿命か。
真摯に生きていきたい。
足のカカトをかじるイヌ
椎名誠
本の雑誌社
11/11/25
1600円+税
本の雑誌社連載コラムの書籍化。
なんだかすごい久しぶりに読んだが、基本的にあまり変わっていないのが、ほっとするやら逆に寂しいやら。
007年6月号〜2010年10月号分を収録。
生きていてもいいかしら日記
北大路公子
毎日新聞社
08/01/25
1400円+税
サンデー毎日の人気コラムの書籍化。
40代、独身、好きなもの「昼酒」
自堕落で妄想好き、頑張らない日常。
ちょっとずれた感じが最高におかしい。
疲れた時に読むと、元気になれる一冊。
アイドル食中花
辛酸なめ子
コアマガジン
08/11/14
1260円+税
著者の琴線に触れたアイドル達を取り上げ、彼女たちの言動、グラビアをじっくりと吟味し、語られぬ内面までを推測してしまおうというエスパー並みの企画。
独特の視線を持つなめ子さんなので、その論評も一筋縄ではいかない。
個人的には、熊田曜子&くまぇりが一番オススメ。
正当派グラビアアイドルと彼女のニセモノとしての素人放火魔。
アイドルに魅入られてしまった成れの果てとは、恐ろしくも悲しい結末。
オヤジどもよ!
中村うさぎ
フィールドワイ
02/08/13
1200円+税
タレントからの抗議殺到で出版が危ぶまれた、という触れこみのわりには、あまり毒舌ではなかった前作「ヘタレどもよ!」第2弾の本作は、批評の対象を「オヤジ」にした力作である……たぶん。
中村女史は心の底から、オヤジが嫌いだそうだ。
コピーライター時代にセクハラしたオヤジ、一段高いところから見下ろしたがるわりには風采のあがらないオヤジ。
そんなオヤジに対する、苦言提言がいっぱい出てくるが、本書のキモはそこではない。
買物依存症からホストクラブ依存症へとシフトしてしまった中村女史。
本書には、その変遷が描かれているのである!
初めてホストクラブに行くことになりましたと、初々しく書きしるしている中村女史。
しかし、その二回ぐらい後のコラムでは、すでにホストにはまりまくり、貢ぎまくり。
さすがだ。
己が人生すべてネタと言いきる中村女史の生様見たり。
このさい、オヤジはほっといて中村女史の生き様を堪能しよう。
そのほうが、面白いし……。
江戸TOKYO陰陽百景
加門七海
講談社
03/09/18
1300円+税
今や、オカルト案内人としての地位を確固たるものとした著者による、東京オカルトスポット案内。
超有名将門の首塚から、誰も知らないようなオバケヤカンの出る坂道まで、有名無名問わず、著者が「オススメ」という場所が紹介されている。
タイトルにもあるように、江戸時代から言い伝えられているものが中心。
軽妙な筆致で書かれているが、中にはかなり恐ろしいものも含まれているので、少々の注意は必須。
新種の東京めぐりとして使うのもよし、オカルト的蘊蓄のネタ本として使うもよし。
普通に読み物としても楽しめる。
お買い得な一冊。
ウラグラ!
唐沢俊一
アスペクト
02/04/23
1300円+税
裏もの収集家として一部で名高い唐沢氏が選ぶ、裏ものグランプリ。
略して、ウラグラ!
氏がこれぞ裏ものと断じたものが、現物の写真とともに、氏のコメントと、氏の奥様でもある漫画家のソルボンヌK子嬢のイラスト&ツッコミで構成されている。
淡々と学術書のごとき冷静さで裏ものを語る氏の言葉には、裏ものに対する果てしない愛が垣間見えるようでもある。
暇つぶしにもってこいの一冊。
大嘘新聞
光デパート/他
新潮社
01/04/01
1000円+税
その名の通り、大嘘な新聞記事をまとめた本。
かつて、パソ通が一世を風靡していた時代。
コメディ専門の会議室(ネットで言う掲示板)があって、その中には、ネタで盛り上がるスレというのがあった。
そこで活躍されていた方が、著者の一人に名を連ねているのを見て、ああ、あの時はずいぶん楽しませてもらったなと、 感慨にふけったものである。
という話は置いといて。
その名の通りのネタ本。
ネタはネタであり、それ以上でもなければ、それ以下でもない。
大嘘新聞らしく、ネタは政治経済から芸能スキャンダル、ごく一般の人の笑える話や、はたまた連載小説まで。
普通の新聞の中にあるものは、すべてこの大嘘新聞の中に封じ込められている。
これは、現在の新聞に対する、大いなるアンチテーゼなのである!
とは、カケラも思っていないだろう。
寝る前にちょっとづつ読むと、いい夢みれそうな本。
アジアパー伝
鴨志田穣・西原理恵子
講談社
00/04/20
1400円+税
女傑漫画家・西原理恵子女史の元旦那でもあり、戦場カメラ マンとしても活躍中の鴨ちゃんが綴る、アジア放浪記。
何もやっても、いまいちうまく行かず、転職を繰返したあげ く、ほとんど身一つの状態でタイへ行く。 タイで食い詰め、ひょんなことから、戦場カメラマンとして 働くことになる。
そんな鴨ちゃんの半生記と、タイでの日常生活を描いた、 ノンフィクションエッセイコラム。
ある意味、壮絶といっても言いタイでの生活は必見かも。 合間に挟まれるリエゾウ先生の漫画も最高。 これだけでも、見る価値はあり。