毎日新聞社
09/12/25
1238円+税
サンデー毎日連載コラムの書籍化2008〜2009年分。
時事コラムは同時期に読むよりも、少したってから、ああこんなこともあったなあと読み返すほうがいい。
鳩山政権誕生、スーザンボイル、WBC優勝。
ああ、こんなこともあったなあ。
講談社
09/09/01
1400円+税
辺境作家はまたUMA冒険家でもあった。
未確認動物。
伝説と実在の合間にいるUMA。
棲息の噂を聞いただけで、現場に行きたくなってしまう厄介な性を持つ男。
ベトナムのフイハイ。
奄美のケンモン。
アフガニスタンのペシャクパラング。
一番実体に迫ったのがペシャクパラング、取材すればすれほど妖怪のようになってしまったのがケンモン、その中間がフイハイといった感じで、3パータンの冒険も楽しめるのでお得かも。
毎日新聞社
10/11/10
1300円+税
サンデー毎日人気連載の書籍化。
対談ではなく、往復書簡という形をとった本。
相手の書いた文章を読み、その文章に対する答えと発展させた問いかけをまた文章にすると、いうことの繰り返しで、話題はどんどん広がり、深く、先鋭化していく。
中村うさぎという人は、本当に思索することが好きなんだろうと思う。
時として、それが視野の狭さにつながることもあるけれど。
視野が広く、他者に対する共感能力はマツコのほうがあるように思える。
この違いが、テレビで活躍できるか否かなのかもしれないなと、ふと思う。
扶桑社
10/10/20
1300円+税
予算12000円の大人の遠足。
週刊SPA人気連載コラムの書籍化。
著者とその仲間が、予算12000円で行ける範囲の行きたい場所へGO。
牛久大仏(茨城県)、ガマランド(茨城県)、夢のカレー(千葉県)、黒部ダム(富山県)、入水鍾乳洞(福島県)と、東京近郊だけでなく、何カ所をいくつかまとめるという荒技で、北海道九州までも行ってします。
有名観光地でも、モノの見方がばっさりしているので、新たな発見があるかも。
もちろん、ファンには嬉しい一冊。
講談社
11/02/17
1600円+税
東大海洋研究所塚本教授のうなぎ研究室。
日本ウナギの産卵場所を突き止めたことで、世界的に有名になった研究グループの次なるミッションは、全世界のウナギの標本を作ること。
前作はアフリカでの過酷なウナギ捕獲ミッションだったが、今回はバリ島、ジャワ島、スマトラ島、タヒチ、マラッカ海峡。
リゾート地だというのに、ジャングルの川で延々延々延々ウナギの捕獲に明け暮れる。
一部、そのウナギの捕獲方法に毒薬を使ったりしたせいで、批判も受けているみたいだけど、まさしく正しい学者馬鹿だなあと感嘆しきり。
マラッカ海峡では海賊に襲撃される危険も省みず、ウナギ捕獲に向かう。
真面目にやればやるるほど可笑しい。
次回作も出るといいな。
スターツ出版
00/10/24
1600円+税
ゲッツ板谷氏の紀行本シリーズ第三弾。
三冊目でとうとう、悠久の大地インドまで出かけていってしまった板谷氏。
同行メンバーは、戦場ジャーナリストの鴨ちゃんと、板谷氏の担当だった元編集者二人。
写真で見る限り、力強いところが一つもない、平均的日本の若者のような二人が巻き起こす騒動が、今回の本の核でもある。
インドについた早々、クスリに手を出す彼ら。
インド各地を旅流し、ついにはヒッピーの王国にまでたどりついてしまう。
全編クスリネタではないが、クスリ関係のことが大半を占めることは間違いなく。
巻末には、編集部からのお知らせとして「本書はクスリを広める目的で書かれたものではありません」のような、断り書きまであるのである!
クスリご禁制の日本で、こんな本を出した板谷氏も認めた出版社も偉い!!!!
とはいえ、クスリ目当てに読むと肩すかしをくらう。
二人の日本人の若者の自分探しの旅と、それを見守る経験豊富な二人のオヤジという図式が、面白い。
その経験は時に、鉄腕になったりもするのだが。
悠久のインドを一緒に旅しながら、ゆるゆると読む姿が正しい本。
本の雑誌社
02/05/25
1300円+税
独特の感性で人気の漫画家・吉野朔実の書評漫画本。
漫画なのでさらっと読みやすく、自分が読まないだろうジャンルの本であっても、読んでみようかなと思わせるのはさすが。
交流のある歌人の種村氏との短歌話もあり。
短歌を漫画家してみるという試みも面白い。
吉野ファン以外にも、本好きの人は読んでみるといいかもしれない。
小学館
02/10/10
1100円+税
雑文系の本は、慎重に選ばなければならないと、ハズレをひいた時にしばしば反省する。
面白いとか面白くないという以前に、誰がどういう目的で、このような本を企画したのかと、真剣に考えてしまう自分がいるのも、事実であるのだ。
タイトル通り、嘘偽りのない、オヤジ本。
日頃オヤジに接している若い女の子が、オヤジを分類し冷めた目線でオヤジ評論を展開している……という趣向らしい。
たぶん。
若作りオヤジ、日曜大工オヤジ、オヤジの中のオヤジ……というよくある仕分けをし、各オヤジの生態を短文とイラストで解説。
実際に見られるオヤジのエピソードなども公開されているので、オヤジに興味のある方にはオススメかも。
ただ、どれもこれも表面的に軽いので、真のオヤジ道を極めたい人には、オススメできない……かも。
マガジンハウス
00/07/19
1300円+税
今やすっかり、自爆系コラムニストとなってしまった、中村うさぎができるまで。
コラム……というよりも、自叙伝かもしれない。
生まれた時から始まって、学生時代、ブランドものに目ざめたコピーライター時代、ひょんなことから成り上がってしまったファンタジー小説家時代、そして、ますます盛り上がる買い物依存……。
中村うさぎの人生が赤裸々に公開されている。
興味ない人には、まったく関りのない内容。
読んでも読まなくても、人生に何の影響もない内容。
中村うさぎのコラムが好きだという人にも、あんまりオススメできないが、自爆系コラムが好きだという人なら、読んでもおもしろいかもしれない。
おまけとして、中村氏所蔵のブランド品の数々の写真も掲載。
今現在、ブランド女王からホスト整形系に移行してしまったことを鑑み、なにもかもみな懐かしい……と呟いて
飛鳥新社
01/11/06
1300円+税
戦略アナリスト。
もと共同通信記者である青山氏は、日本で唯一と言っていいほどの戦略の専門家であるらしい。
米国テロ以来、世界のあちこちで緊張状態がおこり、見せかけの友好がはがれ落ち初めている今、日本でも真剣に防衛戦略を考えるべきではないのか!
というテーマで、テリー伊藤がセッティングした対談集。
記者時代のペルーテロが氏にフリーの道を歩かせたきっかけになったという話が、圧巻。
日本ではマスコミの情報以上に語られることのなかったペルー事件の戦慄の真実。
いつか氏がちゃんと本にしてくれるそうなので、その日を楽しみに待っていたい。
今や現実になりつつある北の脅威。
憲法でがんじがらめにされた自衛隊。
実際に攻撃を受けたとしても、国会で出動の是非を協議してからではないと反撃する許されない現実。
道路交通法を遵守するために、ウインカーさえついている戦車!
軍法会議すらない自衛隊!
軍国主義に傾くのはもちろん言語道断だが、自分の身を守る最低限の軍備は持ったほうがいい、いや、持つべきだと読んだ後で思ってしまう本。
これも一種の洗脳か?
だが、現実はたぶん、想像よりも素早く展開するだろう。その時になって慌てても、遅いのだ。